ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ryuuseiさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2021年 09月 03日 20:10未分類

レンゲショウマを、観たかった!

ぼちぼちレンゲショウマが、、咲く頃だと思い、山梨県、芦川にある、 新道峠へ向かいました。 雨模様だったが、新道峠まで歩き、観るだけ観て、帰ろうと思った! スズラン畑を右に見て、走って行き、分かれ道の、 左は「ごんべい峠」右へカーブした辺りに、 ゲートが二重になっていて、係の方が
  12 
2021年 04月 11日 19:19未分類

春の小川に、カタクリの花

ぼちぼち「カタクリの花」が、咲く頃と思い、若者二人のリクエストもあり、目指した! あまり、知られたくない場所だが、3〜4年前?に、 ソーラーパネルが、設置され、ショックで、山仲間に、回覧したほどです! 「♬は〜〜るの♬おがわは♪さらさら、いくよ♪」この歌が,ここで生
  16 
2021年 04月 05日 20:18未分類

千本桜から、たいら山

いつも、平日登山だが、たまたま、日曜日が空き、 山梨、中央市の「千本桜」に、初めて挑戦。 登山口で、地元の方と会ったのは「桜守」の、方でした! 私達が「イカリソウ」の、写真を撮っている所で、 様子を見ていました! 「桜が、病気にかかり、気になったり、花泥棒の、 見守り」と、最近の
  8 
2021年 03月 16日 19:31未分類

飯盛山

去年、登った時、山頂を、きれいにしたつもりでしょうが、味気なくなり 久々に登ったら、がっくりしました。 が、雪山を、楽しんできた、土曜日でした! 焼津の山に「満観峰」と、言う名前の山があるが、 ご親切に「ラッパ水仙」を、植えてくれたハイカー?が、以前いて、 がっくん・・ 山頂は、
  4   1 
2021年 02月 07日 10:10未分類

茅ヶ岳

70代を過ぎると、今の時期は、里山歩きばかりで、 ”飽きてきた” 4日の木曜日、天気予報を確認し「茅ヶ岳」を、目指しました。 ここなら、アイゼン持参でも、使うことは、少ないと思い、山頂を目指した! 「深田久弥公園」下の駐車場に止め(車1台あり)出発! 若い頃は、女岩迄の、アプロ
  19 
2019年 04月 14日 11:46未分類

ロシア旅行

青春時代に観た、カラマーゾフの兄弟や、戦争と平和、読んだりした、 本。 いつか、訪れてみたい国の1つでした。 しかし、持病の「坐骨神経」が、心配で、しかも、9時間半のフライト! トイレに、数回行く振りをし、立ったり、座ったりで、大丈夫だった! サンクトペテルブルグと、ロシアの2つの町を
  9 
2018年 07月 10日 19:32未分類レビュー(クライミング装備)

雌阿寒岳

台風7号と、西方面の大雨を、気にしながら、 予定通り、羽田から、釧路空港へ、飛びました! 翌朝(土曜日)の、登山「雌阿寒岳」の、様子を、宿の主人に聞き、 「クマが出たら、目を遭わせず、後ずさり」 朝食は、キャンセルし、登山口へ7時前に到着し、「国民宿舎野中温泉」から、登り始めました。
  11 
2018年 05月 05日 14:51未分類

「歴女」の古戦場歩き

 平日の2日に、信長×浅井長政の決戦場「小谷山城跡」へ、向かいました。 平日は、4時前にインターへ入ると、割引があり、先ずは、米原を目指しました。  北陸自動車道に入り、「小谷スマート」を出て、「小谷城戦国歴史資料館」へ向かい、ここに駐車し「歩く方」と、書かれた看板の入り口を、歩いて行きました。
  12 
2017年 06月 14日 21:59未分類

アポイ岳

北海道の天候が不安定で、心配だったが、宿の変更をしたりし、登って来ました! 月曜日にも関わらず、多くのハイカーが、登って来て、 少し、クマの心配が、なくなりました・ 鈴を鳴らしながら登ったが、登山道にも、大きな鐘があり、鳴らしました! 5号目小屋から咲く、花畑は、丈は、低いが、花は、
  10 
2017年 03月 07日 10:06未分類

