ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
bmwr1200rs
さんのHP >
日記
2010年09月14日 06:51
グループ山行
全体に公開
衝撃の画像 ここはどこでしょう?
あきれ、批判、怒り、つっこみ、何でも書き込みOKです
ずいぶん前になりますが、ライダーチームのメンバーとの登山の途中での風景です。
こいつは南米の5,000m級もコッペパン2個で登ったり、チームで冬山に行ったときに防寒具を持ってこないほどのバカなのですが、このときも遺憾なく発揮しました。
救急用のテープと細引きを駆使して修理してやりましたが(当然ヤツは持ってきていません)そろそろ限界でした。
本当にバカです。でもそれでも憎めない、大切な仲間です。
ところでこの場所は大キレットです。
2010-09-13 ハンバーガーは行動食になるや否
2010-09-15 遺言
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:113人
衝撃の画像 ここはどこでしょう?
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
こまどり
RE: 衝撃の画像 ここはどこでしょう?
大キレットですか!
靴にすでに見えない(笑)
わらじに見える
2010/9/14 8:10
karamomo
RE: 衝撃の画像 ここはどこでしょう?
靴底って突然はがれるらしく、
私も登山中に、
ガムテープをグルグルにまいて下山してくる方を
何度か見たことあります
山小屋でも、
「今日2人もはがれた人がいた。」
と聞いたことあります
岩の上から
はがれた靴底を
他パーティーに落っことしたりしなければ
自己責任でOKだと思います
キレット通過だけなら、
裸足でも気持ちいいかも
しれないですね…
2010/9/14 8:42
きみどり
RE: 衝撃の画像 ここはどこでしょう?
わしも わらじに見えた。
いっそ 鼻緒つけて はだしで はいたら?
2010/9/14 8:56
takec
RE: 衝撃の画像 ここはどこでしょう?
同じくアップにするまで靴にみえませんでした。
下もガレっぽいし、てっきり沢登りの時の写真かと。
大キレットでこうなった、という事は、
この状態で、北穂か南岳まで登り返して、さらに下山したという事ですよね。
…ある意味尊敬します。
2010/9/14 11:57
イグルスキー米山
RE: 衝撃の画像 ここはどこでしょう?
お、先日うちのかみさんの靴もこうなりました。
10年近く大事に箱に入れてしまっといたのがいけなかったみたい。偶然、靴屋(アシックス)の重廣恒夫さんにやはり10年振り以上に会って教わりました。
テーピングくるくる巻きでもすぐキレるんです。ちょっとしたヒモってあると便利だなと痛感しました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-75734.html
大キレットでは嫌ですね〜
2010/9/14 15:58
サク姉
RE: 衝撃の画像 ここはどこでしょう?
私も、会社の安全靴のソールがこれに近い感じに
なりました。
あまり履いていなかったのがいけなかったそうです。
女性は工場に行くときぐらいしか履きませんからね。
しかも入社○年ですから。
履いてないのに、永年劣化で崩壊。
また買わなくては。。。
2010/9/14 16:14
hanepata
RE: 衝撃の画像 ここはどこでしょう?
ウチの旦那も、以前山行中になった事があるそうです
ポリウレタンミッドソールですよね
前触れもなく突然剥がれてビックリしたと言ってました
わらじ状態でキレット越え・・・ある意味経験とキャリアのたわものですね
すごいと思います
2010/9/14 17:11
raichou3
RE: 衝撃の画像 ここはどこでしょう?
ボクも片足ならやっちゃいましたが、コレ両足ですか!?
言わなかったんですか?
「いっそ裸足で歩け!」と
2010/9/14 17:33
bmwr1200rs
RE: 衝撃の画像 ここはどこでしょう?
