|
|
|
まずは、モンベルのライトタープのポールを使って自立スタイルで。ポールは3本1セットなのですが、ツェルトの高さでは2本でも少し高いくらい、なので、ツェルトのポール用のリングに細引(細いロープ=山屋さんなどで売っている)きを1メートル弱くらいくくり付け、その細引きの長さを調節しながらをポール先端にくくり付けるようにしました。ポールは3本がゴムのコードで繋がっていたのでゴムを切断してばらしました。切り離さなくても設営可なのですが、軽量化のために。
まず、ツェルトの四隅にあるペグ用のバンドにペグを通して地面にペグを差込みます。次に片方のポールを立てるため、ツェルトの対角線の延長線上でツェルトと反対側にポールの張り綱のためのペグを2箇所差込みます。ポール先端に先ほどツェルトに取り付けた細引きをくくり付けてポールの張り綱も着けて、張り綱をペグに着けて、ポールを立てて張り綱を張ります。そうすればポールが立ちます。反対側も同様にして、ポールを立てればツェルトによるテントができます。
次に、細引きを木などに固定する方法で張る--こっちの方が簡単ですが、適当な位置に木がなければポールとの組み合わせになったりします。単に先ほど取り付けた細引きを木などにくくり付けるだけです(細引きを継ぎ足せるように予備のものを持っていた方が良いでしょう。
小さくて狭いものですが、できるだけ快適性を求めるのなら、ポール、ペグ、細引きなどを用意した方がよいでしょう。ストックを使う人はポール代わりにこれを使えば良いと思います。
最低でも、細引きを持っていれば、少しでも快適なツェルト生活?ができるのではないでしょうか。

こんばんわ。
ツエルトの試し張り。参考になります。
ありがとうございます
張ったことがないので 所要時間は どれぐらい
かかりましたか?我が家には 庭がないので
試し張もできないので 助かります
慣れれば10分もあればいけると思います。
学生時代はポール式のでかい三角テントをいつも張っていた世代なので、このパターンは得意としてます。
(ツェルトでのビバーク経験はありませんが、、、)
中ほどを膨らせて見栄えをよくしようと、ちっちゃい植木鉢を中に入れたのですが、うっかり足にひっかけて少し体重をかけてずらした際にシートが若干キズつきました。薄い生地なので、取り扱い注意です!
今日は天気が良くて暑かったので、中に入ってグランドシート部分を紐で接合していると汗だくになってしまいました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する