ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
citrus
さんのHP >
日記
2010年08月11日 15:11
未分類
全体に公開
2日分の食糧
こんな事書き込めるのも、ヤマレコのおかげと感謝しています。
写真は山で食べる2日分の私の食糧です。これにリンゴが3個加わります。
今回は水の調達が不便そうなので、こんな感じです。
多分この半分しか食べられないかと思いますが、一応持ちます。
2010-08-10 答えに困ります
2010-08-18 「聖職の碑」にまつわる?不思議
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:251人
2日分の食糧
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
kazuhi49
RE: 2日分の食糧
今回の木曽駒・宝剣の食料ですか?。
最近テント山行していないので、本日参加表明した涸沢フェスタに参考にさせてもらいます。
また以前の話ですみませんが、宝剣の木曽側に結構良い岩場があり、ロープウエー利用で何回か行った事があります。その時の写真がありましたので貼り付けます。
2010/8/11 15:23
tayukayu
RE: 2日分の食糧
citrusさん、こんにちは。一つ教えてください。写真左下の白い食材は
どのようなものですか?私は毎回、食材に悩
んでいます。参考にさせてください。
2010/8/11 15:56
hanepata
参考になります
登山の大先輩の方から、装備や食料の内容紹介は大変参考になります
すみません、質問をさせて頂きますが・・・
リンゴはそのままの状態で持って行かれるのでしょうか?
そして、凍らせた牛丼の素の持ち運び方法はどうされるでしょうか?
旦那が夏場に生野菜や冷凍物を山中に持って行くのを『お腹を壊しそうだ。』と嫌がるので、持っていけないのをちょっと困っています。
食料担当の私としては山行中でも、果物や野菜もとり、なるべく美味しい食事を食べてもらいたいと思っているので保存方法などお教え頂けると大変助かります。
何卒よろしくお願い致しますm(..)m
2010/8/11 16:03
citrus
RE: 2日分の食糧
kazuhiさん、涸沢フェスタ、楽しんで来て下さい
クライミングはしたいけれど、相手がいないので出来ません
です。
またまた、いい写真ですね
yayukayuさん、下の白い物体に目が行きましたね
これは、冷凍の牛丼です。他にカルビ丼もあります。
とても美味しいですよ。
テント泊では、食事のメニューに困りますね。
2010/8/11 16:05
サク姉
RE: 2日分の食糧
冷凍に反応しちゃいます。
夏でも結構冷凍して持って行きます。
何日も前から冷凍しておいて、
新聞紙に包んで保冷バックに入れて
ザックの奥の方に入れておくと
割りと大丈夫です。
去年の涸沢フェスも味付け肉/ホルモン/辛子明太子を
冷凍で持って行きました。
(出発が長野県だからかもしれませんが)
2010/8/11 16:19
citrus
RE: 2日分の食糧
hanepataさん、冷凍食品、私は溶けたまま持ちます。
大丈夫、お腹は壊しません。ただ、重いので早めに食べてしまします。
りんごも完全そのまま。下手にナイフを入れると、そこから腐ります。
野菜では葉物は駄目ですが、ピーマン、キュウリ、ナス、イモ類は結構持ちます。
山は涼しいので、案外腐らないです。
ただし、新しいのを買って持ちます。
定番メニュー、マーボ茄子はいけます。
ジャガイモとキュウリでマッシュポテトなんかどうですか?
軽い食材だと、早ゆでペンネでイタリアン!
