|
例えばですけど、徒歩の信号待ちで歩行者用信号が赤でも車が来なかったら(歩行しても車に影響しない)スタスタ渡りません?
「歩行者用信号は赤で信号無視ですよ。渡ったらダメですよ」と誰かから指摘されても、「安全を確認して渡ったから」になると思います。
その「安全」と「法令順守」の感覚は人それぞれ。
入山禁止の山に入る方は私有地だろうが法律で禁止されていようが法的に根拠が無かろうが「自分は大丈夫」です。
入山禁止の山でなくても「自分は大丈夫」と誰もが思います。
安全マージンをどれだけ取るか(予備時間など)、撤退の判断が出来るかは人によって異なります。
個人的には入山禁止の山に登る、登ったからと過度に非難する必要はないと思います。
お上品な時代になって法律や条例が作られたり自治体が責任逃れで入山禁止としているだけだし。
私有地や管理責任者の通達による入山禁止を振り切るのはどうかと思うけど。
某沢屋さんの那智の滝の件は国が変われば信仰を冒涜する行為で極刑ものです。
saitama-nの日記:自然を壊すのは一瞬
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-309585.html
入山禁止のレコを指摘されて「私が間違っておりました。レコは消します」となっても、心中では「うるせぇなあ、人の行動にケチつけてんじゃねえよ」だと思います。
「入山禁止でなければ私も登りたいのですけど」
「入山禁止の山は登らないです。他の山でも十分に楽しいです」
こんな感じで、「入山禁止の山に登る方がいるけど、自分は登らない」を相手に伝える程度で良いのでないかなあ。
入山禁止を叩いたところで反発心を増してこじらすだけだし。
saitama-nの日記:「入山禁止の山に登る方がいるけど、自分は登らない」
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-323738
それはそうと、「入山禁止の山に登ってやったぜ。ワイルドだろう?」と自慢しないで人知れずこそっそりと山に登れば良いのです。
レコなどで周知するから入山禁止を快く思わない方がざわつくのよ。
あえての入山禁止レコかもしれないけど(問題提起として)、それなら入山禁止のお触れを出しているところに働きかけた方が良いのでないかしら。
入山禁止について登山者同士でもめても分断が起こるだけです。
このお話はヤマップでも揉めていたし、このところヤマレコ内でもありますね
saitama-n様の
「入山禁止の山に登る方がいるけど、自分は登らない」を相手に伝える程度で良い
このスタンスでいいと思いますけどね〜
「あなたは間違っているから、こうしなさい」っていうのって
本人は正義のつもりでも相手はそのようには受け取らないでしょう
例えはズレているかも知れないけども
自動車の運転で、自分は安全運転を遵守していて、その前にウィンカーも出さずに急な割り込みをされても
僕はクラクションを鳴らしたり、文句を言ったりはしないです
そのドライバーから距離を取るのが一番の対策かな
まあ、ちょっと例えが違いますけどね
「入山禁止」となっていれば僕も入山はしないけども
入山した人たちを「あなたは間違っている」と指摘する文面を送るのは如何なものかと思います
junbader様。
入山禁止を登山者同士でもめても良い事はありません。
最後はお互いに理解しあえない→排除な流れになるし。
お互いに「こう思う人もいるんだ」くらいで深入りしないのが良いのでないかなあと。
kaneki様。
日記に書いたとおりで自分も「こっそり」が良いと思います。
Kijo-Ash様。
我が家の隣には駐車場用の横道(駐車場利用の方のみ通行可能)がありまして、「関係者以外立入禁止」の看板があります。
夜に部屋にいましたら、子供の「入ったらダメだって」という大声。
親から「いいんだよ!」言われていました。
子供は正直だなあと笑ってしまいました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する