![]() |
JALだと19,180円です。想像していたよりも安い。午後のフライトは12:05からほぼ2時間おきにあります。他にLCCの春秋航空という手も。こちらは成田行きで、午後は16:25と18:45発。料金は11,680円。
でも結局新幹線にしました。広島〜東京は、12時台から14時台は1時間に3本。15時台は4本。16時台はなんと6本もあります。10分に1本東京行きの電車があるとは。選択肢が多ければ、待ち時間が減ります。広島〜東京は「のぞみ」だと4時間かかりません。広島は近い!
広島〜東京は新幹線自由席だと18,380円ですが、指定席だと19,560円。JALより高い!JALは相当がんばった料金にしているのだなぁ。2時間に1本あるのも便利。ただしこの料金だと、席が空いていても早いフライトに変更はできないけれど。
春秋航空で成田に入った方が、格安で早く帰宅出来るのでは?
まぁそうなんですけれど、広島空港は市内から離れているのと待ち時間を少なくしたくて新幹線にしました。
私の奥様は広島の人なので年に1、2回は広島に帰るのですがワンコも一緒の為いつも車🚙です。休憩入れて片道11、12時間掛かりますがもう慣れてしまいました。
広島空港、山の中で広島市内からも遠いですよね。過去によそ様のバッグを間違って(奥様実家まで)持って帰ってしまい、また1時間掛けて空港まで戻ったと言う黒歴史があります(^^;
広島空港は三原市で、新幹線で広島から2駅近く離れてますからちょっと遠い。むかし東京-広島は、新幹線で5時間近くかかったと思うけど、いまはずいぶん短縮されました。
しかし、バスは時間がかかりました😣
山陽新幹線は東海道新幹線と違って車両のバラエティーが豊かで良いですね。
昔300系で使われていたメロディが駅で到着時に使われてたりします。
新幹線は繁忙期でも大きく値段が上がらずに満席で乗れなくなる事もないのが長所です。
東海道新幹線はN700AかN700Sしか走ってないですからね。この2種、鉄道ファンでなければ見分けがつかないでしょう。
山陽新幹線は500系あり、ひかりレールスター700系ありで見ていて楽しい。でも東京行きなので、結局N700系にしか乗れませんが😅
つくばにいる娘がわりと頻繁に帰省してきますが、だいたいは成田からの春秋航空です。たまに新幹線というのもありますが。先日の福島・栃木家族旅行では我々も春秋航空でした。
3年前に娘がつくばに就職した時には、引っ越し荷物の運搬ほかで3回ほど車で往復しました。広島〜つくばは900km少々で、なんとか一日で行けます。
荷物運搬以外でも何回かつくばを往復しましたが、北関東山旅と組み合わせることが多く、登山荷物も多かったので、すべて車です。単独だと車は割高ではありますが。
2005年に千葉でインターハイ登山大会が開催された時には広島県総監督として参加しましたが、その時も車でした。
インターハイの直前に広島県高校登山部合同合宿が上高地・穂高連峰であり、通常は貸切バスに乗るところを自分の車でバスのあとに付いて行き、下山日宿泊予定の平湯温泉の宿に車を置かせてもらってバスに乗り換えました。
合同合宿が終わり、広島に帰らずにそのまま千葉に向かいました。
千葉インターハイには担任クラスの生徒が陸上競技で出場してもおり、登山競技会場の君津市から千葉市の陸上スタジアムまで車で応援に行ったり、また、合宿前に広島の山(吉和冠山の汐谷コース)で下山中に転倒して右肘のあたりを数針縫うケガをしていたのですが、その抜糸を君津市の医院で行ってもらったりなど、車はなかなか便利でした。
2年ちょっと前に☆Parsleycandyさんの三郡山ほかのレコにコメントさせてもらったことがあり、その時は2005年インターハイ千葉大会で歩いた山々の記憶がはっきりしていませんでしたが、その後、当時の資料を基に大体のことがわかりましたので、一応ヤマレコ記録にもしてみました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4700225.html
つくばから広島だったら春秋航空一択ですね。今回は日曜日なので1万円を越えてましたが、平日だったらもう少し安いです。事前に日程を決められれば日曜日でもリーズナブルな料金だったかも。
高校山岳部では黒のカッターシャツで登ってました。伸縮性のない、汗を吸わない、虫が寄ってくる黒。下はもちろんニッカボッカ。なんであんな服装だったのだろう。
広島近いようで遠いですね😅帰り新幹線を選んだ気持ちはよくわかります😁疲れてたら思考能力なくなりますよね😭
今度福島行くんですが、大阪→福島は東京→広島にやや近いかも😅行きは高速バスで東京までそこからは大人の休日倶楽部東日本パスで新幹線乗ります😅始めて使うのでドキドキしてます😶帰りは東京から新幹線当日で考えてます。割引ないけどいつでも帰れるのでいいですわ😆
大阪から東北というのは、関東から山陰へ行くのと同じくらい選択肢が少ないかもしれませんね。以前、名古屋まで新幹線で行って、そこから米子行きの夜行バスに乗ったことがあります。
新幹線は自由度が高いのがよいです。特に、東海道新幹線は本数が多いので予定変更がしやすく、帰りは便利です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する