ちらし寿司の元を使うのもいいですよ。
2010/8/11 16:23
citrus
RE: 2日分の食糧
sakusakuさん、それくらい厳重に保存するとパーフェクトです。
私は青森なので必ず溶けてしまいます。
冷凍物は、重いし最初のうちに食べます。
2010/8/11 16:31
MATSU
RE: 2日分の食糧
2日分ということですが、4食分でしょうか。
牛丼は赤飯にかけるのですか。
赤飯中心で、ちょっとおめでたい感じですね
。
2010/8/11 16:32
hanepata
RE: 2日分の食糧
citrusさん、そしてsakusakuさん
ありがとうございます
ぜひ、このコメントを旦那に見せつけて納得させます
ジャガイモとキュウリのマッシュポテト山中で食べたらとっても美味しそう
味付け肉と、マーボ茄子も捨てがたいです
リンゴはぜひ持って行かせて頂きますね
ちらし寿司の元と、サラスパを使ったイタリア〜ンは我が家も定番だったりします
疲れた体に酢飯や酸味のある食事は、食欲が進むのでとても助かっています
あ、あと梅干を細かく刻んだものを胡麻と一緒にご飯に混ぜるお手軽梅ご飯も好きです
大葉持って行って作るともっと美味しいから、これで持って行けるようになるといいんだけど
ああ、メニュー考えるの楽しくなってきたーっ
2010/8/11 16:39
しゅん
RE: 2日分の食糧
シト姉さん、こんにちは
さすがシト姉さん、素晴らしい!
私の三日分の食料は既にザックの中ですが・・・
ほとんど乾燥しきってる物ばかり。。。
アルファー米の山飯が7食分(白米3、まぜ4)
フリーズドライのどんぶりタネ3食
それにフリーズドライのスープが8食分
チキンラーメンの袋入り1食
お茶菓子2種類
ソイジョイ6本
飴数個
なるほどね、次回の参考にさせていただきます!
ところで、画像の赤飯は津軽味ですか?(笑)
2010/8/11 16:40
miccyan
RE: 2日分の食糧
シト姉さん こんにちは。
あの
ド素人の質問なんですが・・・
赤飯4食 丼の元だけしかメインの食材が見当たらないのですが 朝晩 牛丼ということですか
できれば献立表も教えてもらえませんか?
将来のために
2010/8/11 17:00
citrus
RE: 2日分の食糧
MaTsuさん、お赤飯は私の好物なだけです。
これはこのままでじゅうぶんです。噛めば噛むほど味が出ます。
もち米ですから一袋で2食分です。朝と昼の分。
グラノーラは栄養補給と小腹が空いた時の行動食。
夜は豪華に、白いα米も入っているので、牛丼ですね。
私の計算では、非常食用に余るのですが・・・。
hanepataさん、どういたしまして
メニューを考えるのって、楽しいですね。
うめご飯とオオバは、いつか使わせていただきますね。
しゅんちゃん、津軽味の赤飯って甘いかっていう意味?
そんなら、NO!ですね。普通にスーパーで売っています。
ザックにしまいっぱなしもいいですが、賞味期限切れにはご注意ください(笑)
2010/8/11 17:16
しゅん
なぁ〜んだ。。。
シト姉さん、まいどさま
やっぱり甘み無しなんですね
どうも私は甘くない世間一般の赤飯は。。。
生粋の津軽人としては、赤飯は甘くなくちゃ「赤飯じゃない!
」
の津軽赤飯大好き人間なんですよ v(^^)ゞ
一時期青森を離れてた時に、初めて世間一般の赤飯を食べたんですが
血の気が引くホドの大ショックを受けましたよ
死んだバッチャが作ってくれた赤飯を食べたいよぉ〜
2010/8/11 17:47
こまどり
RE: 2日分の食糧
津軽の赤飯が甘いってのは聞いてましたが…
やっぱり甘いんですね…
私はそれを聞いたときはショックでしたよ!
赤飯はごま塩〜(>o<)/
しかし…小食ですね。
尾西のα米二人前をカレーで食べ切っちゃいましたよ…。
ここら辺に体型の秘密があるんですねぇ
2010/8/11 18:00
citrus
RE: 2日分の食糧
miccyanさん、今回はメニューありません
非常に悪い例です。
こんなご指摘が来ると、思っていました
単独の時は、いつもこんなものを食べています。
完全な手抜きです
まねをしないで下さい。
レシピ?らしいのは、hanepataさんへのレスとhanepataさんが書いています。
ご覧下さい。
ちなみに、今回のメニューは朝と昼は赤飯で夜は牛丼とみています。
赤飯は好物なので毎回食べても、私は大丈夫です。
赤飯は多分全部食べきれないと思います。ですから非常食も兼ねています。
言い訳・仲間と山に入る時はきちんとメニュー表を作っています
2010/8/11 18:08
hanepata
RE: 2日分の食糧
ウチの田舎もお赤飯甘いのかなぁ
私の母はしょっぱいお赤飯を作ってくれました
もしかして、またもや市街地とは違う文化?
