ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
☆Parsleycandy
さんのHP >
日記
2022年05月07日 08:09
鉄道
全体に公開
ポイントの聖地『大和西大寺』
大和西大寺を通りました。近鉄京都線・奈良線・橿原線の電車が乗り入れるこの駅は、通勤型の車両だけでなく特急電車もひっきりなしに出入りします。
この駅の特徴は、なんといってもポイントが多いこと。同一方向だけでなく、電車が複数の行き先に分岐して行きます。こういう駅、関東にはないなぁ。
鉄ちゃんの聖地と呼ばれている場所はたくさんありますが、大和西大寺駅は間違いなく『聖地』のひとつでしょう。
写真は、大和西大寺に進入する特急ビスタカーと、発車する特急電車・奈良行き準急電車。
2022-05-06 2022年ゴールデンウィーク
2022-05-09 奈良県天川村とYAMAP
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:474人
ポイントの聖地『大和西大寺』
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
yoriton
parsleycandyさんおはようございます。
大和西大寺駅はポイントが多く、複雑ですね。
奈良線と京都線・橿原線が平面で交差しているのに加えて橿原線沿いに車両基地があるからでしょう。
ホームの両端のいずれからも複雑なポイントを見ることができます。
ご存じだと思いますが、京都線は橿原線と一体的に運用されているようで、京都から橿原神宮行き急行は1時間3本に対して奈良行き急行は1時間に1本です。
京都・奈良は観光客の利用が多いですが、有料の特急利用を誘導しているのでしょうね。
もう一つ、京都から吉野への直通がないのは、橿原線は標準軌で、吉野線が狭軌だからです。関西の私鉄は標準軌が多いのです。
釈迦に説法でしたかね。
2022/5/7 8:49
☆Parsleycandy
yoritonさん、おはようございます。
写真のいちばん右の特急電車は車両基地に入る回送電車かもしれません。乗っていた電車が大和西大寺で5分くらい停車していたのでこの風景を撮影できました。
京都からの電車は特急も含めてすべて橿原神宮前まで。なんでかなと思ったら吉野線は軌間が違う。同じ会社で軌間が違うというのは珍しいですね。まぁ、関東でも京王電鉄の京王線と井の頭線は軌間が違いますが。
2022/5/7 9:53
riepico
parsleycandyさん、こんにちは(^^)
大和西大寺駅、よく利用します。
だいたい近鉄奈良駅へ行くときなんですが、京都から西大寺に降り立って、奈良行きがどのホームから出るのか、電光掲示板を見ながらいつも右往左往してしまいます
複雑すぎて分かりにくい…。
電車好きの方にとっては聖地なんですね!
2022/5/7 9:26
☆Parsleycandy
riepicoさん、こんにちは。
近鉄は行き先が豊富でいいですね。電車が大和西大寺に近づくと「近鉄奈良、大阪難波、神戸三宮方面は乗り換え」。大和八木に近づくと「大阪上本町、名古屋方面は乗り換え」。車内放送を聞いているだけで楽しいです。また乗りに行きたい😃
2022/5/7 11:49
ドレミファ
parsleycandyさん、こんにちは。😄
西大寺から橿原神宮前方面に行くと、
駅の隣の車庫を通りますね。🚃
あの広さと停車している車両の数はすごいと思います。😇
奈良は近鉄さんが頑張っているんだけれど、
やはり車がないと日常生活は不便です。
JRさんに期待したいところですが、やる気無さそう。_| ̄|○
2022/5/7 15:38
☆Parsleycandy
doremifaさん、こんにちは。
奈良県の地図を見ると南端の鉄道駅は和歌山線の大和二見駅で、ここで奈良県の南北の半分くらい。ここより南には鉄道がありませんね。やはりクルマがないと不便でしょう。
JR東日本では2009年に形式消滅した103系という国鉄時代の車両が、JR奈良線では今年の3月まで走ってました。むかしの車両が多いのはJR西日本全体としてそうですが、それにしても埼玉県の鉄道博物館に保存展示されている車両が最近まで現役で走っていたとは!
2022/5/7 16:40
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
☆Parsleycandy
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(26)
鉄道(130)
日常のこと(406)
山道具(39)
地理(89)
時事(145)
人物(5)
旅(62)
山(158)
音楽(76)
食べ物(65)
映画(18)
本(18)
交通(39)
カメラ(6)
ファッション(7)
服飾(27)
未分類(5)
訪問者数
386192人 / 日記全体
最近の日記
「赤ちゃん」扱いされないための食事マナー
文学賞
回鍋肉
トイレを換えた
ZOZOTOWNで(ひさしぶりに)お買い物
ダイハツ"1人乗り"小さな四輪車
日本の観光は冬の方がいいんじゃ
最近のコメント
RX-0さん、こんにちは
☆Parsleycandy [09/03 18:14]
こんばんは、お邪魔いたします。
RX-0 [09/03 18:10]
minislopeさん、おはようございま
☆Parsleycandy [09/03 07:14]
各月の日記
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
大和西大寺駅はポイントが多く、複雑ですね。
奈良線と京都線・橿原線が平面で交差しているのに加えて橿原線沿いに車両基地があるからでしょう。
ホームの両端のいずれからも複雑なポイントを見ることができます。
ご存じだと思いますが、京都線は橿原線と一体的に運用されているようで、京都から橿原神宮行き急行は1時間3本に対して奈良行き急行は1時間に1本です。
京都・奈良は観光客の利用が多いですが、有料の特急利用を誘導しているのでしょうね。
もう一つ、京都から吉野への直通がないのは、橿原線は標準軌で、吉野線が狭軌だからです。関西の私鉄は標準軌が多いのです。
釈迦に説法でしたかね。
写真のいちばん右の特急電車は車両基地に入る回送電車かもしれません。乗っていた電車が大和西大寺で5分くらい停車していたのでこの風景を撮影できました。
京都からの電車は特急も含めてすべて橿原神宮前まで。なんでかなと思ったら吉野線は軌間が違う。同じ会社で軌間が違うというのは珍しいですね。まぁ、関東でも京王電鉄の京王線と井の頭線は軌間が違いますが。
大和西大寺駅、よく利用します。
だいたい近鉄奈良駅へ行くときなんですが、京都から西大寺に降り立って、奈良行きがどのホームから出るのか、電光掲示板を見ながらいつも右往左往してしまいます
複雑すぎて分かりにくい…。
電車好きの方にとっては聖地なんですね!
近鉄は行き先が豊富でいいですね。電車が大和西大寺に近づくと「近鉄奈良、大阪難波、神戸三宮方面は乗り換え」。大和八木に近づくと「大阪上本町、名古屋方面は乗り換え」。車内放送を聞いているだけで楽しいです。また乗りに行きたい😃
西大寺から橿原神宮前方面に行くと、
駅の隣の車庫を通りますね。🚃
あの広さと停車している車両の数はすごいと思います。😇
奈良は近鉄さんが頑張っているんだけれど、
やはり車がないと日常生活は不便です。
JRさんに期待したいところですが、やる気無さそう。_| ̄|○
奈良県の地図を見ると南端の鉄道駅は和歌山線の大和二見駅で、ここで奈良県の南北の半分くらい。ここより南には鉄道がありませんね。やはりクルマがないと不便でしょう。
JR東日本では2009年に形式消滅した103系という国鉄時代の車両が、JR奈良線では今年の3月まで走ってました。むかしの車両が多いのはJR西日本全体としてそうですが、それにしても埼玉県の鉄道博物館に保存展示されている車両が最近まで現役で走っていたとは!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する