山仲間が足底筋膜炎になったらしい。治療法をネットで検索したら、一発ですごいHPに出くわした。
登山者であれば、この程度の知識は基本として、心得るべきではないだろうか。
そもそも、足(foot)は、複雑な構造をしており、アーチを構成することにより、衝撃をやわらげる。
もし、これが損なわれると、足ばかりでなく、膝や腰にまで負担が来る。
しかも、靴を履いた普通の生活をしているだけで、退化しているのだから、人ごとと思ってはいけない。
●足底筋膜炎を確実に完治させるための治療と5ステップ
http://zi-gen.com/plantar-fasciitis-medical-treatment-501
●失われた足の機能を劇的に回復させる4つのリハビリ方法
http://zi-gen.com/plantar-fasciitis-rehabilitation-627
たまたまだが、自分は全部やっている。
1.ストレッチ
個人的には、真向法をお勧めしたい。
2.足首回し
これは、普通にやっている。
3.起座
自分は、腰幅にして、左右に体重を寄せて、負荷をかけている。
4.裸足でウォーキング
砂浜が近いので、砂浜歩きは良くやった。普段から、サンダルとか、足首フリーの履物を履くのもいいと思う。
あと、鼻緒があると、親指の踏みこみが分かっていいと思う。
●これはやめよう。
この記事に対して、個人的な意見を下記する。
1.タオルギャザー
確かに負荷は大きいかも知れない。
2.足指のグーチョキパー
グーパーぐらいなら、普通にやっていいと思うが。
3.つま先立ちを繰り返す
イラストを見る限りやりすぎ。軽く踵を上げるカーフレイズは、絶対やるべきトレーニング。但し、太くしても嬉しくないので、1日30回ぐらいまでで、OKではないだろうか?
4.足の筋トレ
スクワットそのもは、てっとり早く鍛えられるし、これだけやっておけば、取りあえず、筋力も維持できるので、絶対やるべきだと思う。
但し、痛めることも多いのも事実。方法など、いろいろ工夫は要るだろう。
うーむ。結構奥深いですね。筋を柔らかくっていうのと焦らないのが肝なんでしょうか。
全く関係ないのですが、モデルさんのふくらはぎがつるっつるなのがすごく気になりました。
さすが、目のつけどころが違うんだにゃー
さて、それは置いといて、焦らないというか、地道に続けることが大事なんだと思います。いろいろやろうとすると、結局、時間なくなっちゃいますから、選択も難しかったりします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する