食べ物関係だと、ウチの田舎は焼肉と言えば『マトン』が主流です
2010/8/11 18:09
citrus
RE: 2日分の食糧
komadoriさん、イヤですよー
焼石岳の時も、随分小食だとヤマレコユーザーさんに言われました。
私お腹一杯だと、歩けないのです。
下山した次の日、お腹が空いて食べ過ぎます。
随分ゆっくりですよね
そう、津軽では赤飯を作る時、お砂糖をたつぷり入れて作ります。
甘くて美味しいと私は思います。
2010/8/11 18:17
citrus
RE: 2日分の食糧
しゅんちゃん、私も赤飯を作る時甘〜く作ります。
蒸かし鍋で炊いて、最後に甘納豆と砂糖を加えます。
塩も少々。
はねぱたさんの田舎って、平舘?
前に私の日記に書いていましたね。
津軽半島はどうなのかしら?
言葉も随分違うし、甘くないのかも知れません。
マトン! もしかしたら、北海道の文化が色濃いのかもねです。
2010/8/11 18:27
miccyan
RE: 2日分の食糧
シト姉さん こんばんわ。
食べきれないとは 小食ですね
私なら
一食一袋
ってところですね。
しかも 非常食込みとは・・・
正直良かったです。これぐらいストイックにいかないと
ダメなのかと 焦りました
えっ 赤飯が甘い
関西人には全く想像つきません。
2010/8/11 18:44
bmwr1200rs
RE: 2日分の食糧
よかったあ
乾燥モノメインなのは私くらいかと思っていたけど
けっこうみんな乾燥系ですね。
私はこれにフリーズドライの味噌汁追加でしょうか。
しょっぱいものが食べたくなるので。
赤飯は腹持ちがよくてよいですね。
ちなみに私のところは甘くありません。
2010/8/11 20:01
mino-URL
RE: 2日分の食糧
お赤飯・・・私も大好物です
甘いのも甘くないのもどっちもオッケー☆⌒d(´∀`)ノ
あっ!けど甘納豆入りは食べた事無いですね
小さい時は甘い赤飯にごま塩で食べてましたよ
2010/8/11 20:29
ゲスト
RE: 2日分の食糧
citrusさん、こんばんは。
マルちゃんのパックご飯シリーズは、包装がかさばらず持ち歩くのに便利で良いのですが、置いてあるスーパーが少ないのが欠点ですね。
他のメーカーはプラスチックの器入りのものばかり。
以前はマルちゃんも白飯のパックを見たのですが、赤飯と五目ぐらいしか見なくなりました。
私はどちらかというと五目派(安いので)です。
先日、尾西のアルファ米を試したところ、意外にしっかりと白飯でしたので、アルファ米も今後持っていくことにします。
野菜はパック容器入りのミニトマトが、つぶれにくくて、すぐに食べられるので便利です。
その他
レトルトのカレー、牛丼、中華丼、ビビンバなど。
フリーズドライの味噌汁やスープ。
行動食のソイジョイや飴。
スティックのコーヒー、抹茶オレ、ココア。
菓子パン類。
缶詰の焼き鳥など(おつまみやカレーに投入)
缶詰のフルーツポンチ等(デザート)
日本酒やワインを少量
やってる人も多いと思いますが、
カレーなどの器に残ってしまう油系のものは、パンに付けてすくえるだけすくってから、みそ汁やスープを入れて溶かして飲んでしまうと、器も綺麗になりますし、残飯がありません。
あとは、モンベルのティッシュ一枚で拭きとれます。
2010/8/11 20:36
bmwr1200rs
RE: 2日分の食糧
私はtodokitiさんのレパートリーとほぼ一緒です。
付け足すなら
尾西の赤飯
瞬間美食のカレー(これはウマイ!)