みなさんこんばんわ
なんかそれなりにソールはがれの経験あるんですね。
なんか箱に入れてしまっておくのはNGらしいです。
冬山のときは同行したうちの一人の防寒具を寝ている間に占領して使っていました
普通ならケンカになるところですが、そうはなりませんでした。
ところで
この靴、実は上高地で既に剥れていたんです。
そこから2泊3日で涸沢−北穂−槍−上高地と歩きとおしました。
普通なら怒るか見捨てるところですが、そうはいきません。なんせ27年も友達やってますので。
私はおりこうさんよりバカのほうが好きなんです。
2010/9/14 19:14
きみどり
RE: 衝撃の画像 ここはどこでしょう?
じつは私は 捜し物が得意なので
やまで もうすぐ寿命靴ヤマ行き3回に二回ぐらい見つけます。ほとんど 毎回です。
すぐ前も荒川で小さな亀裂を注意して上げました。
この間の偶然の友 涸沢の京都の彼もそうでした。
降りるまではたぶん大丈夫datお思いますが
突然はがれる現場は見たことない。
ので 責任もてない、。。
2010/9/14 21:42
ゲスト
RE: 衝撃の画像 ここはどこでしょう?
靴が壊れる事はあります
上高地で破損さらに穂高をお登り続けるのは
普通はないでしょうが・・・(笑い事です)
私自身の場合は大昔なので靴底の張替えの補強にネジビス
が使ってあって後立山縦走中に片方の前が剥がれました
持っていた針金で固定して爺ヶ岳から下山しました
娘の場合は手入れが簡単だからと言って プラ製の山靴にして
山行中の突然破壊して下山
最近では同じパーテーに方の靴のソウールが突然はがれました、この原因は軽量化の為に靴底本体とゴムソールの間に
硬いスポンジ状のものが使用され この分部の劣化による破壊でした
最近の接着剤はたぶん改良されているので、多少重くても
直接ゴムのソールを貼ったものの方が耐久性があるのではと思っています
また先端の方だけなら針金で固定したほうが 安定感があって丈夫です
全体の破損の場合は 下(地面に接する部分)は網目上に編んで固定した方がソールの安定感があります
いずれにしても 事前の点検と耐用年数とソールの磨耗(使用頻度)で事前に交換すべきですが
まあ 御無事でなにより それでヨシととしますがね
2010/10/21 11:36
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
bmwr1200rs
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
日々雑感(563)
バックカントリースキー&テレマーク(92)
聖地巡礼(150)
バイク・車・チャリ(428)
車中泊(335)
アニメ・マンガ・ヲタク(413)
なんちゃってグルメ(174)
ヒルクライム(27)
山道具(361)
単独行(196)
オートバイ(6)
ネットパクリネタ(22)
オタイベント(5)
りんりんロード(30)
奥武蔵グリーンライン(2)
レースイベント(26)
クルマカスタム(16)
メンテナンス(9)
娘を山好きにしよう(168)
備忘録(1)
今日は何の日(31)
グループ山行(65)
カベ登り(11)
コスプレ(23)
パソコン(7)
サッカー(4)
レーシック(3)
未分類(111)
訪問者数
708876人 / 日記全体
最近の日記
極楽浄土ライド
新型フェリーが鯨に衝突!
着メロ1曲DLは100円でした
これ全て詐欺メールです
とある科学の缶ジュース
ホイール買ったら粗悪品だった!
登山筋肉 VS 自転車筋肉 (VS マラソン筋肉)
最近のコメント
カスイチって日陰がほとんどないので、炎天
bmwr1200rs [07/21 12:35]
怖い怖い😱㊫
JUNKO [07/21 12:06]
時間があればバイクごと乗って20時間くら
bmwr1200rs [07/20 18:34]
各月の日記
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
2008/12
2008/11
2008/10
2008/09
2008/08
2008/07
2008/06
2008/05
2008/04
2008/03
2008/02
2008/01
2007/12
2007/11
大キレットですか!
