|
|
|
説明書どおり、ジェットのマイナスドライバー用溝にスパナツールとテコの棒の組み合わせでネジを緩めようとしましたが、とても硬くて全く緩む気配なし!
何とかならないかとウェブを見たら、やはり同じような事態に陥った人がいて、その人は電動インパクトドライバーで緩めた、とのこと。何故か私はハンマーでたたくタイプのインパクトドライバーを所有していたのでこれでチャレンジしてみることに。地べたに置いてたたいても、ハリガネ状の五徳がクッションになり全く力が伝わらないし、弱い五徳が破壊さてもいけないので、バーナー部の底に自分の膝をあてがって、手で支えたインパクトドライバーにハンマーで数撃!みごとジェットは左回転をして緩みました。ジェットをはずして針ツールでノズルクリーニング。次に灯油用(DK)ジェットを付属ツールでねじ込み。
さて、灯油の燃焼テストです。灯油を入れたボトルを装着して余熱開始。ガソリンに比べたらススが良く出ます。余熱後の着火では当初はやや不安定ながら快調に青い炎を上げてくれました。灯油でもバッチリ使えることを確認して一安心。テスト後は再度ジェットをガソリン用に戻して、灯油もボトルから家のストーブ用保存タンクに戻しました。
マニュアルどおりにジェットを外そうとしても一筋縄ではいかない現実に、参考までに書いてみました。ただし、インパクトドライバーで衝撃を与えることとなるので自己責任で壊さないように注意工夫して作業する必要がありますのでご注意を!
写真
右:付属ツールでマニュアルどうりやろうとしても全くネジはゆるみませんでした(燃焼の繰り返しで硬化しているのでしょう)。
中:バーナー部の底に膝をあてがって、手でドライバーを押し付け、ハンマーで数撃!目出度くネジは左回転(インパクトドライバーの回転方向を間違えないこと)。
右:外れたジェット(ドライバー接触部分が少し傷つきます)。
bokemonさん こんばんわ。
「ドラゴンフライ」のメンテお疲れさまでした。
以前の「PEAKS」に登山道具のメンテが特集されて
中に「ドラゴンフライ」載ってましたね。
なかなか苦労されたようで・・・この手の分解整備は
興味があっても壊してしまいそうなので・・・
私はちょっと遠慮しておきます。
こんばんは。
液燃ストーブはススが出るので、長く使うためにはメンテが必要になってきます。それに、イザという時の灯油も試してみたかったので。道具いじりも楽しみのひとつではあります(余裕のあるときに限る)。
そういえば、PEAKSのメンテブックを買っていたことはすっかり忘れていました。今回はジェットの交換だけだったのであまり影響なかったけども、、、
でも、灯油はススが多いのと、漏らしたときの臭いがイヤなので普段使いは白ガスにすることにします。
ともかく、ジェットが外せたことにホッとしてます。
久々にドラゴンフライの轟音が楽しめてよかったです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する