これまたフリーズドライのきな粉もち
森永ネクター紙パック入り(疲れてるとき最高)
といったところでしょうか
2010/8/11 21:10
citrus
RE: 2日分の食糧
miccyanさん、ストイックな山は私も無理です
シャリバテという言葉を知っていますか?
お腹が空いては動けません
bmwrさん、単独ならではのメニュー?ですね。
簡単で調理いらず
森永ネクターお好きなんですか?
みのちゃん、私は小豆を炊くのが面倒なので甘納豆を使います
これも手抜き料理ですね
todokitiさん、随分研究してますね。驚きです。
レトルトカレーは、昔カレーの袋にご飯を入れて食べてた方がいました。
お腹に入ったら同じですものね。食器を汚さない知恵ですね
追加です。今todokitiさんの山行記録を拝見させていただきました。8日に木曽駒に行かれていますね。
私も14日と15日を木曽駒予定しています。
山頂テンバの水事情がつかめずにいましたので、大変助かりました。
かなりの部分で安心しました。ありがとうございました。
2010/8/11 21:30
bokemon
RE: 2日分の食糧
いやあ!良いですねえ。食料談義。保存版にしたいくらいです。山で小食、軽量化に○ですね。私早食いなのでついつい量をいってしまいがちですが、よくかんで食べると量も減らせそうな気がしてます。
良い感じの食料計画だと思います。さすがです。天天仙人を目指す私にとってとても参考になります。感謝です!
こんな話ができるのは、ホント!ヤマレコの良いところですね。
2010/8/11 21:33
citrus
RE: 2日分の食糧
bokemonさん、本当ですね
他の方には公表した事がないんです。
でも、ヤマレコの皆さんは本当に素直に受け入れてくれるので、何でも話せてしまいます。
たかが食事ですが、されど食事になりました。
これを持って、また山で遊んで来ます
2010/8/11 21:42
hanepata
ホントに良い日記です
皆様の食料事情やコツが学べて、参考になります
ちなみに、ウチの田舎は平舘で正解です
今まで、青森は焼肉と言えばマトンだと思ってたんですが
違っていたんですね・・・ちょっとカルチャーショックです
しゅんさんと先日話した時も感じたんですが、ウチの田舎ってもしかして青森本土(?)と文化が異なるかも
そう言えば昔、蟹田から船に乗れば北海道は近かったですもんね
2010/8/11 21:51
ゲスト
RE: 2日分の食糧
なるほど。
カレーの袋にご飯を入れれば器が汚れずに済みますね。
ただ、不安定そうなので、ひっくり返さない様注意がいりそうです。
bmwrさん、「瞬間美食」こういうカレーもあるんですね。フリーズドライなら重量軽減に役立ちそうです。
しかし、フリーズドライのきなこもちは少々高価ですね。
マッシュポテトは「じゃがりこ」からでも出来るみたいです。
シェルパ斉藤の本「ワンバーナー簡単クッキング」に載ってました。
マーボー豆腐は豆腐と焼き肉のタレで、それらしく出来るらしいです。(何かの番組で見ました)
レトルトやフリーズドライが簡単で、良いものも多く出てますが、工夫次第で出来るものもありますね。
今度の週末は台風一過で、木曽駒も良い天気が期待できそうですね。
テント場は600円でトイレと水の使用料も含まれています。
サイトは広いですが、早めに着いて条件の良い場所を選んだほうが良さそうです。
トイレの近くはモーターかポンプの音がうるさいので避けた方が無難と思われます。
2010/8/11 22:12
citrus
RE: 2日分の食糧
hanepatさん、おはようございます。
カルチャーショック、大丈夫ですか?
マトンの焼き肉(ジンギスカン)は美味しいです。
札幌といえば、ビール園ですね
todokitiさん、テンバのアドバイスありがとうございます。
古いガイドブックで、雪渓の水利用でした
「じゃがりこ」からマッシュポテト・・・今度試してみます。
2010/8/12 7:30
K_gumin
RE: 2日分の食糧
こんにちは。
冷凍食品よりしっとりチョコの方が気になります。
この時期ですと封をあけたらチョコレートフォンドュみたいになりませんか?
