![]() |
|
|
午前3時半に目覚ましで起きて、車に乗り込んで行くは熊倉山。
熊倉山から酉谷山避難小屋を目指すのです。
過去に数回歩いているルートだから問題ないでしょ。
などと軽く思っていたものの、運動不足がたたって熊倉山山頂は予定の時刻を大幅に過ぎて到着。
ふくらはぎと太ももの調子が芳しくありません。
ストレッチボードで伸ばされる足の一部の痛みが激しいです。
saitama-nの日記:自作ストレッチボード(腰痛対策)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-177120
「このまま酉谷山避難小屋を目指しても良い事はない・・・」と母に予定を変更して帰る連絡をすると、「そうだと思った。アンタちっとも山に行っていないし、体動かしていないもん」との事。
山で体動かせば運動不足はどうにかなると油断していました。
結局、一泊の荷物を担いで熊倉山で歩荷訓練しただけになりました。
ハイドレーションシステムの水2L、ペットボトルの水500ml(傷洗浄用)、予備の水2Lペットボトル、ツェルト、寝袋、マット、クッカー一式は重かった・・・。
熊倉山は登山口から短時間で登れる山ですが、埼玉県の山の中では比較的厳しめです。
コースを外れなければ危険な場所は無いので初心者向きの山だと思います(急な下りは後ろを向いてクライムダウンで)。
車でないと駅からの舗装路歩きが長いのが問題かな。
自分が熊倉山に初めて登った2012年よりも登山道わきの植林伐採が進んだのと踏み跡の濃い作業道が増えました(誤侵入に注意。紙地図もいいけど、ヤマレコアプリなどを使用した方が良いです。)。
熊倉山は登山道の踏み跡が濃いのですが、この時期は落ち葉で隠れます(なだらかな場所で少し登山道を外れてしまい戻りました)。
熊倉山|最新の山行記録と登山ルートやアクセス、気象状況など-ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=2827
saitama-nの日記:30kg担いで歩いた事がない(歩荷トレーニング)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-260179
saitama-nの日記:歩荷トレーニングは水が良いと思う
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-216983
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する