![]() |
10月の早朝、冷えるので店員さんにおでんを頼んだら「からし付けますか?それともみそたれにしますか?」と言います。みそたれ?わたしたちが関東の客と見てとった店員さんが「ここは中京圏で、おでんにはみそたれというお客様もいらっしゃるのです」と言います。
へぇ、そうなんだ。みそたれをもらいました。おでんがちょっと甘くなる。なんか不思議な味。
北陸新幹線が開通して、富山県と関東の人の動きがそれまでの数倍に増えたそうです。おでんの話は、北陸新幹線開通前の2010年のこと。富山県のコンビニではいまでも、おでんを買うとみそたれをつけてくれるのかな?
おでんに、甘味噌って中京圏なの?
小さい頃に、屋台のおでん屋(お酒を飲む屋台とは違う)が、
近所回っていて、普通に甘味噌つけて売ってました
もっともうちは、母が関西、父が北関東出身だったからか?
甘味噌もからしもありでした
未だに、おでんの時はどちらも出します
関東でもこんにゃく(だけ)のおでんは味噌だれで食べますね。こんにゃく芋産地の西上州に、こんにゃく味噌おでんを出す店が多かったような🤔
私は九州出身なので小さい頃におでんを食べたことがありませんでした。東京に出てからだから20歳過ぎて初めて食べたと記憶しています。黒いたれで長時間煮込んでありますが、見た目ほど濃い味ではなくて美味しかったです。
京都の会社に就職してからは、河原町三条の路地奥にあった、おばちゃんが一人でやっていたおでん屋に入り浸っていましたが、もうだいぶ前に閉めてしまいました。寂しいことでした。
今は大阪に住んでいますが、こちらではおでんを関東煮(かんとうだき)と言います。基本的には醤油味ですが、東京に比べると味付けが甘くて薄味です。
写真は京阪電車の旧3000系ですね。以前通勤で毎日乗っていました。
京阪特急はその後、8000系となり、新らしい3000系でも運用されています。
大阪ではおでんを関東煮と言うというのは聞いてました。で、大阪出身のヤマ友に訊いたら、関東煮と言わなくもないけど、おでんとも言うということでした。
富山地鉄では旧京阪3000系電車が走っているのをよく見ます。クロスシートで、好きな車両です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する