この時期だとチョコ系はどうしても溶けちゃうので悩みの種です。
2010/8/12 7:31
citrus
RE: 2日分の食糧
K quminさん、こんにちは。
チョコは持ちたい、でも今の時期は溶けるのが心配ですよね。
でもこのチョコは生地に染み込んでいますので大丈夫だと思って買いました。
でも分かりませんよ、もしかして染み出しているかも知れません
2010/8/12 10:42
metabon
RE: 2日分の食糧
はじめまして。
citrusさん。
そして以前、日記にコメントありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
2日分の食糧。
いつかそのぐらいの食糧を担いで山に入りたいです。
まだまだ修行の身。
いろいろ参考にさせてください。
よろしくお願いします。
2010/8/18 22:06
citrus
RE: 2日分の食糧
metabonさん、こんばんは
わざわざ日記にまで書いて「律儀な人」と思ったら私のことでした
一泊から始めてみて下さい。山泊まりは楽しいですよ
2010/8/18 22:38
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
citrus
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
健康(15)
リリィをいい犬に育てたい(18)
ひとりごと(13)
山での出来事(18)
山の事(8)
孫(1)
普通の出来事(20)
オモシロで変な出来事(1)
メモ帳(5)
ヤマレコ(1)
地元紹介(7)
ラジオから(1)
愛する父へ(0)
城巡り(2)
薔薇栽培(1)
未分類(1)
未分類(210)
訪問者数
206779人 / 日記全体
最近の日記
お孫さんのいる方へ【相思相愛】
自分を誉める(100名城達成)
2010年1月日記初投稿 あれから11年
台風の季節
新たな趣味
股関節の痛み
親しみのある山だから・・・の意味って?
最近のコメント
umetyanさんの同級生さんにひ孫です
citrus [01/03 12:37]
こんにちは
ウメちゃん [01/03 10:16]
k-yamaneさん、コメントありがとう
citrus [07/05 21:17]
各月の日記
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
今回の木曽駒・宝剣の食料ですか?。
最近テント山行していないので、本日参加表明した涸沢フェスタに参考にさせてもらいます。
また以前の話ですみませんが、宝剣の木曽側に結構良い岩場があり、ロープウエー利用で何回か行った事があります。その時の写真がありましたので貼り付けます。
citrusさん、こんにちは。一つ教えてください。写真左下の白い食材は
どのようなものですか?私は毎回、食材に悩
んでいます。参考にさせてください。
登山の大先輩の方から、装備や食料の内容紹介は大変参考になります
すみません、質問をさせて頂きますが・・・
リンゴはそのままの状態で持って行かれるのでしょうか?
そして、凍らせた牛丼の素の持ち運び方法はどうされるでしょうか?
旦那が夏場に生野菜や冷凍物を山中に持って行くのを『お腹を壊しそうだ。』と嫌がるので、持っていけないのをちょっと困っています。
食料担当の私としては山行中でも、果物や野菜もとり、なるべく美味しい食事を食べてもらいたいと思っているので保存方法などお教え頂けると大変助かります。
何卒よろしくお願い致しますm(..)m
kazuhiさん、涸沢フェスタ、楽しんで来て下さい
クライミングはしたいけれど、相手がいないので出来ません
またまた、いい写真ですね
yayukayuさん、下の白い物体に目が行きましたね
これは、冷凍の牛丼です。他にカルビ丼もあります。
とても美味しいですよ。
テント泊では、食事のメニューに困りますね。
冷凍に反応しちゃいます。
夏でも結構冷凍して持って行きます。
何日も前から冷凍しておいて、
新聞紙に包んで保冷バックに入れて
ザックの奥の方に入れておくと
割りと大丈夫です。
去年の涸沢フェスも味付け肉/ホルモン/辛子明太子を
冷凍で持って行きました。
(出発が長野県だからかもしれませんが)
hanepataさん、冷凍食品、私は溶けたまま持ちます。
大丈夫、お腹は壊しません。ただ、重いので早めに食べてしまします。
りんごも完全そのまま。下手にナイフを入れると、そこから腐ります。
野菜では葉物は駄目ですが、ピーマン、キュウリ、ナス、イモ類は結構持ちます。
山は涼しいので、案外腐らないです。
ただし、新しいのを買って持ちます。
定番メニュー、マーボ茄子はいけます。
ジャガイモとキュウリでマッシュポテトなんかどうですか?
