ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1200552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

権現岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳〜天狗岳

2017年07月15日(土) 〜 2017年07月17日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
51:51
距離
23.4km
登り
2,543m
下り
2,259m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:25
休憩
2:53
合計
8:18
距離 8.3km 登り 1,427m 下り 556m
5:28
52
6:20
6:31
36
7:07
83
8:30
9:08
19
9:27
9:47
28
10:15
10:23
11
10:34
10:50
11
11:01
11:08
13
11:21
11:49
3
11:52
12:25
17
12:42
27
13:09
13:21
25
2日目
山行
6:14
休憩
2:04
合計
8:18
距離 10.1km 登り 797m 下り 1,118m
6:00
84
キレット小屋
7:28
4
7:32
7:39
2
7:41
8:01
20
8:21
8:22
4
8:26
8
8:34
8:40
9
8:49
8:54
2
8:56
8:58
3
9:01
9:03
5
9:08
9:20
6
9:26
9:29
6
9:35
9:46
12
9:58
14
10:12
10:23
23
10:46
10:56
35
11:31
11:33
3
11:36
11:57
1
11:58
31
12:29
5
12:34
7
12:41
12:44
6
12:50
19
13:09
13:12
0
13:12
13:15
2
13:17
7
13:24
47
14:11
14:13
5
3日目
山行
1:43
休憩
0:05
合計
1:48
距離 4.2km 登り 8m 下り 558m
8:56
1
8:57
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
観音平駐車場まで自家用車、渋の湯から観音平駐車場までジャンボタクシーで22,030円。
コース状況/
危険箇所等
キレット小屋から赤岳頂上までは、少し緊張する岩場歩きもある。
その他周辺情報 スパティオ小渕沢で日帰り入浴可。同敷地内に併設されているガラス貼りの館のソフトクリームが美味しい。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
観音平の駐車場は、午前五時の段階でほぼ一杯
2017年07月15日 05:15撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 5:15
観音平の駐車場は、午前五時の段階でほぼ一杯
さあ、登山開始
2017年07月15日 05:28撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 5:28
さあ、登山開始
左の大男は、特別山行初参加のUさん
2017年07月15日 05:57撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 5:57
左の大男は、特別山行初参加のUさん
早朝の新緑は気持ちいい
2017年07月15日 05:57撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 5:57
早朝の新緑は気持ちいい
富士山のお目見え
2017年07月15日 06:29撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 6:29
富士山のお目見え
巨岩の横を通る
2017年07月15日 06:41撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:41
巨岩の横を通る
青年小屋への巻道分岐点
2017年07月15日 07:09撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:09
青年小屋への巻道分岐点
我々は編笠山に向かう
2017年07月15日 07:09撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:09
我々は編笠山に向かう
左にルートをとる
2017年07月15日 07:09撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:09
左にルートをとる
景色に見とれるお二人
2017年07月15日 07:54撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 7:54
景色に見とれるお二人
Y女史は、必死に写真撮影
2017年07月15日 07:54撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:54
Y女史は、必死に写真撮影
全員、景色に見とれる
2017年07月15日 07:54撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:54
全員、景色に見とれる
新緑の先は、若々しい
2017年07月15日 07:57撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:57
新緑の先は、若々しい
上りは続く
2017年07月15日 08:08撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:08
上りは続く
初めてのはしご
2017年07月15日 08:08撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:08
初めてのはしご
標高2,400付近
2017年07月15日 08:11撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:11
標高2,400付近
雲海の中の富士山
2017年07月15日 08:22撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/15 8:22
雲海の中の富士山
ツマトリソウ
2017年07月15日 08:25撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:25
ツマトリソウ
もう少しで青年小屋のサインらしい
2017年07月15日 08:27撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:27
もう少しで青年小屋のサインらしい
ミネウスユキソウ?
2017年07月15日 08:30撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 8:30
ミネウスユキソウ?
網笠山頂上
2017年07月15日 08:32撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:32
網笠山頂上
網笠山で記念撮影
2017年07月15日 08:35撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 8:35
網笠山で記念撮影
バックは、権現岳
2017年07月15日 08:38撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 8:38
バックは、権現岳
富士山を見ながら休憩
2017年07月15日 08:38撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:38
富士山を見ながら休憩
満足、満足
2017年07月15日 08:39撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 8:39
満足、満足
青年小屋が見えて来た
2017年07月15日 09:17撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:17
青年小屋が見えて来た
権現岳
2017年07月15日 09:17撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:17
権現岳
青年小屋に到着
2017年07月15日 09:24撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:24
青年小屋に到着
青年小屋とキャンプ場
2017年07月15日 09:26撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:26
青年小屋とキャンプ場
緑がきれい
2017年07月15日 09:31撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:31
緑がきれい
近くで見ると年季がはいっている
2017年07月15日 09:31撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:31
近くで見ると年季がはいっている
青年小屋
2017年07月15日 09:39撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:39
青年小屋
青年小屋のキャンプ地
2017年07月15日 09:40撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:40
青年小屋のキャンプ地
標高2,530付近で休憩
2017年07月15日 10:15撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:15
標高2,530付近で休憩
2017年07月15日 10:22撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:22
シロバナヘビイチゴ
2017年07月15日 10:27撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:27
シロバナヘビイチゴ
等高線が密なところの上り
2017年07月15日 10:29撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:29
等高線が密なところの上り
Y女史はシャリバテ?で遅れ気味
2017年07月15日 10:29撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 10:29
Y女史はシャリバテ?で遅れ気味
イワベンケイ
2017年07月15日 10:32撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 10:32
イワベンケイ
急登
2017年07月15日 10:33撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:33
急登
スミレ
2017年07月15日 10:36撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:36
スミレ
ミヤマキンポウゲ?
2017年07月15日 10:36撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:36
ミヤマキンポウゲ?
クロユリ発見
2017年07月15日 10:37撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:37
クロユリ発見
Y女史お疲れ
2017年07月15日 10:42撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:42
Y女史お疲れ
ツガザクラ
2017年07月15日 10:50撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 10:50
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
2017年07月15日 10:52撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:52
ゴゼンタチバナ
権現岳はこのピークの先
2017年07月15日 10:53撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:53
権現岳はこのピークの先
シャクナゲ
2017年07月15日 10:54撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:54
シャクナゲ
2017年07月15日 10:57撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:57
権現小屋が見えてきた
2017年07月15日 11:10撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:10
権現小屋が見えてきた
ハクサンイチゲ
2017年07月15日 11:16撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:16
ハクサンイチゲ
イワカガミ
2017年07月15日 11:17撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:17
イワカガミ
ミヤマキンポウゲ
2017年07月15日 11:20撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:20
ミヤマキンポウゲ
半分雲の中
2017年07月15日 11:54撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:54
半分雲の中
権現小屋を振り返る
2017年07月15日 11:54撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 11:54
権現小屋を振り返る
権現岳頂上
2017年07月15日 11:59撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 11:59
権現岳頂上
権現岳頂上にて記念撮影
2017年07月15日 12:00撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 12:00
権現岳頂上にて記念撮影
Y女史とT嬢
2017年07月15日 12:02撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:02
Y女史とT嬢
権現岳ピークから下山する
2017年07月15日 12:04撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:04
権現岳ピークから下山する
権現岳
2017年07月15日 12:07撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:07
権現岳
権現小屋
2017年07月15日 12:07撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:07
権現小屋
再び縦走路を歩く
2017年07月15日 12:12撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:12
再び縦走路を歩く
本日メインイベントの「はしご」の取り付き
2017年07月15日 12:17撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:17
本日メインイベントの「はしご」の取り付き
かなりの高度感
2017年07月15日 12:17撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:17
かなりの高度感
Y女史とF嬢はワイヤーを掴み待機
2017年07月15日 12:20撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 12:20
Y女史とF嬢はワイヤーを掴み待機
Y女史
2017年07月15日 12:23撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:23
Y女史
続いてT嬢
2017年07月15日 12:24撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:24
続いてT嬢
はしごから撮影 ミヤマシオガマ
2017年07月15日 12:28撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:28
はしごから撮影 ミヤマシオガマ
ミネウスユキソウ
2017年07月15日 12:35撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 12:35
ミネウスユキソウ
また急な上り
2017年07月15日 12:35撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:35
また急な上り
2017年07月15日 12:45撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:45
ミヤマシオガマ
2017年07月15日 12:49撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 12:49
ミヤマシオガマ
本日初めてのコマクサ
2017年07月15日 13:10撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 13:10
本日初めてのコマクサ
2017年07月15日 13:11撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:11
