![]() |
〇〇経済圏とは、例えばドコモならばdポイント、楽天ならば楽天市場や楽天カード、ペイペイならばYAHOO、ソフバンなどというように、カードやショッピングサイト、ポイントなどと紐づけられて、その範囲でカネを使えば、他の経済圏よりもポイントが有利に貯まるというもの。
ワタシはau経済圏に入っていますが、au経済圏の弱点は、ポイントがポンタというマイナーなポイントだということ、また、ガソリンによるポイント取得が出光だったということでした。
それでも、普通に生活していても月に2〜3000ポイント貯まるので、ちょっとしたコンビニ(ローソン限定ですが)での買い物はポイントでまかなえてしまいます。
また、ここにきてシェルが撤退したおかげで出光が急速に増えたことで、新たにガソリンとポンタを紐づけしようという気になったのです。
紐づけ設定は、はっきり言ってとても大変。ssの人に解説してもらいながらでなければとてもできません。
でも、どうにかこうにか紐づけ設定できたのでこれからはガソリンを入れるたびにポイントが貯まることになります。
Pontaって出た時(30年くらい前?)は直ぐに滅びるかと思いましたが意外と息が長くて凄いですw
どうでもいい話しですが、私はVポイント(三井住友、これは経済圏と言うのか謎ですが・・・)の経済圏です。
毎年1月に1万ポイント貰ってます。(直ぐなくなりますが・・・)
Tポイントと統合されるヤツですね。
当初、ポンタなんか使えねー、って思ってましたが、意外と便利です。コンビニでポイント支払いできるのはお得感ありますね。
毎年1万ポイントということはゴールドカード!?
Ponta侮れませんよねw
そうです。ゴールドで修行して永年年会費無料に成ってます(´∀`*)
出光で給油するなら、面倒でも出光カード(無料)を作って会員になり、スマホアプリを入れてポイントカードを紐づけるのが良いですよ(昨日はレギュラー単価161-5円で限定ポイント支払い、さらに2円キャッシュバック!)。細かな説明はお会いした時にでもw。
私は基本的にR経済圏で生活していますが、この方法で給油してRの限定ポイントを処理しつつ値引きもゲットします。Pポイントの紐づけでももちろん良いです。Pポイントとdポイント(あ、伏せてないw)の有効活用はコンビニでの「おためし」利用ですね。
ポイ活は自分に合った出口戦略がまさにポイントです。
ご存知とは思いますが、ガソスタの選定はGoGoGSのガソスタマップで、良さそうなところをアプリで登録して定期的にクーポンを貰います。自宅近くよりも山に行く途中の24Hスタンドを登録したりしています。
カードを集約するか、目的ごとに有利なカードをたくさん持つかは永遠の課題ですね。ちなみにワタシは集約派です。
あと、我が家の付近は首都圏最安値地域なので、遠くで給油するとかは考えたことないです。
いつの間にかワタシもポイ活なんてするようになってしまいました。昔はばかにしてたのに(笑)
そう、永遠の課題ですw。出来るだけ増やしたくないのは仰る通りなんですが、私の場合、実際には当該カードにはほぼ課金せず(全額ポイント払い)それでも常に2円割引が効くので今はこれがガソリンのメインにしています。ポイ活は実際バカには出来ませんからね。
まあ、Shellの時のようにカード払いなら他のメインカードに紐づけしてます。
クーポンは店によってかなりバラつきがあるので、一度10円引きを貰ってびっくりしました。普通は3〜5円くらいですよね。
でもポンタポイントは金額ではなく給油量に対してポイントがつくのがセコいですね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する