![]() |
普通鉄道の最高標高駅は、JR東日本小海線の野辺山駅です。長野県にあり標高は1345.67m。広島県最高峰の恐羅漢山(1346.4m)と同じくらいですが、鉄道最高地点は標高1375mで恐羅漢山より高い。都道府県最高峰がこれより低い県はいくらでもあります。さすが長野県は標高が高いなぁ。
長野県にはもうひとつ、最高標高の駅があります。JR東日本中央本線の富士見駅。JRの幹線として、かつ在来線特急が停車する最も標高の高い駅です。
富士見駅の標高は955.2m。日本百名山の開聞岳(924m)や筑波山(877m)よりも標高が高い。また、沖縄県と千葉県は、ここよりも最高標高点が低いです。
私も鉄分多めで、国鉄全線完乗してます。
野辺山は懐かしい。
八ヶ岳へのベースでロッジに泊まり、宿の大将の好意で登山口まで車で送ってもらい、アカウシアブと戦いながら登ったのを思い出します。
小海線といえば、清里の凋落が酷いですね。
一時は原宿かと思うほど若者がいたのですが。
一昨年に数回清里駅を通りましたが、たしかに人は少なかったですね。通りは「むかしは華やかでした」という雰囲気。ただ、駅周辺から離れたレストランは満席でした。それなりに人は来ているのかも。
返信ありがとうございます。
清里は私が訪れた時は失礼ながら、終わった観光地のイメージでした。
お書きのような状況なら、復活の兆しがあるかもですね。
情報ありがとうございます。
最近は遠征してませんが、八ヶ岳を訪れる機会があれば、グラタン試したいです。
グラタン急に食べたくなったw
高校時代に、友人との赤岳登山で、前日野辺山駅で降りて、線路と平行する道路をちょっと歩いて、「国鉄最高地点」なる標識前で友人と記念写真を撮った記憶です。
まだバブル華やかし頃で、信教寺尾根から原宿のような清里へ下山し、泥と汗にまみれた私たちのアウェー感がキツかった記憶です。
いまはJR最高地点という標識と、立派な石碑が建っています。鉄道神社まであり、蒸気機関車の動輪も飾られています。ずいぶん前ですが行きました。「鉄」として感慨深いものがありました😅
JR小海線は小淵沢から約500mの標高を駆け上がり小諸に向かって約700mを下っていく。平坦な高原に感じるがその頂点にあるのが野辺山峠(野辺山駅付近)であると本で読みました。
鉄道を視点に地形や分水嶺等を調べたりするのも楽しいですね。
私は山歩きを始めて鉄道を利用する機会が増えましたが、ローカル線や地方都心の存続が危ぶまれていますので今後もどんどん乗り鉄や食い歩きをして応援しようと思います。
小淵沢から小海線に乗ると、エンジン全開でゆっくりと登ります。気動車の喘ぎが聞こえるようです。
北陸新幹線の安中榛名-軽井沢間は、短い距離で標高差500mを駆け抜けます。ほとんどトンネルだからわかりにくいけれど、注意しているとぐんぐん登っているなとわかります。乗っていて楽しいです。
45年前に初めて八ヶ岳に登りに行った時、まだ改装前の古い清里駅の待合室で仮眠。
翌朝、県境尾根を赤岳に登った思い出があります。
それから10年ほど経ってから清里を再訪した時には、駅舎はまるで教会?のような建物に変わり、付近はまるで原宿のような混雑ぶりに仰天しました。
今はだいぶ落ち着いているようですね。
ところであるつまらないクイズの本に書いてあったのですが、日本で一番高い駅は東京駅なんだとか。
その理由は東京駅から出発する列車はみんな「下り」だからだとか。
本当につまらないネタですみません😢
東京駅を発車する列車は原則として「下り」ですね。でも例外もあります。京浜東北線は上り下りではなく北行(ほっこう)南行(なんこう)です。山手線は内回り外回りです。
北行南行はともかく、内回り外回りでみんなわかるのかなぁ🧐
補足です。
京浜東北線は愛称で、路線名として存在しておらず、東京駅を含む区間に限っても正式には東北本線と東海道本線を跨いで走っていることになります。となると、上り下りと言う言い方をすると東京駅で上り下りが反転してしまいます。その混乱を防ぐため敢えて、北行南行と言う言う表現をしていると考えられます。
山手線については、品川田端間のみが路線で、それ以外の区間は東北本線と東海道本線を間借りしてます。しかも、一周運転なので北行などの表現が出来ないため、苦肉の策で内回り、外回りという表現になったと思います。違う表現使うなら、時計回り。反時計回り。くらいしか思いつかないですね。
ちなみに同じ一周運転している大阪環状線は起点も終点も大阪駅で他線の間借りはありませんが、起点発を下り、起点着を上りとする原則が使えないため、山手線と同様、内回り、外回りですね。
そういえば、案内放送は「上野・東京方面」「池袋・新宿方面」だったような気がします。
大阪環状線の案内放送も、昔は、内回り、外回りと言ってましたが、今の大阪駅では、「弁天町、西九条、天王寺方面」と「京橋、鶴橋、天王寺方面」になってますね。
やはり分かりにくかったのかもです。
そうなんですw
理論上は大阪から天王寺だと外回りが早いのですが、内回りの快速に乗れば、そちらの方が早着できます。
なので、乗客に「あっちの方が早かった」とクレームを付けられないためかと勘繰ってしまいます。
実際の時間差は僅かなので、早く発車する方に乗るのがベターですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する