![]() |
![]() |
![]() |
「なんで?世代がちがうじゃん!」という話をしたら、エレファントカシマシが「サムライ」のカバーを演ってて、それで好きになったらしい(゚Д゚;)
改めて、wikiとyou tubeを見て、日記を書いてみた。
●沢田研二 - 勝手にしやがれ (1977 TMF)
https://www.youtube.com/watch?v=VZbADPnLklI
一番最初に買ったレコードと言えば、これ。この曲より前は、さすがに聴かないが、この曲から、学校でも、みんな沢田研二が話題に出るようになった。
●カサブランカ・ダンディ - 沢田研二
https://www.youtube.com/watch?v=gvI_7tAlsGc
カラオケで歌うと最高だにゃー(*^▽^*)
●ロンリー・ウルフ
https://www.youtube.com/watch?v=umHozs55x-Y
オリコン、ベストテンで、10位以内に入らなかったとは、信じられない。
●沢田研二 TOKIO
https://www.youtube.com/watch?v=be7vJx2SP-I
やっぱり一番記憶に残っているのは、パラシュートのパフォーマンスだろう。
にゃーの青春、ドストライクだにゃー(≧▽≦)
●沢田研二/おまえがパラダイス
https://www.youtube.com/watch?v=z0OVfwOYZwA
あとになって、ジュリーの曲で一番好きな曲は、どれか考えたら、この曲にたどり着いた。オリコン、ベストテンで、10位以内に入っていないのが、信じられない。
このパフォーマンスは、最高だにゃー(≧▽≦)
後年、ビートルズの「Oh! Darling」を聴いて、この曲がパクリだったと知る(;・∀・)
●沢田研二 ストリッパー
https://www.youtube.com/watch?v=kTljhurK_z8
「渚のラブレター」「ストリッパー」「麗人」は、沢田研二の作曲だそうで(゚Д゚;)
「ストリッパー」は、ステージパフォーマンスが素晴らしいが、実は、深みのある歌詞もいい。
ちなみに、楽曲提供では、アン・ルイスの「ラ・セゾン」が最大のヒットだそうで(゚Д゚;)しかも、作詞は三浦百恵さんという(゚Д゚;)
●おまえにチェックイン
https://www.youtube.com/watch?v=370NedC4pRU
ベストテンで記憶にあるのは、この曲が最後。沢田研二は、この曲で終わったと思っていたが、「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」もヒットしたんだ(゚Д゚;)
「おまえにチェックイン」は好きだったが、「6番目のユウウツ」は、ちょっとないかな(;´Д`)
その後が、「背中まで45分」。ジュリー+井上陽水も、ちょっと有り得ないかな。
●ポラロイドガール
https://www.youtube.com/watch?v=pLMsKKm66NY
この曲は話題になった。今、改めて聴いてみると、とてもロックンロールしている曲だ。
アーティストに数多くの楽曲提供をしているイメージがある岸谷香だが、なんとジュリーが最初だとのこと(゚Д゚;)
●pyg offcial full
https://www.youtube.com/watch?v=bRJxKuR3VnY
萩原健一とのツインボーカルで話題となったPYGの動画。Deep Purple他、カバー曲が楽しい(^^♪
特に、マウンテンのカバー「Traveling in the Dark」が聴けるのが嬉しい(*^▽^*)
Led Zeppelinのカバー「Gonna leave you」で、有名な「タンバリンやめて」がカッコいい(≧▽≦)
※ショーケンのファンが、ジュリーの邪魔をするために、タンバリンを鳴らした。
東京事変のスーパースターはイチローと言われているけど椎名林檎はシンガーなので沢田研二であってほしいと僕は思ってます。沢田研二はVRだと思ってます。
大沢誉志幸作曲で、元ネタがアダム・アントですか(゚Д゚;)面白い曲ですね(;・∀・)
細かいところ、鋭いにゃー(゚Д゚;)
CMで使われた、あなたに今夜はワインをふりかけ、が好きです。
そう言えば、そんな曲もあったにゃー(゚Д゚;)
サムライのB面だったんですね(;・∀・)
コメントくださって遊びにきてみましたら、自己紹介が猫ちゃんでギャップがあり過ぎて笑ってしまいました。
かと思うと記録はクライミングされているし、日記は物凄く参考になります。
私は「時の過ぎゆくままに〜」が好きです。幼稚園時代にファンでした。
若輩者の私にはコメントできるところがここしかありませんでした!!
「時の過ぎゆくままに〜」ですか(;・∀・)自分は、「勝手にしやがれ」からですね。
大雪山縦走の記録です。参考まで。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-610625.html
「百名山バカ現象」日記もよろしくだにゃ(=^・^=)
(`・ω・´)ゞ
大雪山縦走記録をありがとうございます!
ゆっくり、有難く拝読させて頂きます!
「百名山バカ現象」日記の深田氏に対する批判、確かにその通りだと思います。
「百名山バカ現象」と言う言葉があったなんて知りませんでした。
「日本百名山」は拝読してみます!
先に読むか、登った後に読むか…
お陰さまで山へ登るのと同時に楽しめそうです!
コメントくださって本当にありがとうございます!!
自分は、「楽しみ方いろいろ」という言葉がきらいです。本質的なことがいい加減だと、自然が荒れるのが目に見えてます。「守破離」という言葉がありますが、「守」の部分がしっかりしてないから、お粗末な遭難が増えているのだと思います。
「守破離」
道の付くものを長い年月かけて修得する際に大切なことなのですね。
守から破るステージへ上手く移行するには師匠も弟子もお互いの人間性と信頼ありきの様に思います。
そんなに沢山あるご縁ではないので大切にせねば…。
考えささせられました。
新しい金言をありがとうございます!(`・ω・´)ゞ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する