鎌倉在中・・ガイドは・・冷たい

「鎌倉へ、行ったことがない」と、言う、友人を連れ、 4人で、日帰り18キップの旅が、始った! JR駅へ着き、先ずは、大仏さんから、スタートしたかったので、 江電へ、乗り換えするつもりで、JR駅員さんへ聞く。 ブレイク♡  改札口にいた、JRの方に江の電、乗車口を、尋ねた
  18 
2017年 02月 27日 17:12未分類

山野草が消え・・ソーラーパネルが

久々の「竹の森」へ、ザゼンソウを観に”うきうき”!! 駐車場へ着くと「今年は、雪が降ったりで、開花が遅れている」と。がっかりしたが、自然相手の事、仕方がないね。 が!!とんでもない物を、観てしまった! ソーラーパネルが、沢方面の上に、幾つも並んでいました! ・・・っがっくり・・登りか
  19 
2016年 10月 27日 09:40未分類

格安のグランドキャニオンへ

憧れのアメリカへ、6日間11万9千円で、飛びました! (ホテル・食事、すべて込みです) グランドキャニオンだけ、ちょっと味わうには、6日間で十分です! ラスベガスから、往復、バスの旅だが、ひたすら走るハイウエーは、 まさに!アメリカ! ジョン・フォード監督が愛した「モニュメント・バ
  23 
2016年 07月 29日 19:54未分類

桜平〜夏沢峠〜硫黄岳へ

 久々の日記です。 夫の友人と、3度目の天気を信じて、昨日の平日に、出発! しかし、山頂直下で小雨になり、下山。八ヶ岳の「雨」は、こわ〜〜〜〜い。下から、吹き上げてきますね。 ・・・横岳のコマクサを、観たかったが、わが命の方が「可愛い」 朝、6時に出発し「コマクサも、観て来たよ」と、赤岳
  7 
2015年 09月 21日 10:43未分類

6時過ぎには、満車の観音平

シルバーウイークは、秋晴れが望めそうで、長丁場を計画しようと、「権現岳」に決めました。 八ケ岳なら我が家、5時出発で、どこでも駐車できるが、びっくり!満車。15台位下の道路上へ。  10年振りの「権現岳」は、過ぎ去った年月を思い知る。 以前は、編笠岳越えて、権現岳を目指したが・・・
  20 
2015年 09月 06日 08:54未分類

レイジンソウ咲く、新道峠から

 いつか、歩きたかった新道峠から大石峠。 この時期は、きっとレンゲショウマと、レイジンソウが咲くはず!  山頂ばかり目指す仲間と、峠歩きでも満足する仲間などあり、 今回は、どっちもOK!のIさんと、3人歩き。  今年の暑さで、レンゲショウマは、一輪だけ・・・・か、 それとも・・盗掘か??ト
  6 
2015年 01月 01日 22:50未分類

95歳の母と浅間山6合目

毎年、500円玉貯金し、年末年始の温泉旅行に行く。 95歳の母はまだ!“現役”で、2階の階段位は、普通の暮らしが出来、 どこへでもついて行きます(子、孝行だね) 今年は86個たまって予約し(少々足りないが)清里〜佐久〜 上田へ「上田城」(真田幸村ファン)へ寄って、マイカーで走りました。
  22 
2014年 11月 30日 21:02未分類

観音平手前ゲート

 雨天後の「八ケ岳」は、さぞ、きれいだろうと思い、 観音平を目指したが、手前ゲートは「11月26日で閉めます」・・・ 久々の八ケ岳で”勢い”付けて来たのに、拍子抜けです。 しかたなく「富士見高原ゴルフ場」へ、回って歩きだしました。 10年位前に比べ、登山道の標識はしっかりあり、 明るか
  10 
2014年 11月 03日 17:32未分類

蓼科山を、最短距離で

「サンディー毎日」でも、三連休となると”わくわく”します! 1日は夫の「陶芸教室」があり、2日間のどっちかで、天気のい日、山歩きしたいと思い、目指しました! 今まで女神湖茶屋から歩いていたが「大河原峠」から、入山しました。 「観光課」で、清里方面から大河原峠までの道のりを、 聞きましたら
  10   2 
2014年 10月 12日 19:56未分類

