|
|
代表的なのはユーチューバーの動画で、それっぽい解説してくれるので、それを参考にするのがほとんど。
次にSNS、まあヤマレコ的なヤツですね。
「冬の○○岳ですが、行けますか?」と聞いて
「天気が良くて、トレースがばっちりついて、なにもトラブルがなければ楽勝です」って帰ってくるヤツ。
昨今は一人で自宅で手軽に登山経験者にになれるので便利この上ない。
かくいうワタシも単独登山ばかりだったので、初期はヤマケイとかいっぱい買って読み漁りました。SNSとかYouTubeとかなかったので。
なので、失敗も多かったですね。装備が不十分だったり、不適切だったり、そのたびに買い替えたりしたので、財布も痛かった。
しかし、動画サイトやSNSから得る知識には限界もあることを、先の冬に思い知らされました。
極寒&爆風の急斜面で、登攀道具が壊れたんですが、その際に同行した現地山岳会のメンバーは、一瞬で応急処置キットを取り出していたのに、
ワタシときたら同じ道具を持っているにもかかわらず、ザックの中に入っているので取り出せないという大失態を演じました。
事前の知識の習得は大切ですが、それを登山のリスク管理と照らし合わせて、いかなる状況においても適切なタイミングで使いこなせるようになることが、自分の命を守ることになるなだなあ、と思った次第。
先人の知恵とか生の指導って大切だとは思います
それでもソロが好きなんですよね〜
これは理屈や計算ではないんだと思います。
孤高の人を気どってるバカ、というのが一番近い表現ですwww
<(`・ω・´)
私も何度も山岳会に入ろうかしら?と考えましたが…
今はご縁があれば…と考えています。
独学だと自分が安全に登れると思う山は限られ、魅力感じる山はそこじゃないかもー🤔
とは思いつつ…
答えは見つからないまま未だに気ままにやってます
他人様の本棚覗き見するのは楽しいです😀
ワタシはかつて、ヤマレコ20周年に寄稿している住久氏の山岳会に入っておりましたが、辞めました。
ヤバい時に引き返せる判断ができるなら、ネット情報でもなんとかなりますよ〜
今回写ってない書棚は○○な本とか△△な本とかがいっぱいです!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する