ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
☆Parsleycandy
さんのHP >
日記
2023年09月10日 07:12
地理
全体に公開
二十世紀梨
千葉県は梨の生産日本一の県です。最近は地方公演で忙しくあまりマスコミに登場しませんが、船橋には梨の妖精ふなっしーもいます。いまくらいだと店頭に並ぶのは、幸水から豊水に変わるところ。千葉県で作られている梨は、多くが赤梨です。
赤梨があるからには青梨もあります。代表は二十世紀梨でしょうか。鳥取県の名産ですが、実は千葉県が発祥です。
1888年(明治21年)に、当時13歳だった松戸市の少年が発見しました。そのおいしさから、二十世紀には梨の王様になるだろうと期待をこめて「二十世紀梨」と名付けられたそうです。
二十世紀梨は、いまでは松戸市でもそれほど栽培されていませんが、地名に残っています。千葉県ではあまり売っていない、幻の梨です。
2023-09-08 美ヶ原
2023-09-11 鉄道が走っていた頃
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:403人
二十世紀梨
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ゆずパパ
おはようございます。
二十世紀梨、名前の由来が分かってスッキリしました。梨、千葉県が生産日本一なんですねー。私は関西なので二十世紀梨はどうしても鳥取を思い浮かべ、生産量も日本一なのかと思ってました。確かに千葉には梨汁ブシャーのふなっしーがいますもんね(^^)
2023/9/10 7:25
☆Parsleycandy
ゆずパパさん、おはようございます。
いまは梨のシーズンなので、誇張ではなく毎日梨を食べます。家には常に梨があります。でも、赤梨ばかりです。二十世紀梨も食べてみたいけれど、とにかく売ってないのです。まぁ、赤梨美味しいからいいけど^_^
2023/9/10 8:01
Basscla_aiko
こんにちは!
梨の美味しい季節ですね!
こちらも幸水豊水と楽しんでおります。
西日本なので二十世紀も手に入りますが、好みが分かれる所で私はあまり好きではないかな?
リゾバで行った鳥取の新甘泉と去年のリゾバの福島のニッコリは最高に美味しくて大好きだけどここでは手に入らないのが悲しいです🥲
2023/9/10 11:16
☆Parsleycandy
Basscla_aikoさん、こんにちは。
梨は地域限定(あまり採れない)ものがありますね。そして栄枯盛衰が激しい。わたしが子どもの頃は長十郎梨がありましたが、いまではまず見ません。まぁ、長十郎梨のシーズンは9月中旬で、みんなが梨に飽きた頃に出てくるからかもしれませんが。いまでも細々と作られてはいるようです🍐
2023/9/10 11:37
いいね
4
Kijo-Ash
40〜60年ほど前は、鎌ヶ谷の長十郎がメインで、二十世紀は庶民に手の届かない高級品だった覚えがあります。
ふなっしーは鎌ヶ谷市に囲まれた飛び地の出身だそうで船橋に梨の名産地のイメージは私にありません。
原付で葛飾橋から梨街道(R464)に入るのはかなり危険なので二十世紀が丘経由にするのですが、二十世紀が丘に梨畑は無かったと記憶してます。今は住宅地です。
梨農家によると新高とあきづきなど遅い方が甘いそうですが、私は豊水が好きです。
2023/9/10 13:26
☆Parsleycandy
梨は幸水(かなり短い)から始まって豊水に移り、しばらくして新高。これが最近の(ウチの)パターンです。千葉県北西部は、いまくらいの時期どこも「梨宅急便」の幟が立ちますね。わたしのいちばんも豊水です。つまり、いまがベスト梨シーズンです。
2023/9/10 13:40
guchi999
昔は梨の種類も少なくて 長十郎と二十世紀くらいしかなく、糖度が高くて皮が柔らかく、ずみずしい二十世紀は少し高価だったように記憶しています。
その後品種改良が進み、糖度が高くてみずみずしさも増加した色々な梨が出てきて、二十世紀は甘さでは、それらに一歩引けを取るようになったのが最近見かけなくなった理由だと思ってます。