靴にすでに見えない(笑)
わらじに見える
靴底って突然はがれるらしく、
私も登山中に、
ガムテープをグルグルにまいて下山してくる方を
何度か見たことあります
山小屋でも、
「今日2人もはがれた人がいた。」
と聞いたことあります
岩の上から
はがれた靴底を
他パーティーに落っことしたりしなければ
自己責任でOKだと思います
キレット通過だけなら、
裸足でも気持ちいいかも
しれないですね…
わしも わらじに見えた。
いっそ 鼻緒つけて はだしで はいたら?
同じくアップにするまで靴にみえませんでした。
下もガレっぽいし、てっきり沢登りの時の写真かと。
大キレットでこうなった、という事は、
この状態で、北穂か南岳まで登り返して、さらに下山したという事ですよね。
…ある意味尊敬します。
お、先日うちのかみさんの靴もこうなりました。
10年近く大事に箱に入れてしまっといたのがいけなかったみたい。偶然、靴屋(アシックス)の重廣恒夫さんにやはり10年振り以上に会って教わりました。
テーピングくるくる巻きでもすぐキレるんです。ちょっとしたヒモってあると便利だなと痛感しました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-75734.html
大キレットでは嫌ですね〜
私も、会社の安全靴のソールがこれに近い感じに
なりました。
あまり履いていなかったのがいけなかったそうです。
女性は工場に行くときぐらいしか履きませんからね。
しかも入社○年ですから。
履いてないのに、永年劣化で崩壊。
また買わなくては。。。
ウチの旦那も、以前山行中になった事があるそうです
ポリウレタンミッドソールですよね
前触れもなく突然剥がれてビックリしたと言ってました
わらじ状態でキレット越え・・・ある意味経験とキャリアのたわものですね
すごいと思います
ボクも片足ならやっちゃいましたが、コレ両足ですか!?
言わなかったんですか?
「いっそ裸足で歩け!」と
みなさんこんばんわ
なんかそれなりにソールはがれの経験あるんですね。
なんか箱に入れてしまっておくのはNGらしいです。
冬山のときは同行したうちの一人の防寒具を寝ている間に占領して使っていました
普通ならケンカになるところですが、そうはなりませんでした。
ところで
この靴、実は上高地で既に剥れていたんです。
そこから2泊3日で涸沢−北穂−槍−上高地と歩きとおしました。
普通なら怒るか見捨てるところですが、そうはいきません。なんせ27年も友達やってますので。
私はおりこうさんよりバカのほうが好きなんです。
じつは私は 捜し物が得意なので
やまで もうすぐ寿命靴ヤマ行き3回に二回ぐらい見つけます。ほとんど 毎回です。
すぐ前も荒川で小さな亀裂を注意して上げました。
この間の偶然の友 涸沢の京都の彼もそうでした。
降りるまではたぶん大丈夫datお思いますが
突然はがれる現場は見たことない。
ので 責任もてない、。。
靴が壊れる事はあります
上高地で破損さらに穂高をお登り続けるのは
普通はないでしょうが・・・(笑い事です)
私自身の場合は大昔なので靴底の張替えの補強にネジビス
が使ってあって後立山縦走中に片方の前が剥がれました
持っていた針金で固定して爺ヶ岳から下山しました
娘の場合は手入れが簡単だからと言って プラ製の山靴にして
山行中の突然破壊して下山
最近では同じパーテーに方の靴のソウールが突然はがれました、この原因は軽量化の為に靴底本体とゴムソールの間に
硬いスポンジ状のものが使用され この分部の劣化による破壊でした
最近の接着剤はたぶん改良されているので、多少重くても
直接ゴムのソールを貼ったものの方が耐久性があるのではと思っています
また先端の方だけなら針金で固定したほうが 安定感があって丈夫です
全体の破損の場合は 下(地面に接する部分)は網目上に編んで固定した方がソールの安定感があります
いずれにしても 事前の点検と耐用年数とソールの磨耗(使用頻度)で事前に交換すべきですが
まあ 御無事でなにより それでヨシととしますがね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する