![]() |
オーディオの名器とLPレコードを揃えたジャズ喫茶バーで、オールホーンスピーカー(VITAVOX) の音質は最高で迫力満点でした。
いつも独りでフラッと入ってくる常連の客5,6人がモダンジャズに耳を傾けている、そんな店で私も常連の一人でした。
客達は店の外では見ず知らずの他人ですが、店内ではジャズの話から始まり趣味や巷間の世間話もするのです。
生業と仕事の話は禁句なのか、訊かれた事がありません。
話してみると皆ジャズファンなのは当然ですが、高い確率で山男が多いのです。
趣味としての山登りも、ジャズもマイナーな世界ですから、高率一致は不思議です。
鎌倉の小町通りにも”IZA”というジャズカフェバーがあり、私も月一度位の半常連でしたが、其処の常連客にも山男が数人おりました。
山に登らずジャズも聴かない従弟の説によれば、山登りもジャズも根暗人間の趣味で、それがパソコンを弄りだしたら、それに輪を掛けるもんなのだそうです。
パソコンオタクの従弟は、自ら多少の根暗と認めています。
するとパソコンのヤマレコユーザーでジャズファンの私は、輪を掛けた相当な根暗人間ということになりますよね。
残念なことに”BITTER SWEET”も”IZA”も数年前に閉店してしまいましたが、常連客だった山男達は今頃何処の山に登っているのでしょうね。
何処の誰かも知らないが、顔見知りの懐かしい山男達です。
もしも、山で偶然出会うことがあったら、それこそ奇跡ですね。ainakaren


登山愛好家にも、ジャズ愛好家にも、パソコン愛好家にも、明るい性格の方が沢山いらっしゃることは、充分に承知しております。
従弟の説に反論です! 相仲 廉太郎
ainakarenさんはじめましてこんにちは。
ヤマレコファンでジャズファンそして奥叉白の登攀(私は昭和45年頃、奥叉が大好きでよく通っていました)凄く共通点があるので訪問しました。
横浜、良い所にお住まいですね。ジャズの似合う街ですよね。たまに横浜に行った時は「Bar Bar Bar」にいき、雰囲気を楽しんできます。
でも私の古い山仲間でジャズが好きなのは、残念ながら見当たりませんでしたね。
kazuhi49さん・コメント深謝です。
奥又白、懐かしいですね。
涸沢側にいい登攀ルートが無かったから、皆さん向こう側に興味が行ってしまいましたよね。
滝谷とかね。
私の昔の仲間にもジャズファンはいませんでしたが、ヤマレコ・ユーザーには多いですよ。
私は少し情緒的で少し根暗と山の神が申します。
自分でも感傷的だと思います。
幼児虐待の報道などは、聞いただけで涙が出てしまいます。ainakaren
か、カッコいい…。
メチャクチャかっこいいじゃないですか!
そこにタイムスリップしたいくらいです。
山紳士…いつかhirorineの前に現れてくれることを信じて山歩きしよ!
あれ
こんばんは。
MODERN JAZZと山登り。一瞬、意外な組み合わせに感じましたが、何となくわかる気がいたします。「根暗」という表現をされているのも面白いですが、そうですね、ともに内省的なところが共通しているのかもしれませんね。
あと、私が前から思っているのは、山好きには理工系の人が多い感じがします。学生時代に入っていた学内の山岳サークルの構成員もほとんど理系の人でした。(私は文系でしたけど。)どう思われます?
hirorineさん・こんばんわ!コメント深謝です。
パソコンの調子、もういいのですか。
私のは少しおかしいです。
いつも新しい日記をアップすると集中的に皆さんのご来訪が始まるのですが、その時の来訪者リストがいつも20人位少ないのです。
数字ばかりが多くなります。
どこが悪いのでしょうか。
カウンター機能はパソコン側ではないと思っていましたが?
音楽鑑賞はジャズとクラシックが殆んどです。
どちらも根暗とは、よく云われます。
でも明るいボサノバも聴きますよ。ainakaren
donburiさん・コメント深謝です。
そう言えば昔の先輩や仲間に町工場の工員さんが目立ちました。
山道具、特にカラビナなど精密ですから理工系が好みそうですね。
ピッケルの焼き入れ加工等も同じですね。
でも、文系の人も有名人の登山家には多いですね。
ジャズも登山も内省的との説は納得します。
確かに、そうですね。ainakaren
こんばんは。
理系の山や(donburiさんの後輩)です。
PCいじりにはまってお古のパソコンにLinuxなるOSを入れてヤマレコをやって悦にいったり、PSPを改造して無線LANでヤマレコを寝床(今も)で楽しんだりしている根暗です。
ジャズには深くは関わっていませんが、以前、広島のオールナイトジャズフェスを草の上に寝ころんで楽しんでいましたが、最近はああ言うのが無くて寂しいです。
bokemonさん・コメント深謝です。
大昔観たジャズ記録映画「真夏の夜のジャズ」が忘れられません。
とても良かったんです。
ジャズは50年代と60年代が最高ですね。
毎年、横浜ジャズ・フェス・を聴きに行きますが、ブルースの野外演奏など、昔のブルースの片鱗もない R and B ばかりです。
時代は変わりました。
何か寂しいですね。ainakaren
ainakarenさん、こんばんは
夜も更けてきたので、昔のことを思い出してました。学生時代、仙台のジャズ喫茶で働いていたので。皿回しとコーヒー淹れ、ときどきジンライムなんか作ってました。要するに一人で店やらされてました。当時は山に関心がなく、山紳士もお客さんにはいらっしゃらなかったような…根クラは間違いないかもしれません。70年代ですので、チックコリアが出てきたころ。マイルスも電気化してました。リクエストもそういう系が多かったのだけど、店の閉めの一枚は、コルトレーンで。誰もいないときはアイラー聞いてました…店は卒業してすぐにつぶれてしまいました。ああ、昔話。ありがとうございます。
今も一人で山に行く時のBGMは古いジャズ。二人だと徳永です(笑)歌いながら運転します。
kiyoshiさん・コメント深謝です。
あの時代は荒ぶるフリージャズの時代で、オーネットやアイラーを聴くのが左翼インテリの証明みたいなところがありましたね。
私は電気化が苦手で、50年から65年位までのコンボ演奏が好きでした。
今でも好みは変わっていません。
コルトレーンのアルバムでは61年のヴィレッジ・バンガードのライブが好きで、今でも時々聴いていますよ。
昔のジャズ、懐かしいですね。
〜というよりジャズそのものが、今では昔の風物詩なのでしょうか。ainakaren
初コメントです。緊張します。
だいぶ前の日記ですがコメント書くとどうなるのでしょうか?
私はJazz歴45年、登山歴20年くらいです。
テン場で寝る前に飲みながらiPodでMilesのミュートを聴いたりするとJazzファンでよかったなあと思います。
今も飲みながらJazz聴きながら書いているので、どんな文になっているか心配です。失礼しました。
yoshikonさん、こんにちは。
古い日記でも新しい日記でも、マイページにコメントが投稿されたことが通知されます。
ジャズ歴間もなく70年、登山歴既に60年以上になります。
クラシック歴はジャズ歴より古いんです。
吞みながら聴くのは同じですね。
マイルス(エレキ前)好きも、同じです。
音楽関連日記はカテゴリー分けされて他に数件あります。
今後とも宜しくお願いします。相仲 廉
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する