今年も、7月中旬は北海道に行く予定だが、避難小屋を不当に独占する悪質な業者がいたこともある。悪名高きA社は、消滅したが、いつまた、そういう業者が出てくるとも限らない。
避難小屋は、不当な独占は禁止されております。不当な独占を目撃したり、ネット上で、営業目的の利用を見つけた場合、北海道十勝総合振興局へ通報しましょう。
●北海道管理の避難小屋ご利用にあたっての留意事項
http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/yama/hisago/hinanngoyaryuuijikou.htm
本件につき、担当者に確認したところ、一般登山者が利用することは問題ないとのことでした。(もちろん、非常用のツェルト、マットレスを携帯するのは、常識です。)
悪質な占拠に対しては、管理人による監視は、予算の都合上、できないので、登山者からの情報をいただけると有難いとのことでした。
こんばんは
ツアー会社のこともそうですが、それ以前に北海道管理の避難小屋というのは一時避難のためのものであり、通常は指定地で野営をすべきなのですね。そういう避難小屋の方がむしろ普通なのかもしれませんが、自分もよそに行くときは気をつけなければと思いました。
いえ、担当者に確認したところ、一般登山者が利用するのは、問題ないということでした。(追記しておきます。)
ただ、利用状況は把握して、できるだけ、混雑の少ない時期を選ぶとか、例えば、私の場合、10日ぐらい滞在するので、土日は避けるとかするようにしたいと思っています。
これはまた重要な情報をありがとうございます。
やはり直接確認するものですね。
すべてにおいてそういうことができないと、長期間の遠征などは危っかしくてたまらないでしょうね。
地域によって、避難小屋の使い方は違うと思うので、やはり確認するのがいいと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する