![]() |
![]() |
![]() |
プラスチック製で小型軽量でありながら堅牢で信頼性が高く、コリン・フレッチャー氏が自著「遊歩大全」で絶賛した事により日本でも1978年以来長年に亘り、アウトドア用品としてベストセラーを続けました。
掌に収まる程の小型、且つ重量は単3アルカリ乾電池2本を装填して約70g強と軽く、照射距離は約70mで明るく、連続点灯時間は当時のアルカリ乾電池で3時間程度でした。
当時、多くの岳人達に通称マロリー フラッシュライトと呼ばれ、こよなく愛用されておりました。
近年、強力なLEDライトが商品化されて普及し始めると、流石の DURACELL 805 も急速に姿を消してゆきました。
対電力光量比が約8〜10倍も高効率な LEDに、白熱電球の照明器具が太刀打ちできる訳もありません。
DURACELL 805 を山から引退させた頃には、ヘッドライトもランタンも LEDで高性能になりましたが、山用フラッシュライトに適当な小型軽量、軽便且つ高信頼品が見当たりませんでした。
仕方なく、家庭常備用の LEDフラッシュライトを持ち出しては非常用に山に携帯しておりましたが、幸いにして山中でその出番はありませんでした。
昨年のこと、その LEDライトが破損し、新しい製品に買い換えました。
家庭常備用に品定めした廉価品ですが、性能は予想以上に強力でアウトドアーでも充分に使える製品でありました。
オーム電機製フラッシュライト LED-K271RS
重量は単3アルカリ乾電池2本を装填して160gとやや重く、外形も大きいのですが携帯可能な範囲です(写真右下)。
照射距離は100m以上あり、明るく強力です。
連続点灯時間は20時間と表示されていますが、実測してはおりません。
屋外全天候用に設計されたラバーモールド防水型です。
本年5月9日のヤマレコ甘利山オフ会に携帯し、ご来光展望台への夜中の歩行に使用して山中での性能を確認致しました。
明るさも点灯持続時間も強力で、DURACELL 805の比ではありません。
白い光が予想以上に遠方まで届き、性能には充分満足できますが、寸法重量、軽便さでは DURACELL 805の圧勝です。
新旧二つのフラッシュライトを並べて写真を写していると、単独行時代の山の夜が懐かしく想い出され、此れまでの時の流れを実感致します。ainakaren
*フラッシュライト追伸日記 http://www.yamareco.com/modules/diary/8042-detail-103236
*「登山用照明具の進化・LEDの誕生」 http://www.yamareco.com/modules/diary/8042-detail-17263
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する