![]() |
もはや食べ物を持ち運ぶ手段でありません。
お米カイロを作る方法: 15 ステップ (画像あり) - wikiHow
https://www.wikihow.jp/お米カイロを作る
靴下で簡単!縫わない♪うさ鏡餅 | にじいろ工房
https://ameblo.jp/nijiiro-kobo/entry-12780055458.html
石油製品のポリ袋(ビニール袋)が当たり前になる前は適当な袋が無く、手ぬぐいなどで自分で袋を作るか靴下を利用してお米を入れるのは誰もがやっていた事なのだと思います。
自分が子供の頃は親が手ぬぐいで作った袋にイナゴ詰めていたなあ(昔は「ちょっと車の中で待ってろ」で田んぼのイナゴが大量に捕れました)。
佃煮にするので糞だしの為に家の中で壁にかけてしばらく吊っていました(カサカサ音がするんよ)。
それはそうと、靴下の使い道です。
今時にお米は入れません。
普通に履く以外で。
自分は工具箱の工具の仕分けに使っています。
穴の開いた靴下の先を縫って再利用でも良いと思います。
今は防水のポリ袋などに入れないと山にお米を持って行くの嫌ね。
ほんの少し昔は米俵なんて防水と程遠いものを使っていたのに(米俵は昭和40年代頃まで使われた地域があったとか)。
そういえば、前は酉谷山避難小屋で飯盒炊爨していたけど、今は面倒くさがってお湯沸かしてオートミールです。
靴下の使い道をウェブ検索したら、服の袖口のリブの代用に使う情報がありました。
賢い!
11-1 生活に欠かせなかったわらと糠 | 米穀安定供給確保支援機構:米ネット
https://www.komenet.jp/bunkatorekishi/bunkatorekishi11/bunkatorekishi11_1
saitama-nの日記:何も考えていなかった飯盒炊爨 その1(飯盒はひっくり返さなくてええんよ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-218983
saitama-nの日記:何も考えていなかった飯盒炊爨 その2(標高のある場所の飯盒炊爨)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-219048
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する