![]() |
寒いし、濡れるし、風邪ひかないようにしなくちゃ。
だから昨日も今日も車中泊はなし。悲しい。
というわけで、このたび、東京電力管内でオール電化住宅にされている方、超大型値上げとなります。
正確には、超割引で、現在は申し込みができない「電化上手」という料金プランが廃止されます。
ワタシはこのプランに入っているのですが、東京電力を潰してやりたいです。
こうなってくると、他社の電力プランへの移行も視野に入れて再検討ですね。
ワタシはAU経済圏に入っているので、そちらも研究したいと思います。
くそ!せっかく高いカネだして、発電パネルとかエコキューとか入れたのに、全然もとが取れねーじゃねえか!
じっさいのところ、オール電化住宅にしてる人って、どれくらいいるのかな?
IHヒーターは慣れればけっこう使いやすいのだが。きれいだし。
うち、オール電化です。
13年ぐらい前に家建てました。
その頃は、既に原発止まってましたが、まだオール電化が安かったですね。
ちなみに僕が小さい頃は、灯油が20Lで、800円もしなかったので、
みなさん、家に大きな灯油の貯蔵タンクとボイラーを入れてましたね。
いまは、4倍ぐらい高くなっているので、そういう仕様の家は導入しないと思いますが・・・。
結局、時代時代で、安いトレンドがありますが、100年と続かないので、これから電気が高くなるのは諦めてます。
(田舎なので、都市ガスという選択肢は無し。LPガスは、そもそも高いです。)
ではでは・・・
ワタシは原発事故前だったんですが、その頃は10年で儲かるようになる計算でした。
地震で全て台無しです。
親が認知だったので直火を使いたくなかったというのもありました。
エコキューユニットは15年で全取っ替えでした。部品が製造中止になってしまうので一部の交換ができないのが泣き所です
私も愛知の家はオール電化です。
当時は原発ありましたから安かったですが、確かに高くなりましたね。
でもガス引いて、基本料金とか2重に払うよりはずっと安いとは思いますよ。
そしてガスは結構高いですしね。
火災保険も安くなりますし、今、新築した実家の家もオール電化を強く薦めましたw
新しい料金の人がいるのだから、古いお得な料金の奴らは不公平だ!っていうことなんですかね?
契約の原則ガン無視ですね(笑)
家はガス使用と関西電力ですが向かいの親の家はオール電化です
高齢者でしたからオール電化を勧めました
IHクッキングヒーターが安全だからです
ガスの基本料金もなくなりましたが将来、エコキュートとIHクッキングヒーターの買い替えが高額なので説明し理解して貰っています
ばあちゃんがワタシの家でボヤ起こしやがったんで、それを機会に導入した次第です。
我が家は太陽光発電もやっているのですが、エコキューの耐用年数は約15年くらいで基本全取っ替えなので費用がバカになりませんね(泣)
どうしても雪が降ると灯油の調達が面倒(風呂が灯油)だったので、切り替えました。
でも冬はファンヒーターは使ってますし、石油ストーブも非常用に持っています。
小屋にドラム缶1本が置いてあるので、シーズン前にそこに貯めて、シーズン中も配達で入れてもらってます。
我が家も一応ファンヒーターはとってあります。使うことはないですけど。
災害時の備えという意味なら、石油ストーブなんですけれども、気密性の高い住宅だと、結露と酸欠が怖いです(笑)
家はオール電化歴17年になります
が、震災後の値上がりとマイコン割引がなくなり倍以上の電気料金になりました
10年前にオール電化は諦めリビングにペレットスーブをいれました
他の部屋も蓄暖からエアコン暖房に換えました
エコキュート、IH、暖房器具全て交換しましたが、職業柄機器の購入費用だけですむので三桁万円は行きません
T北電力も酷いですよ、自分たちの合理化しか考えず、しわ寄せは業者と消費者に回してきます
お互いつらい感じですね
我が家は水光熱費はワタシの財布から支出しているのですが、うちの女どもは電気も水も無料だと思っているらしく使いまくってました。
なので、夏にエアコンつけてると私が問答無用で消します。気温38℃でも消します。
冬は室内でも全員ダウンジャケット着て過ごします。
数日前、こちらのキノコ工場が大火災になったのですが、
その映像で工場の屋根一面の太陽光パネルが激しく燃えていました。
あのパネルには放水できないんでしょうか。
燃えてない部分は発電してるとなると、危ないですね。
ちょっと怖くなりました。
オール電化だと平日の昼間の電気代がかなり高いので
リタイアして家にいる様になると電気代が高くてちょっと大変そうですね。
通電している状態での放水は危険らしいですね。
「なぜか」テレビはパネルが燃えているとは一言も報道しませんが。
日中料金が高いのは電化上手の弱点ですね。
その時間帯の料金はびた一文下がりません。
「リタイアしたら家にいる」?
なんですか、それ?
リタイアしたら、というのは歩けなくなったり、身体も衰えたりしたら
家にいる事が多くなるでしょう。
身体が衰える。恐ろしいことです。では、衰える前にやることがいっぱいです。
日曜日の日記をお楽しみください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する