関刃物祭りと狛坂寺跡磨崖仏

 台風19号が気になっていたが「65歳以上は、2人で4千円」の宿も 見つけたし、台風が上陸したら、観光地へ行ってもいいつもりで、決行。 刃物祭りは、3年振り。以前「男性の団体」が多かったが、最近は、 台所用品もあるらしく、主婦が目立つ。白いホーローポット、300円で買った!\(◎o◎)/!
  7   2 
2014年 09月 27日 22:34未分類

紅葉が始まった天狗岳

 年に一回は登りたい「八ケ岳」!! 比較的アプローチが短い「桜平」から入山し「天狗岳」を、目指しました! 8時着の駐車場は、止める場所探しに苦労した。(横浜から6時着の父子も、車が多くびっくりした。と。) 夏沢鉱泉小屋の前のモミジは”まっかっか!” 沢の音が気持ちよく、高度を上げて行く。
  12 
2014年 08月 30日 20:56未分類

誰にも会わず、雨にも遭わず横尾山

 せっかく,阿弥陀岳「舟山十字路駐車場」を、教えていただいたのに、 今日こそ!気合いをいれ、4時前に起きたが:::雨だった・・ 殿方は、温泉場を希望。 私は”降水確率40%”の、望みに「横尾山&温泉」提案で、決定〜〜  信州峠に着いたが、1台も車はない! キツリフネソウが、あった!
  9 
2014年 08月 20日 10:12未分類

会津駒と桧枝岐歌舞伎

 9月6日の「桧枝岐歌舞伎開催」を、観に行く予定を、 急遽、18日の「奉納歌舞伎」に変更し、8時間かけ走りました!  ナビの通り「奥只見湖」から桧枝岐目指しました。(くねくね道) 尾瀬、入山口の沼山峠過ぎ、ようやっと、桧枝岐着。フゥ・・  静かな白樺林の中にバンガローがあり(歌舞伎で宿は
  10 
2014年 08月 13日 12:52未分類

荒れた三つ峠

 久々の「三つ峠」へ、レンゲショウマを観に登りました。 お盆が始まるので、小雨でもハイカーは、いました。 山歴、50年の山仲間は「花が少ない」と、嘆く・・ 登山道で、ディーゼルの車が人を乗せ、去った後の匂いは、 たまらなかった! ・・けがをしているのか・具合が悪いのか、健康ではないのは
  13 
2014年 06月 01日 09:25未分類レビュー(シューズ)

三窪高原の倉掛山

 「笠取山」のシャクナゲ観る予定で、出発したが、411号から一ノ瀬高原へ入る寸前、車の音が”ヴァボヴァボ”鳴りだし、しかたなく、柳沢峠まで戻って、倉掛山を目指しました!(ブレーキのパット故障) ヤマツツジは、咲きはじめたが、来週あたりが、見ごろでしょうね〜 そのせいか、ハイカーは、ハンゼの頭
  12 
2014年 05月 06日 16:16未分類

舟伏山&岐阜城

 GWの後半、天気のいい日を選び、美濃インター目指し、走りました! 美山ヘ入ってから、30分位走るが、新緑がきれいでした。 観光課から「東回りは、入れません」と、聞きがっかりだが(帰りに、山男3人組と下山)岐阜城にも寄ってみたいし、実行〜 ヒトリシズカ、ヤマブキソウ、カタクリ、リンドウ、ス
  8 
2014年 02月 23日 21:25未分類

道了尊から明神ヶ岳

夫の姉様が済む「小田原」へ用事があり、ならば、雪山を楽しみたいと思い、 三島〜箱根峠〜小田原へ入り、道了尊ヘ目指しました! 箱根峠は、両脇に雪をよけてあり、わが愛車はスタットレス装着。 難なく、登山口「道了尊」まで行けました。 何年か前に行った時は、駐車料金をとりましたが、 今日は
  4 
2014年 01月 14日 11:08未分類

