ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 115627
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

楽しい稜線歩き(木曽駒ケ岳-空木岳)

2008年08月06日(水) 〜 2008年08月08日(金)
 - 拍手
GPS
50:55
距離
25.3km
登り
1,531m
下り
3,312m

コースタイム

一日目
自宅4:25-6:35菅の台PA7:12-(バス)-しらび平-(ケーブルカー)-8:00千畳敷8:20-8:50宝剣山荘9:05-9:17中岳-9:34木曽駒ケ岳10:00-10:30宝剣山荘10:45-11:12伊那前岳?-11:30引き返し点-12:45宝剣山荘

二日目
宝剣山荘5:15-5:25宝剣岳5:35-6:05島田娘-7:25濁沢大嶽-8:55檜尾岳-10:30熊沢岳-12:15東川岳-13:15木曽殿山荘14:00-義仲の力水-14:30木曽殿山荘

三日目
木曽殿山荘4:15-5:35空木岳5:55-9:30池山水場-10:25林道終点-10:40三本木地蔵-10:15菅の台PA12:00-15:30自宅
天候
(夕立)
過去天気図(気象庁) 2008年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・菅の台-しらび平間は一般車乗り入れ禁止
・菅の台駐車場は広く、水洗トイレも完備で料金は\300/台で非常に安い
・又、駐車場隣には道の駅があり、色々な物が手に入る。(早朝はダメ)
コース状況/
危険箇所等
・危険個所は無。縦走路の殆どは、森林限界以上なので落雷に注意
ロープウエイ。高いけれど良いね
2011年06月07日 17:54撮影
6/7 17:54
ロープウエイ。高いけれど良いね
駐車場脇から千畳敷を望む
2011年06月07日 17:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:21
駐車場脇から千畳敷を望む
千畳敷
2011年06月07日 17:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:20
千畳敷
乗越浄土方向も一寸絵になる
2011年06月07日 17:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:20
乗越浄土方向も一寸絵になる
お花畑
2011年06月07日 17:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:53
お花畑
花が一杯
2011年06月07日 17:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:20
花が一杯
此処にも花が!
2011年06月07日 17:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:53
此処にも花が!
乗越浄土から中岳を見る
2011年06月07日 17:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:20
乗越浄土から中岳を見る
木曽駒ケ岳頂上
2011年06月07日 17:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:20
木曽駒ケ岳頂上
木曽駒ケ岳からの宝剣
2011年06月07日 17:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:19
木曽駒ケ岳からの宝剣
木曽駒ケ岳頂上
左に売店が
2011年06月07日 17:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:19
木曽駒ケ岳頂上
左に売店が
真っ赤なコマクサ
2011年06月07日 17:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:19
真っ赤なコマクサ
勒銘石
2011年06月07日 17:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:19
勒銘石
勒銘石下の三角点
此処が伊那前岳?
2011年06月07日 17:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:19
勒銘石下の三角点
此処が伊那前岳?
岩ひばり
2011年06月07日 17:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:19
岩ひばり
伊那前岳から木曽駒ケ岳
2011年06月07日 17:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:19
伊那前岳から木曽駒ケ岳
宝剣岳
2011年06月07日 17:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:53
宝剣岳
2011年06月07日 17:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:19
夕焼けに浮かぶ空木岳
2011年06月07日 17:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:19
夕焼けに浮かぶ空木岳
富士山の夕焼け
2011年06月07日 17:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:21
富士山の夕焼け
夕焼けに染まる天狗岩
2011年06月07日 17:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:27
夕焼けに染まる天狗岩
朝焼けの中に宝剣岳
2011年06月07日 17:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:26
朝焼けの中に宝剣岳
朝日に浮かぶ木曽御嶽山
2011年06月07日 17:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:26
朝日に浮かぶ木曽御嶽山
宝剣岳頂上
2011年06月07日 17:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:26
宝剣岳頂上
宝剣岳頂上から空木岳(左奥)方面
右の三俣岳が存在感有り
2011年06月07日 17:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:26
宝剣岳頂上から空木岳(左奥)方面
右の三俣岳が存在感有り
朝日の下、南アと富士山
2011年06月07日 17:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:26
朝日の下、南アと富士山
この大岩何時までこうして安定しているのだろうか?
2011年06月07日 17:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:26
この大岩何時までこうして安定しているのだろうか?
濁沢大嶽
2011年06月07日 17:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:25
濁沢大嶽
富士山の近くに雲柱
2011年06月07日 17:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:25
富士山の近くに雲柱
振り返った宝剣岳
此処が一番格好良い?!
2011年06月07日 17:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:53
振り返った宝剣岳
此処が一番格好良い?!
2011年06月07日 17:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:25
2011年06月07日 17:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:25
2011年06月07日 17:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:25
2011年06月07日 17:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:25
2011年06月07日 17:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:25
濁沢大嶽の頂上
木柱の文字は消えて見えない
2011年06月07日 17:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:25
濁沢大嶽の頂上
木柱の文字は消えて見えない
岩ひばり
2011年06月07日 17:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:25
岩ひばり
未だアキアカネは赤くない
