|
|
|
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-152716
本日、こちらの埼玉県からのルート3を歩きました。
3 武州日野駅→森林管理署事業所小屋→矢岳登山口→赤岩ノ頭→牛首→酉谷山避難小屋
矢岳登山口手前の林道が大きく崩落していました。
行けそうな気がしなくもないものの、非常に危険です。
崩れた林道の断面を見るに、石まじりの土砂が堆積して摩擦で地形を維持しているようです。
端の残っている石まじりの土砂が堆積した足場ごと崩れる可能性を否定できません。
矢岳登山口|最新の山行記録と登山ルートやアクセス、気象状況など-ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=8017
などと林道の崩落を撤退の理由にしていますが、予定の2時間以上も過ぎてから家を出発したのもあります。
目覚ましラジオのボリュームが最小のままでした(それ以前に準備に手間取って寝るのが遅かった)。
久々に林道をひたすら歩いて心が折れたのもあります。
帰りの12時半に和味でお蕎麦食べようと思ったのだけど、お客さんの車が6台ありました。
「自分が応援しなくても大丈夫」と訳の分からない理由付けして和味に寄らずに帰りました。
崩落した林道近くはカツラの甘い匂いが漂っていました。
saitama-nの日記:秩父の和味(なごみ)で寒ざらしそばを食べる
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-203374
saitama-nの日記:カツラの甘い匂いが好き
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-152943
こんばんは!
山には行くことがかなわなくても、ヤマレコの日記&記録で「山」に浸っています。
そんな折、埼玉県からの酉谷山避難小屋への最短距離である赤岩ノ頭経由のルート
の厳しい状況を探索・報告いただきました。
今年の厳しい酷暑の中でも、ほとんど休むことなく畑仕事に没頭しており、酉谷山避難
小屋も遠い存在となりました。農作業が落ち着いたら行きたいなと思っていました。
赤岩ノ頭へのアプローチが荒れているということですからオロセ尾根でも使って、今と
なってはあこがれの存在となってしまった酉谷山避難小屋を年内には訪れてみたいと思
っています。
情報をいただき、ありがとうございました。
老少年様。
車の場合は当分の間、埼玉県から酉谷山避難小屋の最短ルートは熊倉山から酉谷山のみになりそうです。
警察の方から前に熊倉山の城山コース登山口前の消防用升の横なら駐車OKと言われました。
浦山大日堂の市営バス停車場わきの駐車場は参拝者以外駐車禁止になりました。
適当な空き地を探して駐車か路駐しかありません(丸一日も車を置くの考えると・・・です)。
浦山ダムに駐車して矢岳から酉谷山避難小屋を目指すルートがありますが、矢岳は一回ピストンして二度と行く気になりません。
ただ辛いだけの尾根登りでした。
畑仕事は母がやっています。
今年は何故か豆類が不作でスナップエンドウとサヤエンドウがほとんど食べられませんでした。
これからは落花生の収穫が楽しみです。
農作業はしばらくすると落ち着きますね。
秋の山を楽しんでください(晩秋になっちゃうのかしら?)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する