ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > hirokok510さんのHP > 日記
2019年12月16日 12:54博物館、展示会、美術館など全体に公開

12月14 日(土)日向薬師宝城坊仏像公開展と帝京大学博物館の講演会

一昨日少し喉が痛くなりかけ、風邪気味なので昨日かかりつけのクリニックに行きインフルエンザの検査をしたらインフルエンザではなかったが念のため予防薬吸入してもらった。ついでに半年前に始めた健康診断のつづきの眼科検査と歯科にも行った。右下の処置歯が折れて脱落しその隣の差し歯も取れてしまったのでその処置をお願いした。腎炎治療で投与しているステロイド治療のために歯を抜くなどの治療ができないので可能な方法でお願いした。眼科の眼底検査では特に心配なものはなかったので一安心。

翌日、体調は良さそうなので大阪の弥生博物館に行くのは諦め、日向薬師宝城坊の仏像展示を見に行くことにした。朝の事故で小田急のダイヤが乱れているとのスマホに出ていたが7時半過ぎには平常だった。伊勢原駅では大勢のハイカーや参拝者がバス停付近に並んでいた。日向薬師行きのバスはさほどの乗客はおらず数名が最後まで乗っていた。九時半前なので開門までまだ時間が少し早いがとりあえず薬師にむかって山門前の急な石段を上る。以前日向山などハイキングで何度か登り降りした記憶がある。公開中の宝城坊宝物館は10時にならないと開かないので日向山方面に向かって歩き始める。ハイキングコースに入って少し進んだ辺りで午後帝京大学博物館の講演会にいくので予約電話を入れようとしたら電波が届かないは場所だったので少し先まで歩いてすく引き返し薬師に戻るがやはり電波状況はよく無いので先に宝物館を見学する。中ではボランティアの解説員がおられ話しを聞く。今回公開するのは御本尊の薬師如来像以外の平安朝の金剛力士像や十二神将などの平安朝の木像や鎌倉時代の丈六の銅像薬師如来像など貴重な古い仏像を見ることができた。
 十二神将の頭には干支の動物が付けられてないることを知った。もう少しじっくり見たほうが良かったのだが、午後の講演会のことが気になり、館を出て石段下まで降りて電話をする。まだ席はあるようで予約をして前回までの講演会資料コピーをお願いした。伊勢原駅に11時前に戻り、駅前のグルメまつりを覗いて行動食用のコロッケパンと大山アンパンを買い、駅前のポリネシアレストランー飲み屋?で昼食。カキグラタンを食べる。ポリネシアなどの海人の考古学人類学に関する本を最近読んでいるのでーでもポリネシア風のハンバーグはあってもポリネシア料理が出てくるわけでもなさそう。食事を済ませ伊勢原から多摩センターに移動、バスで帝京大学構内バス停に向かう。受付で登録し資料をいただく。
 講演は帝京大学文化財研究所の動物考古の先生で東国古代の牛馬の話。古代牛馬の話はこれまで詳しく聞いたことがなかったので大変興味深いものだった。平安朝古墳時代は牛を食べたらしきこと、仏教思想が広まって中世には食べる風習がなくなったらしいこと、髄を食べたり腱を利用したり、時代により利用法が異なったり飼育比率が異なったりしたことなど列島、東国の人びとと牛馬の関係も時代により様々に変化しているようだ。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。