![]() |
![]() |
![]() |
2015年3月の北陸新幹線長野-金沢間開通で富山駅が新規オープンしたとき、JR駅の真下に富山地鉄の路面電車が発着する構造にびっくりしましたが、今回の広島駅路面電車乗り入れはそれに匹敵しますね。
日本における路面電車は西高東低で、北海道を除けば東日本では仙台も横浜も廃止されて路面電車があまりありません。その中で、一昨年8月の日本では75年ぶりに開業した宇都宮の新しい路面電車「宇都宮ライトレール」は明るい話題でしょう。
広島は空港が市内から遠いので、少し新幹線が優位に立つかな?「のぞみ」で東京から4時間近くかかるのがネックですが。
広島電鉄ホームページ
https://www.hiroden-hiroshima-st.jp
写真左:駅前大橋ルート開業で廃止になった広島駅-的場町間を走る電車
写真中:ルート変更前の地図
写真右:8月3日からの地図
2023年8月24日の日記:75年ぶり
https://www.yamareco.com/modules/diary/96778-detail-307997
去年富山へ行った時もその様に感じました
初めて路面電車に乗ったのはもう40年以上昔の事、通学経路に近い世田谷線でした
路面電車って、どんなものだろう?とワクワクしながら、ただ乗る為だけにお小遣いから電車賃を捻出しました
高校生だったので「乗る」以外の事は思い浮かばず、世田谷線往復の旅はあっという間に終わりました
バスの揺れ方より凄まじい、というのが唯一の記憶です
(でも実現出来て満足しました)
路面電車(に限らないけど)は車両によって揺れ方が大きく異なりますね。同じ線路なのに違うのは、台車の性能の差だと思います。まぁ、クルマでも乗り心地に車体差があるから、乗り物はそういうものなのでしょう。
揺れ方が凄かったけど、世田谷線は嫌では無かったです
路面電車ってこんなに揺れるんだ、という感覚を味わって、路面電車の旅を終えた、というお話しでした😄
因みにその後、一回も乗っていません
(高校卒業と同時に世田谷区へ行く事も無くなって為)
変更前の地図は、もう閲覧できなくなってしまったと思いますが、駅ビル付近の一部の線路の付け替えだけでなく、かなり手前から廃止された区間や駅があったという貴重な記録ですね。
国土地理院には、もうちょい頑張ってもらって、GoogleストリービューやGoogle Earthのように、過去のある時点の姿に巻き戻して閲覧できるような機能が追加されるとよいのですが。
線路の付け替えや廃線・廃駅が予定されていると、その前に地図のスクショを撮るようにしています。日田彦山線は撮るのを忘れました。
昨年廃止になる前のスカイレールに乗りに行きまして、ついでにその付け替えで消滅する広島市電のルートに乗って、猿猴橋駅も写真に収めたのを思い出しました。地図のスクショは抜かりました…
それにしてもさすが路面電車は工事が早いですね(リニアや新幹線と違って)…旧路線も前夜まで運行していたとのこと。2階に乗り入れる路面電車は興味が湧くのでそのうち体験しに行こうと思います。
スカイレール乗りに行きました!駅前大橋ルートは乗りに行きたいですねぇ😃
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する