![]() |
「女子がヤマをなめてる」とか
「厳しさこそがヤマの神髄」とか
そんな堅苦しいことはこの際抜きにして
楽しく見ようではありませんか。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24017181
去年、厨房の娘の友だち4人を引率して高尾山に行きましたが
それなりに楽しかったです。
ヤマは楽しけりゃそれだけで十分
女の子は可愛けりゃそれだけで最高
ちなみにこの歌初めて知りました。
歌詞も短いし、憶えて歌ってみようっと。
【岳人の歌】
1 星が降るあのコル グリセードで
あの人は来るかしら 花をくわえて
アルプスの恋歌 心ときめくよ
なつかしの岳人 やさしかの君
2 白樺にもたれるは いとし乙女か
黒百合の花を 胸にいだいて
アルプスの黒百合 心ときめくよ
なつかしの岳人 やさしかの君
bさん、こんにちは。
最近、アニヲタの息子のエアチェックに引っかかって、セカンドシーズンから突っ込みを入れながら見ています。
「そりゃお手軽高尾山でもなけりゃ三ツ峠か雁ケ腹摺だろ〜?」とか
そのうちに聖地巡礼とか言い出したら、奥武蔵の山へでも連れて行こうか・・・・なんて。
山の歌は、オリジナルは大学山岳部に歌い継がれているものが多いと思いますが、記憶違いでなければ、岳人の歌は西武沿線から近いW大学が元ではなかったかと
→ 違ったみたいですね
引用 http://homepage2.nifty.com/ichitaros/newpage65.html
__________________________________________________________________
山の歌について、山の自然を謳歌するもの、山の思い出にまつわるもの、山を愛する人たちを表すもの、特定の山を讃美するもの、山の遭難死を悼むものと定義したのを見たことがある。中には、山岳部の部歌、県歌として作られたものもある。前者には「守れ権現」(慶応大学山岳部部歌)、エーデルワイスの歌(法政大学山岳部部歌)、北岳の歌(専修大学山岳部部歌)、蔵王の歌(東北大学山岳部部歌)、剣の歌(早稲田大学山岳部部歌)、山の四季(北大山岳部部歌)、山の友よ(成蹊大学山岳部部歌)、なため(明大ワンダーフォーゲル部部歌)、旅鳥(全日本学生ワンダーフォーゲル連盟歌)等が有名である。県歌としては長野県の「信濃の国」が親しまれている。
ただ、その中身は、外国の歌を翻訳したもの、いろいろな歌の替え歌等があり、勝手に歌詞を変えることもできるので、一つの歌でもその歌詞がいろいろあり、ややこしいこと、この上もない。
___________________________________________________________________
私らもサークルでは良く歌って(歌わされて?)いました。
fireさん こんにちわ
私は明日、今旬まっさかりの聖地巡礼に行ってきます。
茨城の海沿いのまちへ娘とヲタデートです。
ヤマで歌、といえば、奥穂でテン泊していた時に隣りに明大ワンゲル部が張っていたんですが、
私の大学寮歌と同じメロディで違う歌詞の歌を歌っていました。
彼らとは結局西穂までつかず離れずくらいで歩きましたが、歌に乱入してもよかったなあ。
ちなみに彼らと一緒に山頂で裸になりました。
今ではマナー違反ということで怒られてしまうのでしょうw
bさん
コメントのファイヤーさん
http://homepage3.nifty.com/tansoku/yamanouta.htm
大学WV部に入って
新人歓迎山行で歌わされました
半強制的に
bさん、keisukeさん、
そのうちに(銀座山荘でも?!)山の歌を歌いますか〜
OB会の〆は当然山の歌です! 同じサークルでも年代により歌詞やフシが微妙に違いますけど、それも良いですよね
ワタシ、学生時代そっち系の部には入っていなかったので全く歌えませんよwww
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する