![]() |
関西だと北大阪急行電鉄か。阪急の元の社名は阪神急行電鉄。1943年(昭和18年)に京阪神急行電鉄となり、1973年(昭和48年)、阪急電鉄に社名を変更しました。
「電鉄」はつかないけれど富士急行もあります。
変わり種は磐梯急行電鉄。磐越西線川桁駅と沼尻駅を結んでいた硫黄鉱石を運ぶための貨物主体の鉄道で、旅客輸送は片手間に行われていました。1967年(昭和42年)に日本硫黄観光から磐梯急行電鉄に改称されたものの1969年(昭和44年)に廃止されました。
磐梯急行電鉄の変わっているところは「電鉄」を名乗りつつも電化されておらず、おそらく急行列車も走らせていなかったことです。なんでこの名称にしたのだろう?
電化していないのに「磐梯急行電鉄」と名乗ったのは、
沿線を観光開発し、路線も電化させる、
という経営陣の目論見があったのではないでしょうか?
当時の経営状況では実現性は皆無だったようですが。
鉄道会社の社名で「急行」が多用されているのは、
「速い」というイメージを持たせるためではないでしょうか。
実際に急行列車が無いのに社名に「急行」が入る鉄道会社はありますから。
「急行」というのは「急ぐ」という意味で一般用語でもあるので問題はないと思います。
butaman551さん、こんばんは。
なるほど〜。現場に急行するとかと言いますね。たしかに、京浜電鉄よりは京浜急行電鉄のほうが速そうですね。もっとも、京急は本当に速いですが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する