![]() |
わたしはふつうの紙の切符を買ったけれど、山仲間は新幹線eチケットサービス。えきねっとで新幹線eチケットを申し込み、それをSuicaに紐付けるとSuicaで新幹線に乗れます。
でも「とても便利だ!これは画期的だ!」というわけには行きません。北海道新幹線は新函館北斗から乗るのですが、函館-新函館北斗間はSuicaなどの交通系ICカードが使えないからです。
結局、函館から新函館北斗までは紙の切符を買うしかありません。新幹線eチケットサービスはJR東日本のサービスでJR北海道のものではないとはいえ、この中途半端さはいかにもJRらしい。JR東日本が整備するなどして、せめて函館-新函館北斗間は交通系ICカードを使えるようにしたらよいのに。
ちなみに函館では、函館市電と函館バスはSuica・PASMOが使えます。使えないのはJR。なんだかなぁ。
※写真は新函館北斗駅で発車を待つ新幹線はやぶさ
ICOCAの範囲で住んでいます。
この状態で、JR西のチケットレスサービス(携帯から買えるやつ)を使っていました。
すると引っかかるモヤモヤ。
新幹線は 博多~東京 迄しか予約できない。
実際はそこから在来に乗ったり、もっと先の新幹線停車駅なのですが、そこまで買えない
特典として指定がタダなのは良しとしても、営業範囲が異常だと使いにくいサービスでした。鎖国ですかと問いたい・・・・・。国鉄(笑)
国鉄だったら全国同じ会社だから、むしろ範囲限定にはならなかったかも。いや、国鉄だったらこんなサービスは出てこないか。
個人的には、会社が変わるとICカードが使えないというのをなんとかしてほしいです。関東だと、熱海以西に行くのに、Suicaでは熱海を越えられません。
相方の故郷が函館なのでほぼ毎年行くのですが、JRを利用することはほとんどありません。
で、去年函館駅でsuicaをチャージしようとしてできなかったので愕然としたことがありました・・
https://www.yamareco.com/modules/diary/131135-detail-279660
そうそう、函館駅ではSuicaのチャージができませんね。ということはプリペイドカードとしてSuicaを使って切符を買うこともできないのかな?
改札口の隣のセブン-イレブンでは、Suicaで商品が買えるのに・・・
JREだけが突出してしまった(もしくは他JRがついていけなくなった)のですかね?
来月の予定でJR3社をまたぐのですが、予約に手間取りました。
JR西アプリでのチケットレス予約が使い勝手悪すぎて…
管内にチケットレス対応できる駅が少ないからなのでしょうけど。
そしてJR東海の熱海関所。
沼津(在来線)小田原(小田急)新宿、のルートをよく使うのですが、全行程チケットレスはいつかなうのでしょう…
木次線の奥出雲おろち号に乗りたくてJR西日本のe5489を使ったことあります。使いにくかったかどうか覚えていませんが、奥出雲おろち号の予約は取れませんでした。
全行程チケットレスは、いつかはそうなるだろうけれど、いつになるでしょう。
プチ鉄ヲタの私もJR各社で共通のサービスが受けられないことにモヤモヤしていた1人です
田舎の無人駅でもICをタッチするやつがポツンと突っ立ってるのに、そのシステムを新幹線改札で導入できてないとかちょっと信じられないですね
eチケ 特急の乗り継ぎ割引が効かないとか色々マニアックな問題もあるみたいですが、タッチでゴー的な乗り物の普及を切に願っています😅
なるほど、新幹線eチケットサービスでは乗り継ぎ割引が効かないのですか。eチケットで安くなってるから勘弁してねといったところでしょうか。
JR北海道がJR東日本よりも使いやすいことがひとつありました。みどりの窓口が空いているのです。JR東日本のみどりの窓口で行列ができていないことは滅多にありませんが、新千歳空港駅のみどりの窓口ではすんなり切符が買えました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する