![]() |
|
写真右 和賀岳の林道に咲くヤマスカシユリ
ユリの中でも、最も見栄えのするミヤマスカシユリが茨城県で咲くというのは、嬉しいことだ。
このミヤマスカシユリは、埼玉県、茨城県、宮城県、岩手県の一部でしか咲かないらしい。
現実的には、自然の中で普通に見ることができる(岸壁だけどね(;・∀・))のは、袋田の滝と奥久慈男体山だけのようである。他は、場所の特定が難しそうだ。
ちなみに、東北の山では、ヤマスカシユリを見ることができる。
これは、これで美しい花だとは思うが、ミヤマスカシユリの方が明らかに見栄えがする。
まあ、そういったこともあり、盗掘の対象となって、今では、岸壁にちらほらとしか咲かないという有様である。
今年も袋田の滝で、ミヤマスカシユリが咲いたそうだが、かなり遠いところでしか見ることはできない。
●袋田の住職、山寺日記
https://ryutaiin.blog.ss-blog.jp/2020-07-13#more
「web guide秩父」のHPで、武甲山資料館のミヤマスカシユリの写真が見れる。
https://www.chichibu.co.jp/topics/2013/07/13885/
武甲山資料館では、ミヤマスカシユリを展示しているが、今年は終了してしまったとのこと(;´Д`)
7/12に小持沢〜大持沢の遡行が早く終わったので、その帰りに見れば良かった(;・∀・)
http://www.bukohzan.jp/index.html
NYAAさん こんばんは!
袋田の滝の対岸の遠くに咲くミヤマスカシユリ。見た事があります。
遠〜過ぎる。ぜひ近くで見て見たいですが、中々難しいようですね。
andounouenさん
奥久慈の山域のどこかで、見つけることもできるらしいですが、この時期、低山歩きは勘弁です
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する