それでも二十世紀の酸味や皮の柔らかさやを好む人もいるから、まだ時々見かけるのでしょうね。
でも、やっぱり甘い方を選択してしまうなぁ😁
2023/9/10 13:53
☆Parsleycandy
二十世紀梨を食べたことは人生で数回しかないのでまったく記憶にないのですが、なるほど皮が柔らかいのですね。洋梨みたいな感じでしょうか。
むかしに比べるといまの梨は糖度が高いし、なによりみずみずしい。スイカのように、梨で水分がとれるのではないかと思ってしまいます。
二十世紀梨を見かけたら買ってみたいのですが、千葉では本当に売ってないのですよね。たぶん売れないからでしょう。
2023/9/10 13:58
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
☆Parsleycandy
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(26)
鉄道(129)
日常のこと(400)
山道具(39)
地理(87)
時事(140)
人物(5)
旅(62)
山(156)
音楽(75)
食べ物(62)
映画(18)
本(16)
交通(39)
カメラ(6)
ファッション(7)
服飾(24)
未分類(4)
訪問者数
376633人 / 日記全体
最近の日記
広島市電駅前大橋ルート開通
LACOSTE
温泉同窓会の熊野古道計画
腰痛で整形外科へ
LIVERTY
ソマ
シアサッカー
最近のコメント
こんばんは。スクショのご提供ありがとうご
Lunasa [08/05 22:26]
Bright-Doorさん、おはようござ
☆Parsleycandy [08/05 10:43]
ルート変更前後のスクショお見事です!
Bright-Door [08/05 10:12]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
二十世紀梨、名前の由来が分かってスッキリしました。梨、千葉県が生産日本一なんですねー。私は関西なので二十世紀梨はどうしても鳥取を思い浮かべ、生産量も日本一なのかと思ってました。確かに千葉には梨汁ブシャーのふなっしーがいますもんね(^^)
いまは梨のシーズンなので、誇張ではなく毎日梨を食べます。家には常に梨があります。でも、赤梨ばかりです。二十世紀梨も食べてみたいけれど、とにかく売ってないのです。まぁ、赤梨美味しいからいいけど^_^
梨の美味しい季節ですね!
こちらも幸水豊水と楽しんでおります。
西日本なので二十世紀も手に入りますが、好みが分かれる所で私はあまり好きではないかな?
リゾバで行った鳥取の新甘泉と去年のリゾバの福島のニッコリは最高に美味しくて大好きだけどここでは手に入らないのが悲しいです🥲
梨は地域限定(あまり採れない)ものがありますね。そして栄枯盛衰が激しい。わたしが子どもの頃は長十郎梨がありましたが、いまではまず見ません。まぁ、長十郎梨のシーズンは9月中旬で、みんなが梨に飽きた頃に出てくるからかもしれませんが。いまでも細々と作られてはいるようです🍐
ふなっしーは鎌ヶ谷市に囲まれた飛び地の出身だそうで船橋に梨の名産地のイメージは私にありません。
原付で葛飾橋から梨街道(R464)に入るのはかなり危険なので二十世紀が丘経由にするのですが、二十世紀が丘に梨畑は無かったと記憶してます。今は住宅地です。
梨農家によると新高とあきづきなど遅い方が甘いそうですが、私は豊水が好きです。
その後品種改良が進み、糖度が高くてみずみずしさも増加した色々な梨が出てきて、二十世紀は甘さでは、それらに一歩引けを取るようになったのが最近見かけなくなった理由だと思ってます。
それでも二十世紀の酸味や皮の柔らかさやを好む人もいるから、まだ時々見かけるのでしょうね。
でも、やっぱり甘い方を選択してしまうなぁ😁
むかしに比べるといまの梨は糖度が高いし、なによりみずみずしい。スイカのように、梨で水分がとれるのではないかと思ってしまいます。
二十世紀梨を見かけたら買ってみたいのですが、千葉では本当に売ってないのですよね。たぶん売れないからでしょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する