|
|
ご当地グルメって本当に美味いのか?
ワタシは人並みくらいは味の区別はつくと思ってるが
この焼きそば、美味いか不味いかと言われれば美味いのだろうが
たかが小盛の、具がほとんど入ってない焼きそばに1,000円以上かければ、そりゃ美味くなるよ。
原価率どれほどなんだよ。
逆に焼きそばを不味く作るって一体どうやって作るんだよって感じ。
確かに同じ焼きそば系のものでも伊東のしぐれ焼きは美味かった
でも、ご当地イコール美味いわけじゃないんだよね
結論
美味い店はご当地グルメだろうが何だろうが美味い
逆にご当地メニューでも不味い店もたくさんある
ちなみに
この焼きそばの店は、ルイビ豚という名前だった。
俺は正直入りたくなかったが、同行した相棒が入りたいというので入った次第
私も何度か同じ経験してますよ。
いい豚肉は使っているのでしょうが、かけらがほんのちょっぴりしか入ってなかったです。
西富士宮にある「伊東」のしぐれ焼きは美味かったですよ。
bmwr1200rsさんはあちこち地方のグルメを食べて舌が肥えてるから、チェックも的確ですね。
私も同じ経験あるのだけど、思い出せないので、話が繋がらずですが…
メディアで美味しいと取り上げられて楽しみに気張って食べると期待と値段と味が釣り合ってない、その感じ分かります‼️
多分 1種の呪文だと思いますよ!
栃木県栃木市では、ポテト入り焼きそばが有りますが、普通の焼きそばに油で炒めたポテトが乗っているだけ!
ま…その時の雰囲気が美味しいか?不味いか?が半分占めると思いますけど😅
「思われる」というのは、ワタシを含め誰も食ったことがないからです(笑)
山梨でも、
いつの頃からか
『 鳥もつ煮 』というのが
B級 だか、D級 だったか
ご当地グルメ に なったようですが…
食べた事は 無いですし
食べたいとも、思わなかったりします
でも、富士宮の 焼きそば & お好み焼き は
おいしゅうございます ね
山梨はほうとうしか知りませんでした。冬はほうとう美味いです。
伊東のしぐれ焼きは具材も手間もボリュームもたっぷりあってとてもうまかったです。行列ができるのも納得でした。
反対にご当地に便乗してぼろ儲けしてる輩もそれなりにいるようですね。仕方ないことですが😃
ほうとうは河口湖畔の「不動」が美味しいですよ。多分bmwr1200rsさんも満足できると思います、是非立ち寄ってください‼️
定食好きなんです。
秩父のワラジカツ丼の掛け味噌は秩父味噌で濃厚な味が特徴で巨大なワラジカツに多量に掛けられるので後半のキツさは誰もが感じますよね、
小鹿野のお店はバイク乗り御用達のお店では?メディアでゑびす屋とかライダーが押し掛けてるようですね。私は秩父のワラジカツ丼しか食べてないので小鹿野のゑびす屋狙っています‼️きついけど、朝食抜いてチャレンジしようかな😃
今のところ、大盛系では甲府のぼんち食堂(お食事処ぼんち)以外は勝ってます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する