軽い食材だと、早ゆでペンネでイタリアン!
ちらし寿司の元を使うのもいいですよ。
sakusakuさん、それくらい厳重に保存するとパーフェクトです。
私は青森なので必ず溶けてしまいます。
冷凍物は、重いし最初のうちに食べます。
2日分ということですが、4食分でしょうか。
牛丼は赤飯にかけるのですか。
赤飯中心で、ちょっとおめでたい感じですね
citrusさん、そしてsakusakuさん
ありがとうございます
ぜひ、このコメントを旦那に見せつけて納得させます
ジャガイモとキュウリのマッシュポテト山中で食べたらとっても美味しそう
味付け肉と、マーボ茄子も捨てがたいです
リンゴはぜひ持って行かせて頂きますね
ちらし寿司の元と、サラスパを使ったイタリア〜ンは我が家も定番だったりします
疲れた体に酢飯や酸味のある食事は、食欲が進むのでとても助かっています
あ、あと梅干を細かく刻んだものを胡麻と一緒にご飯に混ぜるお手軽梅ご飯も好きです
大葉持って行って作るともっと美味しいから、これで持って行けるようになるといいんだけど
ああ、メニュー考えるの楽しくなってきたーっ
シト姉さん、こんにちは
さすがシト姉さん、素晴らしい!
私の三日分の食料は既にザックの中ですが・・・
ほとんど乾燥しきってる物ばかり。。。
アルファー米の山飯が7食分(白米3、まぜ4)
フリーズドライのどんぶりタネ3食
それにフリーズドライのスープが8食分
チキンラーメンの袋入り1食
お茶菓子2種類
ソイジョイ6本
飴数個
なるほどね、次回の参考にさせていただきます!
ところで、画像の赤飯は津軽味ですか?(笑)
シト姉さん こんにちは。
あの
赤飯4食 丼の元だけしかメインの食材が見当たらないのですが 朝晩 牛丼ということですか
できれば献立表も教えてもらえませんか?
将来のために
MaTsuさん、お赤飯は私の好物なだけです。
これはこのままでじゅうぶんです。噛めば噛むほど味が出ます。
もち米ですから一袋で2食分です。朝と昼の分。
グラノーラは栄養補給と小腹が空いた時の行動食。
夜は豪華に、白いα米も入っているので、牛丼ですね。
私の計算では、非常食用に余るのですが・・・。
hanepataさん、どういたしまして
メニューを考えるのって、楽しいですね。
うめご飯とオオバは、いつか使わせていただきますね。
しゅんちゃん、津軽味の赤飯って甘いかっていう意味?
そんなら、NO!ですね。普通にスーパーで売っています。
ザックにしまいっぱなしもいいですが、賞味期限切れにはご注意ください(笑)
シト姉さん、まいどさま
やっぱり甘み無しなんですね
どうも私は甘くない世間一般の赤飯は。。。
生粋の津軽人としては、赤飯は甘くなくちゃ「赤飯じゃない!
の津軽赤飯大好き人間なんですよ v(^^)ゞ
一時期青森を離れてた時に、初めて世間一般の赤飯を食べたんですが
血の気が引くホドの大ショックを受けましたよ
死んだバッチャが作ってくれた赤飯を食べたいよぉ〜
津軽の赤飯が甘いってのは聞いてましたが…
やっぱり甘いんですね…
私はそれを聞いたときはショックでしたよ!
