貉沢式は、この地域(富士見野市、諏訪市、塩尻市など、主として八ケ岳山麓)の縄文時代中期前葉の土器形式で、横帯文や楕円文、懸垂文に口縁部の竹管押し引き文などに特徴があるらしい。このころから口縁部が内湾して波打って突起がついて隆帯が胴部を区切って土器が派手になっていく。新道式は、当初狢沢式との前後関係があやふやだったが、曽利遺跡の発掘調査により層位関係が判明し、狢沢から新道式という関係が分かったそうだ。
その新道(あらみち)式は、長野県富士見町の新道遺跡の3号住居出土6点の一括資料と九兵衛尾根遺跡3号住居出土資料を標識とする土器形式で、昭和48年に行われた曽利遺跡の発掘調査で層位関係が明瞭になり、ムジナ式→新道式という変遷が明らかになったという。横帯文を特徴として、これを縦に切る手法が現れる(縦位区画文?)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する