![]() |
コールセンターに電話するとすぐに繋がり、近所でPCR検査が受けられる施設をいくつか教えてもらえました。
いちばん近いクリニックは家から歩いて行けます。いちおうGoogle Mapsで評判を見てみよう。レストランを探すときみたいに。
評価は・・・なんと驚異の1.6。1台なんて見たことない。クチコミを見てみると「対応は威圧的」「1歳半の幼児にも優しくない」「評価1もあげたくないヤブ医者」と散々です。
結局、当日に結果がわかるPCR検査センターに行きました。費用は1万円。当日午後3時前に来たメールの結果は陰性。翌日山に行くことができました。その「ヤブ医者」に行ってたら、結果も遅かったでしょう。Google Mapsは飲食店以外でも役に立つなぁ。
陰性おめでとうございます?️
1.6の病院、
逆にどんな感じなのか気になってしまう〜
1.6の評価に値する病院なのか?
捨身の覚悟で偵察に行ってみたい気もする。
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
いやぁ、飲食店で評価が低いならまだしも病院はイヤですねぇ。まぁPCR検査だったら命にかかわるようなことはありませんが。
( ̄▽ ̄)
接触確認アプリCOCOAから陽性者との接触があったとのこと、私も二年前の夏、同じことがあったのですが、気が付いたのは二週間経過後、すでに発症していなく意味が無いのでPCR検査は受けませんでした。
COCOAはいろいろ問題があり、勤務先では一応形だけ利用を推奨していますが、実態は同じような案件が沢山あり、私はアプリそのものをアンインストールしました。
その後一年後くらいに発熱があったので病院の発熱外来に行き、医師の診断でPCR検査を受けましたがその時も陰性でした。
COCOAは酷いアプリで意味が無いと個人的に思っています。最近は国もCOCOA利用をあまり言わなくなりましたような気がします。
COCOAからの通知があったのは金曜日の夜で、PCR検査が受けられるところを探して翌日行ったのですが、月曜日に会社に行って周りに聞いてみると、通知は既に3〜4回来てる人もいて、しかも大きな声では言えないけれど、2回目以降はみんな無視してました(初めて来るとわたしのように慌てて対応する)。
ちなみに、費用は会社で出してくれることにはなりました。無料でできるところもあるのに、とぶつぶつ言われましたが。
( ̄▽ ̄)
僕の通院してる皮膚科はGoogle Mapsの口コミが驚異の1.1です。
1.6も酷いけど1.1!
病院の評価が低いと新規の患者数が減り、経営に影響する可能性が考えられます。
そこに目をつけた悪徳業者が、病院に接近し、○○万円で評価上げてあげますよと声掛けしてるらしいのです。お金を払ってくれたら評価4とか5を付けまくる作戦です。
しかも、悪知恵が働くので、その業者、病院に接近する前に新規でアカウントを作って、悪い評価を付けまくって平均の評価を下げる傍若無人ぶり。
あらかじめ裏で評価を下げておいて、お金で評価を上げると持ち掛ける。さすがに悪い人は悪知恵が凄いです。
なので、口コミに書いてある内容も大体似てて、parsleycandyさんの読んだものも典型的なパターンです。
本当の事は分かりません。こんな事もあるらしいってお話しでした。
結果、陰性で良かったです
なるほど〜。その可能性は思いつきませんでした。そこの医療モールのクリニック、押し並べて評価が低いけれどそれが理由かな。
ただ、そのうちの一軒に行ったことあるけれど、概ねGoogle Mapsの評価通りだったような。
( ・∇・)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する