赤飯はごま塩〜(>o<)/
しかし…小食ですね。
尾西のα米二人前をカレーで食べ切っちゃいましたよ…。
ここら辺に体型の秘密があるんですねぇ
miccyanさん、今回はメニューありません
非常に悪い例です。
こんなご指摘が来ると、思っていました
単独の時は、いつもこんなものを食べています。
完全な手抜きです
レシピ?らしいのは、hanepataさんへのレスとhanepataさんが書いています。
ご覧下さい。
ちなみに、今回のメニューは朝と昼は赤飯で夜は牛丼とみています。
赤飯は好物なので毎回食べても、私は大丈夫です。
赤飯は多分全部食べきれないと思います。ですから非常食も兼ねています。
言い訳・仲間と山に入る時はきちんとメニュー表を作っています
ウチの田舎もお赤飯甘いのかなぁ
私の母はしょっぱいお赤飯を作ってくれました
もしかして、またもや市街地とは違う文化?
食べ物関係だと、ウチの田舎は焼肉と言えば『マトン』が主流です
komadoriさん、イヤですよー
焼石岳の時も、随分小食だとヤマレコユーザーさんに言われました。
私お腹一杯だと、歩けないのです。
下山した次の日、お腹が空いて食べ過ぎます。
随分ゆっくりですよね
そう、津軽では赤飯を作る時、お砂糖をたつぷり入れて作ります。
甘くて美味しいと私は思います。
しゅんちゃん、私も赤飯を作る時甘〜く作ります。
蒸かし鍋で炊いて、最後に甘納豆と砂糖を加えます。
塩も少々。
はねぱたさんの田舎って、平舘?
前に私の日記に書いていましたね。
津軽半島はどうなのかしら?
言葉も随分違うし、甘くないのかも知れません。
マトン! もしかしたら、北海道の文化が色濃いのかもねです。
シト姉さん こんばんわ。
食べきれないとは 小食ですね
一食一袋
しかも 非常食込みとは・・・
正直良かったです。これぐらいストイックにいかないと
ダメなのかと 焦りました
えっ 赤飯が甘い
関西人には全く想像つきません。
よかったあ
乾燥モノメインなのは私くらいかと思っていたけど
けっこうみんな乾燥系ですね。
私はこれにフリーズドライの味噌汁追加でしょうか。
しょっぱいものが食べたくなるので。
赤飯は腹持ちがよくてよいですね。
ちなみに私のところは甘くありません。
お赤飯・・・私も大好物です
甘いのも甘くないのもどっちもオッケー☆⌒d(´∀`)ノ
あっ!けど甘納豆入りは食べた事無いですね
小さい時は甘い赤飯にごま塩で食べてましたよ
citrusさん、こんばんは。
マルちゃんのパックご飯シリーズは、包装がかさばらず持ち歩くのに便利で良いのですが、置いてあるスーパーが少ないのが欠点ですね。
他のメーカーはプラスチックの器入りのものばかり。
以前はマルちゃんも白飯のパックを見たのですが、赤飯と五目ぐらいしか見なくなりました。
私はどちらかというと五目派(安いので)です。
先日、尾西のアルファ米を試したところ、意外にしっかりと白飯でしたので、アルファ米も今後持っていくことにします。
野菜はパック容器入りのミニトマトが、つぶれにくくて、すぐに食べられるので便利です。
その他
レトルトのカレー、牛丼、中華丼、ビビンバなど。
フリーズドライの味噌汁やスープ。
行動食のソイジョイや飴。
スティックのコーヒー、抹茶オレ、ココア。
菓子パン類。
缶詰の焼き鳥など(おつまみやカレーに投入)
缶詰のフルーツポンチ等(デザート)
日本酒やワインを少量
やってる人も多いと思いますが、
カレーなどの器に残ってしまう油系のものは、パンに付けてすくえるだけすくってから、みそ汁やスープを入れて溶かして飲んでしまうと、器も綺麗になりますし、残飯がありません。
あとは、モンベルのティッシュ一枚で拭きとれます。
私はtodokitiさんのレパートリーとほぼ一緒です。
付け足すなら
尾西の赤飯
瞬間美食のカレー(これはウマイ!)
これまたフリーズドライのきな粉もち
森永ネクター紙パック入り(疲れてるとき最高)
といったところでしょうか
miccyanさん、ストイックな山は私も無理です
シャリバテという言葉を知っていますか?
お腹が空いては動けません
bmwrさん、単独ならではのメニュー?ですね。
簡単で調理いらず
森永ネクターお好きなんですか?
