|
|
|
左写真にて、
1テント 2シュラフカバー 3コップ&ヤカン 4ヘッドランプ
5燃料(アルコール)6アルコールバーナー&五徳&軍手
7雨具 8救急セット(テーピングテープ、消毒薬、ガーゼ等)
9園芸スコップ(百円ショップもの)10電池、裁縫道具、ライター等
11テントポール 12ベニア板 13ザック(32リットル)
中写真にて
食料を入れる余裕あり。
背中側にハイドレーションパックポケット〜ここに2リットルの水パックを入れる。
右写真にて
荷物を入れたところ。
テントが底部パートに収まりました。
上蓋にバーナー、燃料、ヤカン等。
サイドに水ペ ットボトルを入れることが可能。
サイドのポケットに非常食が入 ります。
あ、忘れ物。ロールペーパーを追加!
ポイントはシュラフを持たずに防水透湿のシュラフカバーにすることです。
防寒着としてユニクロのダウンジャット(ビニ袋等でしっかり防水)。
雨対策として、
速乾性の衣類を厳選して着用します。着替え、と言うか、寒いと感じる時のために冬用アンダーの上下(私の場合はモンベルのジオラインをビニ袋等でしっかり防水)を入れておきます。
ヘッドランプはLEDの強力ライトで夜間でも行動可能なタイプ(ハセツネで使用したもの)。
食糧は
夕食:フリーズドライの味付けご飯類など(火が使えない事態でも水戻しでOK)とチキンラーメンなど(そのままでも食べられる)
行動中:ナッツ&フルーツミックスを袋に小分けして歩きながら食べます。こまめに食べ続けることが重要。疲労防止にアミノ系サプリも併用。〜日帰りでちゃんと行動できるよう慣れておく必要あり〜
朝食:パンなどを押しつぶしてパック+コーヒーくらいはドリップパックを
非常食:フリーズドライ食×1、カロリーメイト、エナジーバー等
ていう感じでどうでしょう?写真の装備だけでザック含めて6.4kg。
水2リットル+ペットボトル0.5リットル×2(水が汲めないことを考慮)を加えて9.4kg。
まあ、10kgで1泊軽快テントハイキング。
ただし、マットなし。コンパクトで良いマットを入手したいところです。
ちょっとやり過ぎの感はありますが、雨の場合は相当にキツくなる可能性があります。また、実地で試したものではないことをご承知おきください。
bokemonさん
初めまして、
軽量化の参考にさせていただきます。
以下もお教え頂けると幸いです。
ザックは何リットルのモノですか?
カッパはボトムも持たれるのでしょうか?
シュラフ割愛なんですね・・・これは軽量化志す者には常識?
2011/5/25 tak
tak1155さん、こんばんは。
ザックはドイターの32リットルです。カッパはボトムも持って行くことを前提にしています。雨対策は十分にしておきたいと思います。
シュラフはコンパクトなものを持っていないし、夏の低山ということでシュラフカバーと防寒上衣、防寒アンダーで足りるかと思っています。コンパクトなシュラフがあればそれで良いのではと思います。
ゆったり天泊を楽しみたい時は、大型(60リットル)ザックにシュラフも入れた、ゆったりパッキングで出かけたいと思っています。
う〜ん私の持っているシャベルに酷似しているが、紐の位置が違うな〜
10Kgは軽いな〜実地試験結果が楽しみです
そのザックで6,4kとは、なかなかです。
シュラフ(防寒着なし)&マットでも、容量、重さは大差ないですよ。
ドイターは容量あまり入らないようです。
7kg切れば、軽快です。
私もテン泊装備、このエリアに納まりそうです。
個人的に、押しつぶされたパンは涙出るほど不味いです。
やってみて下さい。
araigengaさん、こんばんは。
園芸用のシャベル、近所の100均で売っていて「こりゃ使える、買いだ!」と思って買ったものです。
後は実地試験ですね。言うだけではダメですよね。
実地したらレポートします。最近超忙しくて、、、いやいや土曜の夕方からまず近所山にこもりますか!
kimidoriさん、こんばんは。
やはり最小限の天泊といえばこの位に落ち着きますか。
ドイターは容量が少ないですか。他の30リットルならもう少し余裕なのでしょうか。
この位なら楽勝で楽しめるかな、と思っています。
食事はそこそこでも山での1泊を楽しめたら良しとします。潰した食パン、学生時代のパーティー食(昼食)の定番でした。それをマーガリンとジャムを塗ってポリタンに溶いた粉ジュースで流しこんでいました(涙)。兎に角食えりゃ良いかというところですよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する