ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > hirokok510さんのHP > 日記
2019年12月14日 13:19博物館、展示会、美術館など全体に公開

12月8日(日)古津から八幡山古墳歩き+ヒスイ展関連講座

写真1:古津駅から広大寺経由して寺の左側から集落の奥の道を進み、古墳に出る
写真2:古津八幡山古墳
写真3:復元住居を抜け、展示館に向かう

昨日の盛岡に続いて今日は新潟市、疲れ新幹線新潟駅経由で新津に出てが酷ければ止めようと思ったが早く寝て二時頃目が覚め、そのまま写真記録や日記を書いているうちに夜が明けた??結構元気な状態だったので出かけてみた。新津のひとつ先の古津で下車して八幡山古墳方面に向かって歩き出す。途中食堂が開いていたのでラーメンを補給し、再び歩き出す。廣大寺に立ち寄り、見学撮影して左側の道を進むと古墳方面に向かうが道標はなく、お薦めコースではないようだ。民家が少なくなる頃、前方に丘陵が見えいきなり古墳らしい。道はさらに左奥に続いているが古津八幡山の復元住居の先の尾根に続く道だろうか?古墳に向かう階段の右側に立ち入り禁止の看板がありその右に別の道がついていてどの道が立ち入り禁止かわからない。階段下には通行止めの表示もなにもなくそのまま階段を上ればすぐ古墳に出た。これは古津から歩いて展示館にいくにも近道のような気がする。登り下りはあるが距離は近い。展示館まで下り展示を見ていると顔馴染みの新潟市文化財センターの所長さんが来て誰かと談笑している。天王山式土器の鋸歯文について質問する。県の埋蔵文化財センターに移動して古墳時代のヒスイと石製模造品に関する講演を聞く。県内各地の古墳時代のヒスイ勾玉などの生産と終焉の様子と模造品生産の背景や目的について最新の研究概要を聞くことができた、特に魚沼地域の役割や関東との関係について興味深かった。?る
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。