![]() |
人によって違うとは思いますが、わたしの場合主に登りで使う尾根と下りに使う尾根に分かれます。
北アルプスの竹村新道、中央アルプスの池山尾根、南アルプス大門沢下降点-奈良田は下ったことしかなく、登りで使ったことがありません。中央アルプスは、駒ヶ根ロープウェイを上りで使うことが多いからですが、あとの2つはとくに理由なし。もっとも、ヤマレコの記録を見ると、白峰三山縦走の人は北岳から農鳥岳へ歩いて奈良田に下る人が多いみたいです。
逆に、登りにしか使ったことがないのは北アルプスの早月尾根。2回とも登りに使って室堂に抜けました。
この理由はひとつで、馬場島に下りてしまうと公共交通機関がないからです。2回のうち1回は馬場島往復の山仲間のクルマで、1回は富山湾から歩きました。
※写真は竹村新道
おっしゃるとおり、登りたくない道、降りたくない道がありますね。
穂高岳のザイデングラードはどちらも平気でしたが、重太郎新道は登りたくないです。至仏山から山の鼻は降りたくない道です。今は下山禁止ですが・・・。
最近は降りに時間がかかるようになりました。
重太郎新道は登りで使いました。傾斜が急だと下では使いたくないですね。小池新道は傾斜が一定で、登りでも下でも快適な気がします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する