2017年07月15日 13:15撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:15
2017年07月15日 13:16撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 13:16
コマクサ群生
2017年07月15日 13:17撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:17
コマクサ群生
シャクナゲ
2017年07月15日 13:24撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:24
シャクナゲ
やっと見えた赤岳
2017年07月15日 13:29撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 13:29
やっと見えた赤岳
赤岳バックに記念撮影
2017年07月15日 13:29撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 13:29
赤岳バックに記念撮影
赤岳バックに記念撮影
2017年07月15日 13:30撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 13:30
赤岳バックに記念撮影
7/16早朝のコマクサ
2017年07月16日 05:56撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/16 5:56
7/16早朝のコマクサ
7/16早朝のキレット小屋。昨日の宿
2017年07月16日 05:57撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:57
7/16早朝のキレット小屋。昨日の宿
登山開始直後のトラバース
2017年07月16日 06:04撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:04
登山開始直後のトラバース
今日の富士山
2017年07月16日 06:06撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 6:06
今日の富士山
赤岳を目指す
2017年07月16日 06:11撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:11
赤岳を目指す
ゴゼンタチバナ
2017年07月16日 06:21撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 6:21
ゴゼンタチバナ
ハイマツも終わるところ
2017年07月16日 06:21撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:21
ハイマツも終わるところ
阿弥陀岳
2017年07月16日 06:34撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:34
阿弥陀岳
一人よそ見をするF嬢
2017年07月16日 06:34撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:34
一人よそ見をするF嬢
険しい
2017年07月16日 06:34撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:34
険しい
赤岳への岩場
2017年07月16日 06:36撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:36
赤岳への岩場
余裕のUさん
2017年07月16日 06:38撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:38
余裕のUさん
岩の間からイワヒゲ
2017年07月16日 06:51撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 6:51
岩の間からイワヒゲ
最後の鎖場だったかな?
2017年07月16日 06:51撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:51
最後の鎖場だったかな?
トップのNさん(右)は今日もいいペースで歩きます。
2017年07月16日 06:52撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:52
トップのNさん(右)は今日もいいペースで歩きます。
権現岳を振り返る
2017年07月16日 06:57撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:57
権現岳を振り返る
阿弥陀岳と中岳
2017年07月16日 06:59撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:59
阿弥陀岳と中岳
標高2,730付近で休憩
2017年07月16日 06:59撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:59
標高2,730付近で休憩
富士山も小さくなって来た
2017年07月16日 07:03撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 7:03
富士山も小さくなって来た
赤岳への尾根道
2017年07月16日 07:04撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:04
赤岳への尾根道
チングルマかな?
2017年07月16日 07:10撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:10
チングルマかな?
ひたすら登り
2017年07月16日 07:10撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:10
ひたすら登り
オダマキ現れる
2017年07月16日 07:16撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 7:16
オダマキ現れる
標高2,770付近
2017年07月16日 07:16撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:16
標高2,770付近
分岐
2017年07月16日 07:17撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:17
分岐
ハクサンイチゲ
2017年07月16日 07:19撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 7:19
ハクサンイチゲ
標高2,840付近から権現岳を振り返る
2017年07月16日 07:23撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 7:23
標高2,840付近から権現岳を振り返る
阿弥陀岳の方向
2017年07月16日 07:27撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:27
阿弥陀岳の方向
赤岳の頂上現れる
2017年07月16日 07:27撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:27
赤岳の頂上現れる
赤岳登頂
2017年07月16日 07:39撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 7:39
赤岳登頂
横岳の方向
2017年07月16日 07:43撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 7:43
横岳の方向
赤岳展望荘
2017年07月16日 07:43撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:43
赤岳展望荘
赤岳頂上からの阿弥陀岳
2017年07月16日 07:44撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:44
赤岳頂上からの阿弥陀岳
T嬢、ヘルメットはまっすぐかぶろうよ!
2017年07月16日 07:45撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:45
T嬢、ヘルメットはまっすぐかぶろうよ!
赤岳頂上
2017年07月16日 07:56撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 7:56
赤岳頂上
羅針盤
2017年07月16日 07:57撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 7:57
羅針盤
標高2,830付近
2017年07月16日 08:10撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:10
標高2,830付近
地蔵尾根分岐を通り過ぎ、横岳に向かう
2017年07月16日 08:27撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 8:27
地蔵尾根分岐を通り過ぎ、横岳に向かう
赤岳を振り返る
2017年07月16日 08:35撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 8:35
赤岳を振り返る
2017年07月16日 08:54撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:54
ハクサンイチゲ
2017年07月16日 08:57撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 8:57
ハクサンイチゲ
2017年07月16日 09:07撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 9:07
オダマキ群生
2017年07月16日 09:09撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 9:09
オダマキ群生
2017年07月16日 09:30撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:30
2017年07月16日 09:30撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:30
2017年07月16日 09:31撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:31
今日、登り最後のはしごか?
2017年07月16日 09:32撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 9:32
今日、登り最後のはしごか?
横岳頂上
2017年07月16日 09:37撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 9:37
横岳頂上
赤岳に雲がかかる
2017年07月16日 09:39撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 9:39
赤岳に雲がかかる
硫黄岳の方向
2017年07月16日 09:40撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 9:40
硫黄岳の方向
小同心
2017年07月16日 09:40撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 9:40
小同心
硫黄岳への緩やかな下り
2017年07月16日 09:52撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:52
硫黄岳への緩やかな下り
柵の両サイドは、コマクサの群生
2017年07月16日 09:59撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:59
柵の両サイドは、コマクサの群生
硫黄山荘が見えて来た
2017年07月16日 10:01撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:01
硫黄山荘が見えて来た
ガスが出てくる
2017年07月16日 10:04撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:04
ガスが出てくる
この日は、カメラを一度も出さないY女史
2017年07月16日 10:11撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:11
この日は、カメラを一度も出さないY女史
この辺りのコマクサは色鮮やか
2017年07月16日 10:13撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/16 10:13
この辺りのコマクサは色鮮やか
硫黄岳山荘で休憩
2017年07月16日 10:14撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:14
硫黄岳山荘で休憩
赤岳の方向を振り返る
2017年07月16日 10:37撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:37
赤岳の方向を振り返る
硫黄岳への緩やかな登り
2017年07月16日 10:37撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:37
硫黄岳への緩やかな登り
硫黄岳で集合写真、風が強い
2017年07月16日 10:47撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:47
硫黄岳で集合写真、風が強い
爆裂火口
2017年07月16日 10:48撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:48
爆裂火口
夏沢峠分岐
2017年07月16日 10:49撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:49
夏沢峠分岐
2017年07月16日 10:50撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:50
夏沢峠の方へ下る
2017年07月16日 11:00撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:00
夏沢峠の方へ下る
やまびこ荘が見えて来た
2017年07月16日 11:14撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 11:14
やまびこ荘が見えて来た
樹林帯まで高度を下げる
2017年07月16日 11:25撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:25
樹林帯まで高度を下げる
夏沢峠到着
2017年07月16日 11:31撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 11:31
夏沢峠到着
根石山荘分岐
2017年07月16日 12:33撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:33
根石山荘分岐
根石岳直下
2017年07月16日 12:38撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:38
根石岳直下
根石岳山頂到着、天気が悪いので通過する
2017年07月16日 12:42撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 12:42
根石岳山頂到着、天気が悪いので通過する
通過
2017年07月16日 12:42撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:42
通過
本沢温泉分岐
2017年07月16日 12:51撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:51
本沢温泉分岐
緩やかな下り
2017年07月16日 12:51撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:51
緩やかな下り
ガスが出て来た
2017年07月16日 13:06撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 13:06
ガスが出て来た
この頃から天気が心配になる
2017年07月16日 13:06撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 13:06
この頃から天気が心配になる
天狗岳直下
2017年07月16日 13:07撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 13:07
天狗岳直下
天狗岳登頂
2017年07月16日 13:11撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 13:11
天狗岳登頂
天狗岳からの下り
2017年07月16日 13:15撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 13:15
天狗岳からの下り
ゴゼンタチバナ
2017年07月16日 13:52撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 13:52
ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ群生
2017年07月16日 13:52撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 13:52
ゴゼンタチバナ群生
07/17 05:07 黒百合ヒュッテのテン場の様子
2017年07月17日 05:07撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 5:07
07/17 05:07 黒百合ヒュッテのテン場の様子
07/17 05:14 黒百合ヒュッテ
2017年07月17日 05:14撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 5:14
07/17 05:14 黒百合ヒュッテ
ガスは出ているが、雨は降っていない
2017年07月17日 05:18撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 5:18
ガスは出ているが、雨は降っていない
黒百合ヒュッテスタッフによる黒百合見学ツアーにてクロユリ撮影
2017年07月17日 07:01撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 7:01
黒百合ヒュッテスタッフによる黒百合見学ツアーにてクロユリ撮影
観音平登山口 少し寝不足状態
観音平登山口 少し寝不足状態
南アが目の前に!(左寄り 北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈岳)
2017年07月15日 08:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/15 8:00
南アが目の前に!(左寄り 北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈岳)
南アが応援してくれている
南アが応援してくれている
視界良好 遠くに穂高連峰
2017年07月15日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/15 8:40
視界良好 遠くに穂高連峰
編笠山山頂
権現岳への登り
2017年07月15日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/15 11:02
権現岳への登り
権現岳直下の梯子 急!
2017年07月15日 12:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/15 12:24
権現岳直下の梯子 急!
誰かが誰かを見て笑ってる
誰かが誰かを見て笑ってる
おじさん 何を狙ってる?
2017年07月15日 12:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/15 12:32
おじさん 何を狙ってる?
梯子も遠くからみると滑り台!
梯子も遠くからみると滑り台!
赤岳手前 小天狗ルンゼ状ルート
2017年07月16日 06:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 6:43
赤岳手前 小天狗ルンゼ状ルート
ルンゼ状ルートを快調に登攀
2017年07月16日 06:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 6:48
ルンゼ状ルートを快調に登攀
ルンゼ状ルートの上部
2017年07月16日 07:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 7:01
ルンゼ状ルートの上部
無事ルンゼを抜けてホッ
無事ルンゼを抜けてホッ
赤岳への終盤へのスカイライン
赤岳への終盤へのスカイライン
赤岳山頂
横岳への途中
横岳山頂
硫黄岳山頂
東天狗岳山頂

装備

個人装備
手袋 防寒着 雨具 ツェルト スパッツ 日よけ帽子 着替え ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 (GPS) 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 免許証 携帯電話 時計 タオル (ストック) ナイフ (カメラ) ヘルメット 入浴セット
共同装備
テント組は話し合って決めて下さい。

感想

テント泊組2名と小屋泊組4名に分れての南八ヶ岳縦走。ダイナミックな岩場歩きとお花鑑賞が楽しめた。

総じてすごい楽しかったです。なかでも印象的だったのは権現岳からキレットへの激しい下り、特にあの長いハシゴは不安で怖いとかよりなんかおかしかったです。もし途中で手がプルプルしてきたらどうしたらいいんだろう?とか、みんな長さに飽きてうんざりしてるのとかも見てておもしろかったです。キレット小屋から見上げた赤岳は本当に立派で、こちら側から登る事ができて大満足でした。足を引っ張る事なく無事歩き切れて良かった。ありがとうございました。(F.A.)

大阪から夜に出発し1時間ほどしか眠れず、眠たいなぁと思いながら歩いていたが、途中で雲海に浮かぶ富士山を見て目が覚めた。富士山のスッキリと端正な姿は、いつ見ても別格だと思う。そこから編笠山山頂までは急登続きで、げんなりしそうになっては、富士山を見て気分を変えて頑張れた。
権現岳までの道中は、岩場もあって気が抜けないのだが、ハクサンイチゲやクロユリ、イワベンケイなど小さな花々が沢山咲いていて、「早く行かないと!でも、写真も撮りたい!」と遅れがち。しかし、権現岳からは超長い梯子を下りねばならず、下りが大嫌いな私はカメラを収納して梯子に専念することにした。この梯子、やたらと長い。長すぎて途中で飽きてきて、集中を欠きそうになった。でも、この梯子近くに綺麗に花が咲いていて、「うわー!めっちゃ咲いてる!」と感激。自分では撮れないので、NTさんに撮ってもらった。
赤岳が見え始め、堂々とした赤い山肌と頂上まで続く急な斜面を見て、「明日、あんなん登るん?」と迫力負けしそうになった。
キレット小屋では、夕飯に薪で炊いたご飯が出て、主人のおもてなし一杯のシーフードカレーを頂いた。テーブルが一緒になった女性3人組は、山で知り合い仲間になったとのことで、山には色んな出会いがある。いつか、六甲山に登って有馬温泉に入りたいとのことで、再会できたら面白いね!と盛り上がった。
翌日は、樹林帯を少し歩いただけで、岩場を両手を使って登る。ひたすら登る。気が抜けないけど、アドレナリンが出てるおかげで恐怖感よりも達成感が勝って、予定より早めに登頂。赤岳から横岳にむかう途中で振り返ると、赤岳はとても迫力があって格好がいい。あんなきれいな山に登ってたんだなぁと嬉しくなった。
天気予報通りに昼前から曇り空で風が強くなり、時々、体を持っていかれそうになって歩きにくかった。硫黄岳の頂上は最高に吹かれ、火口の見学もそこそこに天狗岳に向かった。
最終日の朝は、クロユリ見学ツアーがあるとのことで、小屋の女性の案内で見せてもらったが、夜中の雨で苔も花も艶々して綺麗だった。そして、渋の湯までの下山ルートも石が濡れてツルツルと滑りそうで、最後まで緊張する下山だった。
今回のコースは、行動時間も長く岩場もあるので、無事に歩ききれるか緊張しての参加だったが、歩くペースなどいろいろとご配慮いただいたおかげで、無事に楽しめることができました。ありがとうございました。(A.Y.)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら