ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
☆Parsleycandy
さんのHP >
日記
2021年05月17日 15:40
山
全体に公開
高速道路の渋滞回避は結局うまくいかない
GWに大無間山に登った帰り、東名高速が事故渋滞で、足柄SAから東京まで4時間以上の表示。
これはたまらないと新東名を新御殿場ICで降り下道を走ることにしました。
しかし、やはりというべきか、国道246号もクルマが数珠繋ぎでほとんど動かず。新御殿場ICから大井松田ICまで28kmに3時間かかり、家に着いたのは日付が変わった午前2時でした。
高速道路の渋滞を回避しようと下道に降りても結局うまくいかない。わかっていたことだけれど、渋滞4時間以上の表示を見ると、アホらしくて高速道路を走る気になれません。
まぁ、仮にあのまま東名を走り続けても、家に着くのは午前0時を過ぎたでしょう。きっと。
2021-05-14 くりぃむそーだ
2021-05-18 南高節
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1722人
高速道路の渋滞回避は結局うまくいかない
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
k-yamane
RE: 高速道路の渋滞回避は結局うまくいかない
parsleycandyさん、こんにちわ。
246は普段から混みますから、
事故渋滞回避の車が大量に流入し
たら、やはり渋滞が酷いでしょうね。
中央道の上野原しかり。
足柄からならむしろ中央道方面に
逃げた方が良かったのかも。(╹◡╹)
2021/5/17 15:45
☆Parsleycandy
RE: 高速道路の渋滞回避は結局うまくいかない
k-yamaneさん、こんにちは。
沼津から箱根に上がろうかとも考えたけれど、西湘バイパスも混むしなぁ、と。中央道はまったく考えませんでした。どこか道の駅で仮眠でもしていたほうがよかったかも😅
2021/5/17 15:51
えありある
RE: 高速道路の渋滞回避は結局うまくいかない
こんばんは。
高速の渋滞は何度も下道チャレンジを仕掛けては、ドツボる経験多数です。
246号などの主要国道は当然アウトですし、山道に逃げるとクネクネで距離はあるし飛ばしても速くないし、結局は流れる高速渋滞の方がマシだったということがよくあります。東名が大渋滞の時は当然中央もダメダメでもっと動かない可能性大です。
ずっとマシな厚木までですら苦労するのに、parsleycandyさんはさらに千葉まで帰るとあってはかなり大変ですね。
2021/5/17 18:22
☆Parsleycandy
RE: 高速道路の渋滞回避は結局うまくいかない
AERIALさん、こんばんは。
中央道→大月で降りて道志道、中央道→勝沼で降りて青梅街道はいずれもドツボにはまり、一回しかやってません。今回、東名→御殿場で降りて246もアウトになりました。東北道→矢板で降りて下道は悪くないのですが、そもそも東北道はあんまり渋滞しない・・・😅
2021/5/17 18:41
shokunpapa
parsleycandy さま こんばんは
千葉まで帰られたとのことですが、
手前の沼津で一旦、東名・新東名を下りて、
伊豆縦貫道、国道1号、箱根新道、小田原厚木道路
で厚木から東名に乗り直すという手もあります。
箱根の峠越えのもう一つのルートです。
国道1号も改良工事が進んで、箱根峠まで登り坂車線の
ついた区間が多くなり、遅いトラックを追い抜いて行けます。
この区間、混んでいなければ1時間強で行けます。
大和トンネルの拡幅工事が未完成のため、
東名の厚木〜横浜・町田間が慢性的に渋滞していますが、
保土ヶ谷バイパスの横浜都心方向と首都高速は
夜の時間帯は空いています。
ご紹介のありました、箱根新道から西湘バイパスに入るルートは、
大磯東バイパスを出た後の国道134号が4車線に拡幅され、
以前ほどには混まなくなっていますが、
新湘南バイパスから横浜新道の間の国道1号が混みます。
早く圏央道の南部区間が完成して
首都高速湾岸線に直結してほしいです。
2021/5/17 21:20
☆Parsleycandy
RE: 高速道路の渋滞回避は結局うまくいかない
shokunpapaさん、こんばんは。
そんな方法もあるのですね。試してみる価値がありそう。ありがとうございます。高速も、この自然渋滞ならそのまま乗ってるけど、事故渋滞で2車線塞がってると聞くとどこかで降りたくなります。
2021/5/17 22:26
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
☆Parsleycandy
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(26)
鉄道(129)
日常のこと(400)
山道具(39)
地理(87)
時事(140)
人物(5)
旅(62)
山(156)
音楽(75)
食べ物(62)
映画(18)
本(16)
交通(38)
カメラ(6)
ファッション(7)
服飾(23)
未分類(4)
訪問者数
376029人 / 日記全体
最近の日記
温泉同窓会の熊野古道計画
腰痛で整形外科へ
LIVERTY
ソマ
シアサッカー
腰痛とコロナ
傘
最近のコメント
☆Parsleycandyさん、こんにち
minislope [08/02 20:00]
yamaonseさん、こんにちは
☆Parsleycandy [08/02 15:20]
Parseleycandyさん、こんにち
yamaonse [08/02 14:38]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
parsleycandyさん、こんにちわ。
246は普段から混みますから、
事故渋滞回避の車が大量に流入し
たら、やはり渋滞が酷いでしょうね。
中央道の上野原しかり。
足柄からならむしろ中央道方面に
逃げた方が良かったのかも。(╹◡╹)
k-yamaneさん、こんにちは。
沼津から箱根に上がろうかとも考えたけれど、西湘バイパスも混むしなぁ、と。中央道はまったく考えませんでした。どこか道の駅で仮眠でもしていたほうがよかったかも😅
こんばんは。
高速の渋滞は何度も下道チャレンジを仕掛けては、ドツボる経験多数です。
246号などの主要国道は当然アウトですし、山道に逃げるとクネクネで距離はあるし飛ばしても速くないし、結局は流れる高速渋滞の方がマシだったということがよくあります。東名が大渋滞の時は当然中央もダメダメでもっと動かない可能性大です。
ずっとマシな厚木までですら苦労するのに、parsleycandyさんはさらに千葉まで帰るとあってはかなり大変ですね。
AERIALさん、こんばんは。
中央道→大月で降りて道志道、中央道→勝沼で降りて青梅街道はいずれもドツボにはまり、一回しかやってません。今回、東名→御殿場で降りて246もアウトになりました。東北道→矢板で降りて下道は悪くないのですが、そもそも東北道はあんまり渋滞しない・・・😅
千葉まで帰られたとのことですが、
手前の沼津で一旦、東名・新東名を下りて、
伊豆縦貫道、国道1号、箱根新道、小田原厚木道路
で厚木から東名に乗り直すという手もあります。
箱根の峠越えのもう一つのルートです。
国道1号も改良工事が進んで、箱根峠まで登り坂車線の
ついた区間が多くなり、遅いトラックを追い抜いて行けます。
この区間、混んでいなければ1時間強で行けます。
大和トンネルの拡幅工事が未完成のため、
東名の厚木〜横浜・町田間が慢性的に渋滞していますが、
保土ヶ谷バイパスの横浜都心方向と首都高速は
夜の時間帯は空いています。
ご紹介のありました、箱根新道から西湘バイパスに入るルートは、
大磯東バイパスを出た後の国道134号が4車線に拡幅され、
以前ほどには混まなくなっていますが、
新湘南バイパスから横浜新道の間の国道1号が混みます。
早く圏央道の南部区間が完成して
首都高速湾岸線に直結してほしいです。
shokunpapaさん、こんばんは。
そんな方法もあるのですね。試してみる価値がありそう。ありがとうございます。高速も、この自然渋滞ならそのまま乗ってるけど、事故渋滞で2車線塞がってると聞くとどこかで降りたくなります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する