茅ヶ岳

 10年振りに山頂へ立った! 人気の山は、いつもハイカーが多く、敬遠していました! その通り!山頂には、1組、2人しかおらず、風よけに”すみっこ”で、 お昼タイムでした! てな訳で、山頂を“独占し「うどん鍋」作って、八ヶ岳を観て、 大満足〜 女岩から(落ち葉の下は凍っていた)峠ま
  10 
2013年 11月 25日 19:42未分類

黒岳〜牛奥雁ヶ腹摺山

 20年前に登った時は、藪こぎだったが、登山道はきれいに整備され、 アップダウンは、変わらなかった??が、楽しい〜ハイキングでした! ・・・真っ青な空で、”女流カメラマン”としては、物足りなかったです。 湯の沢峠より歩きだしたが、笹を刈ってくれた後が・大事に・・10C位、残してあり・・
  7 
2013年 10月 16日 13:54未分類

称名滝から奥大日岳

昔、登った「剣岳」「薬師岳」「鍬崎山」!!観たくて、立山駅から入山。 シーズン中は、前夜まで立山駅駐車場へ車を置かないと、大変な事になります。 称名滝まで始発のバスで行き、滝の長さ日本一を観てから出発! 食糧の入った10K弱のリュックは、急な登りで、汗がタラタラ・・ ・・1時間過
  8 
2013年 08月 16日 19:34未分類

甲武信ヶ岳

毛木平から入山しました。 お盆休みなのに、駐車している車は、少ないと思いました。 「環境省」と、書かれてある、ゲート入口をから歩きだしたが、5分もしない場所に、熊谷のナンバーの車が置いてある??看板もない車だから・・盆休みで”有効”に、使っているのかな??  若かりし頃”景色が変わ
  9 
2013年 08月 07日 08:43未分類

花の飯盛山

 大雪から帰宅し、”花恋しく”「飯盛山」へ4人で登って来ました! 平日で、小雨の中でも3組の登山者と、すれ違いました。  盛夏に登ったことがなく、花の色の濃さにびっくり! 残念な事に、八ケ岳は見えなかったが、多くの花にあえて、 よかった!
  1 
2013年 07月 24日 16:39未分類

憧れの大雪山へ

鉄人zawadaさんの”真似”は、出来なかったが、 初めての北海道で、初めて見る花花・・花! 感動しました。 今年は雪が多く、ヤマレコ始め、いろいろなブログ読み、 慎重に計画しました。 登る前日も「層雲峡ビジターセンター」で、情報収集しました。 憧れの「トムウラシ」は諦め、層雲峡より
  8   2 
2013年 05月 08日 20:06未分類

風越山

我が家の近所に住む「飯田市」出身の方から、 話を聞き、いつか、挑戦したいと思っていたら、 風越山近くの「かざこし子供の森公園」で、クラフトまつりがあるのを知り、 登山を兼ねて、夫の「陶器展示即売会」を、申し込みした。 2日間は”売り子側”に、回り、 ホテル代位、売れてくれればい
  9 
2013年 01月 22日 15:14未分類

富士山でも釣るっか!

暖かな我が地方でも、去年の12月から、外にある「たらい」が凍る。 初登山は、里山歩きで、情けないったら”ありゃしない!” サクサク積雪を歩きたいが、正月の怠け癖が治らず、伊豆辺りの海へ釣りと、 りきんだが、近場の「三保の浜」で、がまんした・・ お〜〜元気な若者が、あっちこっち、釣り糸
  4 
2013年 01月 12日 20:14未分類

里山から富士山

まいにち観る富士山は、観飽きているはずだが、山梨や長野の山登りすれば、何処にあるか、ついつい探してしまう。 4日の初登山、伊豆へ取水しながら、ついでに「葛城山」へ登り撮る。 今日は、いとこ見舞い前に「浅間神社」から、1時間位歩き、撮る。 「浅間神社」から撮った富士山の左下辺りに「家康公
  8 
2013年 01月 02日 20:00未分類

92歳の母と永平寺

新年は、ドライバーの夫と、母と私の3人で、観光地へ出かけ、 迎える事にしている。 この日の為に、92歳の母は日頃、自分の事位は、こなしている。 北陸道の福井辺りから、フロントにあたる雪に、おおはしゃぎする母。 ドライバーは”ひやひやもん”で、減速しながら、福井北インター迄走る。 「
  13 
2012年 12月 01日 20:58未分類

登山口の駐車料金

久々に、大きな山へ登りたくなり、安倍奥の「十枚山」へ 10年ぶりに登りました。 10年前、登山口近くの林道へ車を置いたら、何処からとなく、腰の曲がった「おばあちゃん」が現れ「千円」を、と、・・・駐車料金を払った。 我が家から近く、好きな山だったが、千円払うなら他の山にと、遠ざかっていま
  17   6 
2012年 11月 25日 19:01未分類

彦根城と安土城

「家康」大好きな友人(将軍家のお墓を自費出版する)の案内で、 土曜日「彦根城」へ、8人同行で目指しました! 城主「井伊直考」は徳川三代に仕えた武将 三連休とあって、天守閣へは渋滞だったが、紅葉の景色がきれいだった。 小雨の中、駐車場へ戻り、昼食を済ませ、今度は「安土城址」へ。 信長が作
  13 
2012年 11月 04日 20:16未分類

山伏岳の紅葉

「ヤナギラン」で有名な、全国版の「山伏岳」へ、計画しました。 30分で山頂へ着く最短コースがあり、温泉付きの山行には、いいコースです。 静岡から「県民の森」目指したが、その途中にある、「富士見峠」へ、行く道が崩れ、「口坂本温泉」経由で走りました。 が、またまた、、30分コース登山口までの林道も
  4   2 
2012年 10月 20日 21:28未分類

魚がいなくなった

2月に1回の取水に行くついでに、伊豆の西浦海岸で、食べる分だけの「おかず」釣りを楽しむが、5〜6年前に比べ、魚がいなくなりました! 「海の関係の大学」へ勤めているが、関係する質問の電話が入ります。”海の故郷”は、やはり!山ですよね! 山の木々や、せせらぎ、滝、枯れ木でさえ、財産のような気がします
  5 
2012年 10月 16日 20:16未分類

取水

我が家の水道管は、50年以上経っていて、気になるので「水道水」は、飲まないようにしています。 山で飲む「ミネラル水」の味は、山やだけの特権ですね! と、言う訳で、我が家は天城の山奥の水を、1月に1回位水を汲みに行きます。(20L弱 100円位です) ついでに、山歩きしたり、釣り竿たらしたり楽し
  6 
2012年 10月 01日 17:29未分類

白杖の方に

今朝、通勤中に見かけ「右寄りは、柵にあたりますよ〜」と、 一声かけると「ありがとうございます」 大きな声を出すのは、ちょっと恥ずかしいが、出さないのは、もっと恥ずかしいです。 ”皆と共に生きている”と、障害者は、実感するらしいです。 ぜひ、見かけたら、積極的に声をかけましょう〜
  17 
2012年 09月 30日 19:13未分類

必ず初心者を連れて登る山

17号台風がやってくる為か、人気の「蛭ヶ岳」(山梨県)は、すれ違うハイカー少なく、山頂から富士山は少しだけ見せ、南アルプスは、雲の中だった! それでも、楽しんでくれた友人は、途中「トリカブト」をスマホで撮ったりした。「日向山」「甘利山」「瑞牆山」と、この4つのいずれかを、シーズンによって選び、初心
  14 
2012年 09月 27日 20:18未分類レビュー(ウェア)

登山用品は2倍かかる

夫婦で、仲間と登ったり、山歴、30年以上になると、登山用品買い替えの時期は、いつも2倍・・・最近はネット探ししたり、お店の価格比べしたり、”安くていいもの”探しに苦労します。 ベテランになっても、”年をとる分”技術は下り坂になる・・・ 年齢をカバーできるのは、体力作りしかないでしょうか!? 夫
  13   1 
2012年 09月 18日 19:32未分類

赤岩尾根

15日、下見した「大谷原」駐車場は、すでに20台位の車で埋まっていました。 翌朝、6時前に大谷原の駐車場を出発し、とりあえず「高千穂」まで、目指す。時々、爺ヶ岳、鹿島槍が見え、励まされる。 ”静かな登山コース”と、紹介されていたが、連休で多くのハイカーとすれ違う。ネット検索したコースタイム「高千
  8