みのちゃん、私は小豆を炊くのが面倒なので甘納豆を使います
todokitiさん、随分研究してますね。驚きです。
レトルトカレーは、昔カレーの袋にご飯を入れて食べてた方がいました。
お腹に入ったら同じですものね。食器を汚さない知恵ですね
追加です。今todokitiさんの山行記録を拝見させていただきました。8日に木曽駒に行かれていますね。
私も14日と15日を木曽駒予定しています。
山頂テンバの水事情がつかめずにいましたので、大変助かりました。
かなりの部分で安心しました。ありがとうございました。
いやあ!良いですねえ。食料談義。保存版にしたいくらいです。山で小食、軽量化に○ですね。私早食いなのでついつい量をいってしまいがちですが、よくかんで食べると量も減らせそうな気がしてます。
良い感じの食料計画だと思います。さすがです。天天仙人を目指す私にとってとても参考になります。感謝です!
こんな話ができるのは、ホント!ヤマレコの良いところですね。
bokemonさん、本当ですね
他の方には公表した事がないんです。
でも、ヤマレコの皆さんは本当に素直に受け入れてくれるので、何でも話せてしまいます。
たかが食事ですが、されど食事になりました。
これを持って、また山で遊んで来ます
皆様の食料事情やコツが学べて、参考になります
ちなみに、ウチの田舎は平舘で正解です
今まで、青森は焼肉と言えばマトンだと思ってたんですが
違っていたんですね・・・ちょっとカルチャーショックです
しゅんさんと先日話した時も感じたんですが、ウチの田舎ってもしかして青森本土(?)と文化が異なるかも
そう言えば昔、蟹田から船に乗れば北海道は近かったですもんね
なるほど。
カレーの袋にご飯を入れれば器が汚れずに済みますね。
ただ、不安定そうなので、ひっくり返さない様注意がいりそうです。
bmwrさん、「瞬間美食」こういうカレーもあるんですね。フリーズドライなら重量軽減に役立ちそうです。
しかし、フリーズドライのきなこもちは少々高価ですね。
マッシュポテトは「じゃがりこ」からでも出来るみたいです。
シェルパ斉藤の本「ワンバーナー簡単クッキング」に載ってました。
マーボー豆腐は豆腐と焼き肉のタレで、それらしく出来るらしいです。(何かの番組で見ました)
レトルトやフリーズドライが簡単で、良いものも多く出てますが、工夫次第で出来るものもありますね。
今度の週末は台風一過で、木曽駒も良い天気が期待できそうですね。
テント場は600円でトイレと水の使用料も含まれています。
サイトは広いですが、早めに着いて条件の良い場所を選んだほうが良さそうです。
トイレの近くはモーターかポンプの音がうるさいので避けた方が無難と思われます。
hanepatさん、おはようございます。
カルチャーショック、大丈夫ですか?
マトンの焼き肉(ジンギスカン)は美味しいです。
札幌といえば、ビール園ですね
todokitiさん、テンバのアドバイスありがとうございます。
古いガイドブックで、雪渓の水利用でした
「じゃがりこ」からマッシュポテト・・・今度試してみます。
こんにちは。
冷凍食品よりしっとりチョコの方が気になります。
この時期ですと封をあけたらチョコレートフォンドュみたいになりませんか?
この時期だとチョコ系はどうしても溶けちゃうので悩みの種です。
K quminさん、こんにちは。
チョコは持ちたい、でも今の時期は溶けるのが心配ですよね。
でもこのチョコは生地に染み込んでいますので大丈夫だと思って買いました。
でも分かりませんよ、もしかして染み出しているかも知れません
はじめまして。
citrusさん。
そして以前、日記にコメントありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
2日分の食糧。
いつかそのぐらいの食糧を担いで山に入りたいです。
まだまだ修行の身。
いろいろ参考にさせてください。
よろしくお願いします。
metabonさん、こんばんは
わざわざ日記にまで書いて「律儀な人」と思ったら私のことでした
一泊から始めてみて下さい。山泊まりは楽しいですよ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する