加曽利の「これもE」展も次の日曜が最終日、最後のチャンスとして、加曽利に向かう。九時前に桜木駅に到着、いつものように電チャリを借りて加曽利貝塚まで走り、入口ポートに返却する。博物館に立ち寄る前に南貝塚の貝層観察施設の手前にある加曽利B地点の看板を見る。百年前の山内清男らの発掘で、B式土器の出た地点だが、正確にはわからないようだ。そのご、博物館に入り、すでに失くなったらしい解説冊子などにある加曽利E式土器の変遷と特徴的な土器や紋様の解説にある土器、土器片のスケッチに取りかかる。今回が三回目だが、今日は解説に出ているそれぞれの時期の紋様の
特徴を示す土器を選んでスケッチする。図録や展示パネルにある各時期の紋様などの特徴とその紋様のある展示土器を観察しスケッチしている間にあっという間に時間がたち、11時20分過ぎたので慌てて館を出てチャリで桜木駅に戻り、次の用事のある御茶ノ水に向かった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する