![]() |
![]() |
![]() |
広島に行ってお好み焼きを食べずに帰るわけには行きません。恐羅漢山の登山後、広島駅近くのホテル(全国旅行支援で3,200円)にチェックインしてから外出し、一軒の店に入ってカキ入りを頼みました。6月に牡蠣が食べられるとはさすが広島だ。オーダーしている人も多かったようです。
翌日は呉の大和ミュージアムへ。昼食はやはりお好み焼き。待ちが入りましたが一人だと早い。この店はマヨネーズが置いてありました。
わたしの住む街に「広島風」お好み焼きの店があります。というか、お好み焼き店はそこしかないので、わたしが食べるお好み焼きは大抵「広島風」です。広島ではマヨネーズを使わないということで、その地元店にはマヨネーズがありません。
夜、広島で行った店にはマヨネーズがありませんでした。昼に行った呉の店にあったということは、もしや大阪に魂を売った?
左:「広島」のお好み焼き
中:呉のお店
右:わたしの住む街のお店
連日の広島日記ありがとうございます。
お好み焼きにマヨネーズは邪道というのが主流ですが、別にいいんじゃない派も割と見かけます。
私はソロの時には気分で使ったり使わなかったり。隠れキリシタンみたいなもんです😎
他にも皿は邪道とか箸は邪道などめんどくさい人も多いですね😅
好みのトッピングはそばダブルです。
皿は邪道?鉄板から直接たべるのか・・・箸が邪道?ヘラで食べるのか・・・。
地元店は出前もやっていて、家にデリバリーしてもらったときは、遠慮なくお好み焼きにマヨネーズを使います😅
広島風ではなく、お好み焼きしかないそうです。老婆心ながら為念😅
大阪ではキャベツは生地に混ぜて焼くので広島焼きの焼き方はモダン焼きなどのそばをはさみ込む焼き方に使われてましたね😅
味付けもソース、青海苔、粉末の鰹節(削り節は豪華な印象です。)、マヨネーズ等お好みでかけます😉
お好み焼きは大衆料理から来てるんで基本は余り物をごちゃ混ぜに入れて粉もんで固めるという発想なんで濃い味付けのソースやマヨネーズもよく合います🥰ビールのアテなんかでも味付け濃いめですよね😅カロリー高目なんでもろあかんヤツですわ😅
広島焼きはそれに比べると牡蠣なんかを具材に使うんでヘルシーな印象がありますが、マヨネーズの味付はかえって海鮮の具材にはよく合うのではないかと思います😁
この前行った岡山の日生(ひなせとよみます。)は牡蠣焼きが有名で街をあげて観光地にしてますが、焼き方は広島焼きと同じで具材の牡蠣は10個以上入ります😍こちらも美味なんで機会があれば是非どうぞ😆
広島焼きもお好み焼きも日々進化しており、そのお店のようにこれが元祖やと言ったりしてるといつの間にか時代に取り残されるような気がします。広島はどちらかというと山よりサイクリングの聖地で、しまなみ海道をレンタサイクルで走るのはとても気持ちいいです。島の広島焼きはまた一味違い、うどんを入れて焼く焼き方もありますので機会があればお試しあれ(広島駅でも食べられます。)また、無名の低山もたくさんあり、非常に魅力の多い土地柄です🥰
岡山の牡蠣焼き!わたしは、何を隠そう(隠さないけど)食材のなかでは牡蠣がとりわけ好きで、牡蠣が売ってない夏は残念です。山で行くことはあまりないのですが、行ってみたいですねぇ😋
岡山と広島だと東京からの距離は大差ないのですが、実は岡山のほうが若干行きやすいのです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する