先日の山行では珈琲を持ちながらも入れず終い。
ハイドレと行動食でただひたすら歩きたかったのでアルコールバーナーとやかんはザックの中に眠りっぱなしでした。
山で入れる珈琲は最高なのに、最高の景色を前に1杯くらい入れて飲めば良かったと今更のように思いつつ、最近、仕事、メシ、寝るの単調な生活に、そうだ、珈琲があるではないか!と夜の12時も近い先程、お湯を沸かして1人前フィルターパックの「龍馬珈琲」とか言うやつを入れて見ました。フィルターパックといえども、ゆっくりじっくり落とせば中々のものです。
夜中の珈琲、疲れた心に染み込みます。
「そうだ、珈琲があるぢゃないか」
寝る前も山の上でもホッと珈琲。
bokemonさん、おはようございます。
ちょっと疲れた時、そして何かがうまくいった時のホッと珈琲もたまには冷珈しましょう。なんちて。(笑)
でも山では冷珈は保温水筒?軽量魔法瓶?に淹れて持っていくしかないですね。それじゃホッとしませんね。
当たり前ですが。なにを言いたいのかわからねーって。(笑)
bokemonさん、お早うぞざいます、
山での一杯のコーヒーの味たまらんですね、もしかして山でこれを飲む為に苦労して登ってきたんだぞ〜、
それと周囲には何とも良い香りで、どうだと言わんばかりの優越感、ポットのコーヒーではこの香りは出ないだろう、、
私のコッヘルは古くてボコボコですが鍋二つと皿などと小さいながらヤカンが中についています、
姉の後片付けの時にもまだ綺麗なのがありましたし私のより使いやすいが、
ヤカンがない、中の鍋でも沸かせるが私のを残し、姉のは整理しましたよ、
bokemonさん こんにちは。
naiden46さんが おっしゃるとおりで
>山での一杯のコーヒーの味たまらんですね、もしかして山でこれを飲む為に苦労して登ってきたんだぞ〜、
そのとおりですね
できれば、「ユートピア小屋」で一杯飲みましょう
junyamashさん、私のタワごとにお付き合いいただき、ありがとうございます。れーこー(関西では特にこう言いますよね)を励行ですかナンチャッて。
仕事へ臨む前は冷珈でカツを入れるのが良いと思いますが、一息入れたい時は、やはり香り立つホッとが良いと思います。それに、コンロ(ガソリンが良い!)をいじるのがまた楽しいわけなのであります。
naiden46さん、山珈琲、最高ですよね。柿の種やナッツなどの質素な行動食で1日過ごしても、珈琲があれば豊かになります。私はメスティンの小型ヤカンに素朴なプラカップを入れて、ガソリンもしくはアルコールバーナーと共に持参します。
山、珈琲、バーナー、黄金の3点セットかも。
miccyanさん、ユートピア小屋で珈琲、そそりますなあ。
行きたいデスねえ。ハイドレで三鈷峰を攻めたいもんですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する