2011年06月07日 17:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:33
未だアキアカネは赤くない
2011年06月07日 17:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:33
2011年06月07日 17:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:32
富士山頂上付近の雲
2011年06月07日 17:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:32
富士山頂上付近の雲
誰も居ないので自分の影に手を振って見る
2011年06月07日 17:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:53
誰も居ないので自分の影に手を振って見る
2011年06月07日 17:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:32
檜尾岳頂上
2011年06月07日 17:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:32
檜尾岳頂上
檜尾避難小屋
(昨日近くで遭難死した人が居た。冥福を祈る)
2011年06月07日 17:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:32
檜尾避難小屋
(昨日近くで遭難死した人が居た。冥福を祈る)
振り返って見る
左端が三ノ沢岳の頂上
2011年06月07日 17:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:32
振り返って見る
左端が三ノ沢岳の頂上
空木岳も一寸難しそうに見える?
2011年06月07日 17:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:32
空木岳も一寸難しそうに見える?
2011年06月07日 17:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:53
2011年06月07日 17:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:32
熊澤岳頂上
2011年06月07日 17:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:53
熊澤岳頂上
オコジョが一瞬顔を覗かせた
2011年06月07日 17:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:32
オコジョが一瞬顔を覗かせた
夏型のアゲハ蝶
2011年06月07日 17:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:31
夏型のアゲハ蝶
ホシガラス
(大鷲ならもっと絵になるのだが・・)
2011年06月07日 17:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:31
ホシガラス
(大鷲ならもっと絵になるのだが・・)
2011年06月07日 17:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:31
東川岳頂上
2011年06月07日 17:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:31
東川岳頂上
空木岳
2011年06月07日 17:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:33
空木岳
日の出八ヶ岳かな?
2011年06月07日 17:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:47
日の出八ヶ岳かな?
2011年06月07日 17:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:46
2011年06月07日 17:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:46
2011年06月07日 17:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:46
2011年06月07日 17:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:46
2011年06月07日 17:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:45
空木岳に朝日が!
2011年06月07日 17:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:52
空木岳に朝日が!
2011年06月07日 17:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:45
2011年06月07日 17:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:45
2011年06月07日 17:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:45
2011年06月07日 17:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:45
2011年06月07日 17:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:44
2011年06月07日 17:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:44
2011年06月07日 17:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:44
2011年06月07日 17:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:52
2011年06月07日 17:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:44
ホシガラスが這松の実を求めて飛び回る
2011年06月07日 17:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:43
ホシガラスが這松の実を求めて飛び回る
2011年06月07日 17:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:43
2011年06月07日 17:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:43
2011年06月07日 17:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:43
今回一番大きかった?ブナ
2011年06月07日 17:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:52
今回一番大きかった?ブナ
昨日の行程を振り返る
2011年06月07日 17:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:43
昨日の行程を振り返る
2011年06月07日 17:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:52
2011年06月07日 17:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:43
2011年06月07日 17:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:43
2011年06月07日 17:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:43
2011年06月07日 17:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:43
落葉松の心地よい下り
2011年06月07日 17:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:54
落葉松の心地よい下り
2011年06月07日 17:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:47
2011年06月07日 17:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:54
戻ってきました
駐車場脇から千畳敷を望む
2011年06月07日 17:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 17:47
戻ってきました
駐車場脇から千畳敷を望む
撮影機器:

感想

前週の甲斐駒ケ岳でバテテしまい、アサヨ岳に回れなかった。これでは、ヨーロッパ遠征が不成功に終わる恐れがあり、トレーニングの為、急遽中央アを計画した

一日目
・菅の台PAは未だ車はまばら。駐車料金が3日でも\400とは安い。
・しらび平行きBUSが出たばかりで、大分待たなければと心配していたら、団体さんが来て臨時便が出るとの事。定時便より少し早く発車。Busの中で、知ったかぶりさんが居て、誰も聞いて居ないのに一人で解説して五月蝿。
・しらび平からは、直ぐにロープウエイが出て順調。
・千畳敷で登山届をッボックスに入れ、すぐに出発。
・乗越浄土迄は、花盛りで、ついつい撮影枚数が増えてしまう。
・宝剣山荘は、未だ朝のお掃除中だったが、快く荷物をデポさせてもらった。
・のんびりと、木曽駒ケ岳に行くが、次第にガスが増えてきた。コマクサの養生区域でも満開。
・普段は、山で記念品などを買ったことが無いが、木曽駒ケ岳神社の脇で高校生(男子)がアルバイトしていたので、木彫りの雷鳥の根付を買ってしまった。
・戻りは、中岳の巻き道を通って見る。それ程危険個所とも思えないが、冬季は一寸注意が必要かもしれない。
・時間がタップリ有るので、のんびり伊那前岳まで往復してみる。しかし、ガスが多くなり、前岳の表示もないため、勒銘石の下の遭難慰霊碑まで行って引きかえす。
・景色も見えないので、岩ひばり等を撮影していたが、12時頃から雷の音が始まったので、小屋に避難したら、直後に雹交じりの激しい雨となった。(この天候の急変で、檜尾避難小屋近くで遭難死した人が居た、とのニュースを翌日聞いた。)
・夕方には雨も上がり、富士山等の夕焼けが綺麗で撮影を行う。
・小屋はすいていた。同じブースに、調査に来ていた市役所の人が2人居た。

二日目
・5時からの朝食をそそくさと摂り、直ぐに出発。宝剣岳への登りは、短いが岩だらけの歩きにくい道。頂上近くは、鎖場等もあり少し集中する。
・大きな花崗岩の組み合わさった頂上には、小さな祠が2つある。祠を踏みつけるような感じになるので、岩の天辺によじ登るのはあえて避けた。天気が良く、朝焼けの風景を撮影し出発。
・宝剣からの南側下りは、大きな岩が点在する場所で変化があり、面白かった。
・極楽平から先は、大きく下って、少し登るような細かなアップダウンが連続し、段々疲れてくる。空木岳も一向に近づいて来ない。
・振り返ると、稜線の上に小さなこぶにしか見えない宝剣岳や、木曽駒ケ岳よりも、三ノ沢岳の存在感が際立つ。
・熊沢岳頂上で一寸休んだら、・大分前から、一人後ろを来る人が居たので、東川岳頂上で少し長めに休憩を取り、追いくのを待って、記録写真のシャッターを押して貰う。
・待って居る間、オコジョがチラと顔を覗かせた。慌てたので、2枚程しか撮影出来きなかったが、ゆっくり見まわすと、アゲハチョウや、トンボ、ホシガラス等結構生き物が居る。
・急なジグサク道を下り木曽殿山荘着。駒峰ヒュッテ迄頑張ろうと思っていたが、疲れてしまい、此処で泊る事にする。南駒ケ岳迄行くと行っていた幕営の日野の男性も、先程の言葉とは裏腹にここで止まるとの事。
・少し休憩後、義仲の力水迄水汲みに行く。(木曽殿山荘では、宿泊者も\300/ボトルとの事)途中は綺麗なお花畑もあり楽しい散策。
・夕食まで、ビールを飲みながら周りの人の話を色々聞く。
・スペースはたくさん残っているが、一つのフロアに詰め込んでフトンが敷かれていた。特に煩い人が居る訳ではないが、何となく寝付けない。

三日目
・一睡も出来ず。隣の日野の若者が起きたので一緒に起き、一番先に小屋を出る。
・岩稜状で比較的歩きやすい登山道はいつの間にか高度を稼げる。
・残念ながら頂上までたどり着けなかったが、ご来光を丁度第一ピークで迎えられた。北岳の向こうから綺麗な日の出。
・頂上で記録写真を撮り、続いて来た日野の青年が南駒ケ岳方向に行くのと分かれ、下りへ。
・宝剣からの道中を撮影するのに気を取られ、空木平のお花畑?へ行き損ねた。
・朝食の弁当は昨日の残りで不味い。(木曽殿山荘は個人的に色々な面で好きになれない。)
・長い長い下りでたどり着いた池山は静かで憩うにはもってこいの場所。蝶や花を撮影しながらカラマツ林をのんびり下る。
・しかし、その後が長い。何時まで経ってもスキー場に着かない。
・その逆に、林道終点から駐車場まではあっと言う間。
・駐車場から眺める宝剣は今日も素晴らしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら