![]() |
![]() |
![]() |
老少年様のヤマレコ日記:ヤマレコ酉谷山避難小屋の水場がまた荒らされた(2025/05/09)
https://www.yamareco.com/modules/diary/25396-detail-360527
前に下記の日記を書きました。
saitama-nの日記:酉谷山避難小屋の水場の構造と予備の水持参のススメ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-175179
酉谷山避難小屋の水場の構造が分かれば水場の破壊などしません。
老少年様の手による升の中央を切り欠いて塩ビパイプを差し込んでパテで埋めてある様を見て、よくよく考えられて作られていると感心しました。
水を集めるVの字に曲げたゴムシートを差し込んで石で押さえるだけだと渇水期に引き抜く人がいるからね(水場の構造が分からないのに水場を触る残念な子)。
酉谷山避難小屋の水場は水の湧き出ているポイントから周囲に水が染み込んで保水層が出来ます。
保水層の保水力を上回る水が升に出ます。
渇水期は保水層に保水力を上回る水が無いので水が出ません(渇水期に水場をいじっても保水層に保水力を上回る水が無いので無駄に終わる)。
老少年様が升を切り欠いて塩ビパイプを差し込んだのは升の縁が堰(せ)き止めている保水層の水を塩ビパイプに集めて誘導する為です(以前はVの字に曲げたゴムシートで水を集めて誘導していた)。
2024年の11月に酉谷山避難小屋の水場を見て、「過去の水場の破壊者によって水の染み出す斜面が削られたけど、草が生えてだいぶ落ち着いてきた」、「塩ビパイプを差し込んでパテで固定しているし、これなら水場を破壊する人はいないだろう」と思いました。
ですが、残念な子はそうでなかったようです。
老少年様や他の方が水場の再構築しても再び壊されるのでは、やる気も何もなくなって、「もうこのままでいいや」になります。
酉谷山避難小屋に行く方は自分で水を担いで登るか、酉谷山避難小屋直下の沢から水を汲めばいいよ。
水を担いだり、沢に水を汲みに行けない方は酉谷山避難小屋に来なければ良いのだし。
水場の水を受けるステンレスの丸容器は数年前に自分が置きました(一緒に置いた水汲み用のシェラカップは数年で紛失して、その後に置いた別のステンレスクッカーは2024年11月に水場で確認できず)。
残念な子がいるのでは水を受ける丸容器を回収するしかないのかしら。
saitama-nの日記:酉谷山避難小屋直下の沢で水を汲んだ話を聞いてチャレンジするも諦める
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-176181
的を得たご意見、正確な水場の構造とその説明をありがとうございます。
ステンレスクッカーは健在です。2025/4/14に確認しています。
シェラカップは当時、支柱を立て紐で結束しておいたのですが、持って行かれたようです。
ステンレスの丸容器は水場にはなくてはならない存在になっています。
秋以降の水が涸れている期間はクッカーとともに洗浄の上小屋内に入れ、
包装して保管していました。今後とも使わせていただければと思っています。
よろしくお願いします。
小屋から下った水場については、最近、さらに100m下って水を採ってきた人がいます。
yamapの方ですが、「水が出ない」→速攻で400m下ったようです。
老少年様。
ステンレスクッカーは健在でしたか(一安心です)。
以前の水容器はプラの物が置かれて、渇水期はこれも破壊された記憶があります。
渇水期になると人が荒むのを知りました(一部の方だけだと思うけど)。
これ、特定の方が水場を壊しに来てるんだと思います。力のかかり方にもよるでしょうけど、気分で足で蹴った位で壊れる水ボンドじゃ普段工事等に使えないですよね。
minislope様。
わざわざ壊しに来たと思われる状況ですね。
自分は「自分が必要とする時に水が出ていない=水場の価値はない」で破壊すると思いました。
この件は下書きが終わりましたので近日中に日記をアップします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する