![]() |
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/2802-detail-218921
こちらを拝見して、飯盒炊爨について思うところがあるのでダラダラと。
飯盒炊爨は小学生の頃の林間学校か地元の青年キャンプで初めてやりました。
その時の指導は「飯盒から吹きこぼれがなくなって木で飯盒の蓋を抑えてぐつぐつという振動が無くなったら火からおろしてひっくり返す」というものだった気がします。
飯盒をひっくり返すのはご飯を蒸らすのと、底の熱でご飯が底に引っ付かないように蓋側に落とすというものだったような。なので、底を木の棒でガンガン叩いていました(蒸らす間は暇なので)。
シングルガスバーナーを使用するトランギアのメスティンの飯盒炊爨でも同じくひっくり返していました。
が、文化鍋でもガスレンジでご飯が炊けると知って、そういえば土鍋でもご飯が炊けるなあ。家の電気炊飯器はひっくり返していないぞと気が付き、もしかしたら飯盒やメスティンをひっくり返す必要は無いのでは?という疑問が。
ひっくり返したら炊きあがりのご飯にある「かに穴」という蒸気が逃げる穴をつぶしちゃうわけだし。
ウェブ検索すると飯盒が温かいうちに底のススを草や新聞紙で掃除するのが、誤ってひっくり返して蒸らすと指導されて全国に広まったというような事が書いてありました。
その後、下記の方法で米を炊けば吹きこぼれ無しで炊けるのが分かり、今に至ります。
saitama-nの日記:「もうレシピ本はいらない」で紹介されている米の炊き方で白米を炊く
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-177422
「始めちょろちょろ中ぱっぱ赤子泣いても蓋取るな」というのが米炊きの常識と認識しているので、そこから外れた事を考える余地がありません。「蓋取るな」というと圧力が必要なのだと思ってしまいます(米の炊きムラが出ないように米が対流する火力が必要)。
水の沸騰温度が極端に低い場所(標高のある場所)でなければご飯を炊くのに圧力はさほど重要ではありません(米を糊化するお湯の温度が重要)。
標高のある場所の飯盒炊爨については次回に続きます。
saitama-nの日記:ハンゴウノススメ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-94205
saitama-nの日記:ポリ袋おにぎり(俵型にしてスティック状に)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-122857
saitama-nさん、こんばんは。
飯盒は何の疑いもなくひっくり返してきましたが、確かにガス釜でも電気釜でもひっくり返りませんね。
でも儀式としてひっくり返したいかも(笑
失礼しました〜
superfrog様。
飯盒炊爨には恐るべき秘密が込められているのであった。
「糊化ですって!?日本人はそこまでして粘りのあるご飯が食べたいというの!!」
そう。糊化。美味しいご飯には糊化が必要なのだ。だが、山で問題になるのがお湯の沸点。saitama-nはまだそれを知らない。
「標高のある場所では粘りのあるご飯は食べられないのっ!?」
だが、普通の人ならこう考える。
「え〜、標高のある場所ではアルファ米食えばいいじゃん。ガスの節約になるし」
自分はアルファ米の五目ごはんを食べて、そこまでして米食わなくてもいいや。
同じ不味いのならオートミールでいいやになったけど。
次回、「何も考えていなかった飯盒炊爨 その2(標高のある場所の飯盒炊爨)」
標高のある場所の飯盒炊爨で君は何を見たのか。
次回もサービス、サービス!
というか、標高のある場所で飯盒炊爨した事ないので。お得意の妄想です。
saitama-nさん、こんにちは〜
なるほど、うちも「始めチョロチョロ…蓋取るな」に囚われていました。途中までは開けていても大丈夫なんですね! これなら吹きこぼれでメスティンやガス缶がヌルヌルにならずに済みます♪
ちなみに儀式として今もひっくり返したい派です。ひっくり返して百均の保温バッグに入れておくのですが…1回でバッグが溶けましたorz
それから以前、双六小屋のテントサイト2570mでメスティン炊飯しましたら、当然のようにちょっと硬い芯米に。その場で暖かいうちはナントカ食べられましたが、翌昼のおにぎりはパサパサで食べるのに難儀しました。なので高所炊飯ネタもお待ちしております〜(アルファ米は苦手〜w)
ちなみに一時期、この小型圧力鍋を探した事もあるんですが、手に入らず(国内で見かけないのは、一説にはパッキンのゴムの材質が問題?)
○yoneyamaさんのヤマレコ日記:かわいい圧力鍋をもらいました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/826-detail-53732
toshimizu7566様。
ざっと調べた限りでは圧力鍋は日本製が良いようです(高いけど)。
圧力鍋はメーカーが交換用のパッキンをいつまで提供してくれるのかという問題がありますね。
山に持ち込むにはちょっと重いかなあ。
アルファ米は美味しくなったとの情報でワクワクしながら五目ごはんを食べたら、一口でこれならオートミールでいいよになりました(マズイけど)。
でも、お米食べると元気でますよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する