![]() |
![]() |
![]() |
八潮市の八條遺跡の出土品は初めて見た。墨書土器のほか、置き竈や役人の帯につかう石製品などバラエティがあり、古代街道の要衝で、八條の條は条理集落を示しているかもしれないという。また白岡市の中妻遺跡からは鍛冶関連遺物(鉄滓、羽口など)、棒状鉄製品などが展示されていた。残された時間もあまりないので野帳に土師器や須恵器蓋、帯用石製品、竈などの簡単なスケッチ書いて、4時半前に館を後にして急いで駅前の駐輪場目指して必死にこぐ。17時がデッドラインだからだ。16時半に戻る予定だったがスケッチなどに時間がかかった。6kmはないので間に合うことは確実だが、この暑さの上に急に雷鳴がとどろきだした。まさか落雷にあうことはなかろうと、雷鳴の響きを聞いて近くには落ちないと確信し、ひたすらペダルをこぐ。圏央道の下を抜けて、4号線を越えれば幸手駅はもうすぐ、5時10分近く前に何とか到着し、チャリとヘルメットと鍵を返却。駅で次の電車の時間を確かめてから駅前のコンビニでアイスとヨーグルトドリンクを買って汗と火照った体を冷やし、帰宅準備をした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する