ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ainaka renさんのHP > 日記
2011年10月24日 01:11登山風俗史と山道具レビュー(シューズ)全体に公開

山靴に 足の形が 乗り移る

 手入れをしながらつくづく山靴を眺めていると、その外形がいつの間にか自分の不恰好な足にそっくりになっているのに気が付く。
足の出っ張っている所は靴も出っ張っているのだ。

自分の足の不恰好なところを写し取ったようなような山靴の形を見ていると、なんだか愛おしくなってくる。
20年以上履き続けると、靴にも自分の血が通っているような気がしてくる。

靴の出っ張っている所は最初によく靴擦れを起した部分だ。
でもあちこち歩いているうちに靴擦れは起こらなくなった。

この靴を不恰好にしたのは、不恰好な自分の足だから自分が最後までよく手入れして面倒をみようと思う。
だが靴は型崩れもせず、今が絶好調で堅牢そのものである。
この分では逆に、この山靴が最後まで自分の足の面倒を見てくれそうだ。ainakaren

*(注)この靴はトップ靴店製の注文靴です。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2178人

コメント

RE: 山靴に足の形が乗り移る
ainakarenさんと同感です
私の30年来の山の友「ドロミテ・マジョール」は
積雪季の登山や山スキーで使っています。大切にして来たつもりですが、登山靴は相当痛んでいます。
近々に大手術を行い延命し、一生使い込んで行きたいと思っています。
2011/10/25 8:56
山靴に足の形が乗り移る・コメント深謝
n-yokoyamaさん、お早う御座います。

昔の革靴は良かったですね。
ゴアテックスなどは全く使ってないのに水漏れなど防水上の問題は1度も経験したことがありません。

防水はワックスにだけ依存しているのですが、そのローテクがいいのでしょうね。
手入れさえ忘れなければ信頼性は一番で、これは最近のハイテク靴には期待できません。

私の靴は本来3季用ですが、冬もオーバーシューズ無しで履いています。
3000メートル以上は耐寒性が足らないかもしれませんが〜。

私の山歩きは後数年で終わりますので、靴とシュイナードのザックだけが健全なまま残りそうです。ren
2011/10/25 9:25
RE: 山靴に足の形が乗り移る
本当に昔の革靴は良かったですね。でも私の靴は現役です。現在の登山靴は比較的メンテレスで非常に使い勝手の良い物になっています。ダメであれば次の物を探す。が普通かな?
昔はそれしかない。山靴は手入れをし大事に使ってこそ愛着が湧く。
よく山岳会では「ザイル祭り」とか「靴祭り」とか山の道具に感謝する行事が年に一度は開催されていたと思います。
山に入れる喜びと共に、山の道具(私は、アイゼンや山靴・ザック等)にも感謝する機会を作っていました。
「靴祭り」では黒光する山靴を会旗の前の祭壇に供え、「山靴にささぐ」(前年の年間山行回数最多者が祭司となり詩を朗読する)を読み上げ、山の中で「山の安全」を祈りました。
手入れをすれば、それ以上の愛着が湧き楽しくなって行きます。黒光りする山靴を履き駅まで重荷にあえぎ新宿駅発の急行アルプスに乗車した事を懐かしく思い出します。
便利になり過ぎた昨今ではありますが、物を大切にする気持ちは捨ててはいけない事だと思います。
「もったいない!」です。道具を大切にして山を楽しみましょう。!
2011/10/25 10:27
山靴に足の形が乗り移る・コメント深謝2
n-yokoyamaさん、そうですね。

道具の手入れを疎かにしてはいけませんね。
昔、全く手入れをしないナーゲル靴の破損で怖い目に遭ったことがあります。

使わなくなったり、寿命を終えた道具でも、処分する前には最後の手入れをしたくなる、そうした心情がザイル祭りや山靴祭りをする気持ちにさせるのですね。

25年以上現役の道具がたくさんあります。
中でもこのトップの山靴、シュイナードのアタックザック、スベアのラジュース、タラスブーリバのエジプト綿製ウインドパーカー、などは全てローテク製品ですが信頼感絶大と思い愛用しています。

道具も山も大切にしたいとつくづく思います。ren
2011/10/25 10:50
川柳ですね
renさん、こんばんは。

コメントが遅くなりました。

俳句に短歌と来て・・・今度は川柳ですね。

風流人ですねぇ〜。
2011/10/26 17:24
川柳も作ってみたいですね
kenpapaさん、こんばんは。

川柳は季語が要らないから楽といわれますが、ユーモアセンスが難しく意外と手強いですよ。
棒腹絶倒の川柳を一度でよいから作ってみたいですね。

短歌と川柳にはヤマレコメンバーに先生が居るのですよ。
勝手に弟子になっています。ren

*追伸
あ、この日記のタイトル、川柳じゃあ〜ありませんよ。
偶然五七五になっただけです。
そのうち川柳にも挑戦してみますね。
2011/10/26 18:30
RE: 山靴に足の形が乗り移る
廉さん、こんばんは
顔色の悪い地底人です

日記下げたんですね
居酒屋でとっくみあいの喧嘩するくらい議論が白熱すると良いですね

我々は先に寝るに限ります
2011/10/26 21:24
それまで無かったのに突然の大流行
ihara1990さん、お久しぶりです。

熊鈴と煙草の日記、コメントだけ締め切りました。

熊鈴は、突然鳴らす人が現れて、あっという間にファッションのように大流行になりました。
無雪期のロンスパも、ストックも同じような経緯で大流行になりました。
何れも山の経験者が使い始めたのではなく、入門間もない初心者がこぞって使用しました。

今では使わない登山者が少数派みたいですね。
「護身用故個人の権利、甘受せよ」と主張されると仕方がありませんね。
アメリカの銃社会を連想してしまいます。
流行前からの我々の山登りは丸腰だったのですね。

私も寝るとします。 廉
2011/10/27 1:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する