扇沢無料第1駐車場は満車で、この下にある第2駐車場に停めました。それでも残り10数台位の空き。
1
8/2 7:24
扇沢無料第1駐車場は満車で、この下にある第2駐車場に停めました。それでも残り10数台位の空き。
黒部ダムから見る立山連峰。快晴です。
9
8/2 7:50
黒部ダムから見る立山連峰。快晴です。
黒部ダムと赤牛岳。
10
8/2 7:52
黒部ダムと赤牛岳。
室堂はたくさんの人で大賑わい。
1
8/2 9:18
室堂はたくさんの人で大賑わい。
予定より1時間早いトロリーバスに乗れたので寄り道してみます。
2
8/2 9:30
予定より1時間早いトロリーバスに乗れたので寄り道してみます。
回りはたくさんのお花で一杯。チングルマが一番多かったかな。最盛期の花を見たのは初めてです。
7
8/2 9:38
回りはたくさんのお花で一杯。チングルマが一番多かったかな。最盛期の花を見たのは初めてです。
少し室堂山に登ってみます。残雪と緑が綺麗。遠く雲海の上に見えるのは毛勝山。
4
8/2 9:44
少し室堂山に登ってみます。残雪と緑が綺麗。遠く雲海の上に見えるのは毛勝山。
室堂山の展望台にもたくさんの人がいます。
0
8/2 10:01
室堂山の展望台にもたくさんの人がいます。
雲海の向こうにかすかに見えるのは白山かな?
0
8/2 10:03
雲海の向こうにかすかに見えるのは白山かな?
少し雲がかかっていますが、薬師岳から野口五郎岳辺りまで。
3
8/2 10:03
少し雲がかかっていますが、薬師岳から野口五郎岳辺りまで。
下にはアオノツガザクラ。
2
8/2 10:10
下にはアオノツガザクラ。
遠く別山と剱岳も頭を出しています。下の白い花はチングルマ主体。
4
8/2 10:17
遠く別山と剱岳も頭を出しています。下の白い花はチングルマ主体。
ミヤマキンバイの群落。
3
8/2 10:40
ミヤマキンバイの群落。
シナノキンバイも咲いていますが今の主役ではなさそう。
3
8/2 10:43
シナノキンバイも咲いていますが今の主役ではなさそう。
みくりが池と別山。剱岳は少しだけ。
7
8/2 10:49
みくりが池と別山。剱岳は少しだけ。
地獄谷と奥大日岳。硫黄臭がします。
0
8/2 11:01
地獄谷と奥大日岳。硫黄臭がします。
振返って浄土山と立山。
1
8/2 11:07
振返って浄土山と立山。
雷鳥沢キャンプ場とこれから登る剱御前小舎への道。
3
8/2 11:15
雷鳥沢キャンプ場とこれから登る剱御前小舎への道。
浄土沢沿いの新室堂乗越方面に進みます。
1
8/2 11:32
浄土沢沿いの新室堂乗越方面に進みます。
ハクサンイチゲもたくさんあります。
5
8/2 11:33
ハクサンイチゲもたくさんあります。
イワイチョウのようです。
1
8/2 11:57
イワイチョウのようです。
やはりチングルマが多い。
0
8/2 12:27
やはりチングルマが多い。
中には果穂になっている群落も。
0
8/2 12:29
中には果穂になっている群落も。
お花畑の間を登って行きます。
0
8/2 12:36
お花畑の間を登って行きます。
剱御前小舎が見えてきました。花一杯の気持ちの良い道です。
0
8/2 12:54
剱御前小舎が見えてきました。花一杯の気持ちの良い道です。
ツガザクラも咲いています。
1
8/2 12:56
ツガザクラも咲いています。
反対側には奥大日岳が良く見えます。
0
8/2 13:32
反対側には奥大日岳が良く見えます。
いきなり雷鳥登場。砂遊びもしてくれました。目の上の赤がカッコいい。
7
8/2 13:36
いきなり雷鳥登場。砂遊びもしてくれました。目の上の赤がカッコいい。
浄土山と立山。少し雲がかかってきたかな。
3
8/2 13:46
浄土山と立山。少し雲がかかってきたかな。
剱御前小舎に到着。
1
8/2 13:49
剱御前小舎に到着。
遠くに白馬三山が顔を出しています。手前は剱岳からの尾根。
3
8/2 13:52
遠くに白馬三山が顔を出しています。手前は剱岳からの尾根。
直接剣山荘に向かう道を進みます。
0
8/2 13:55
直接剣山荘に向かう道を進みます。
ここもお花畑の斜面を横切る楽しい道。
2
8/2 14:02
ここもお花畑の斜面を横切る楽しい道。
下を見たら雷鳥親子がいます。子供たちはちらばって4羽いました。
1
8/2 14:07
下を見たら雷鳥親子がいます。子供たちはちらばって4羽いました。
剱岳全景。格好いいです。登れるかな。
12
8/2 14:13
剱岳全景。格好いいです。登れるかな。
剱沢キャンプ場も色とりどりのテントが一杯。
1
8/2 14:19
剱沢キャンプ場も色とりどりのテントが一杯。
雪渓のトラバースは雪が綺麗に切ってあります。柔らかい雪なので軽アイゼンをつけずに通れますが、道がないとピッケル、アイゼンが必要かも。
2
8/2 14:24
雪渓のトラバースは雪が綺麗に切ってあります。柔らかい雪なので軽アイゼンをつけずに通れますが、道がないとピッケル、アイゼンが必要かも。
下に剣山荘が見えてきました。ナナカマドやタカネバラがお出迎え。
0
8/2 14:48
下に剣山荘が見えてきました。ナナカマドやタカネバラがお出迎え。
剣山荘前の沼に別山が写っています。
3
8/2 15:01
剣山荘前の沼に別山が写っています。
剣山荘到着。手続きを済ませて早速500mlのビールを注文。
2
8/2 15:04
剣山荘到着。手続きを済ませて早速500mlのビールを注文。
小屋の回りを散策。ハクサンフウロが綺麗です。
7
8/2 16:32
小屋の回りを散策。ハクサンフウロが綺麗です。
駄目と思いながら夕暮れに合わせてクロユリのコルまで登ってみます。暗い雲海にかすかなあかり。物好きは私だけでした。
1
8/2 18:47
駄目と思いながら夕暮れに合わせてクロユリのコルまで登ってみます。暗い雲海にかすかなあかり。物好きは私だけでした。
夕暮れの剣山荘。
1
8/2 19:00
夕暮れの剣山荘。
翌朝、早く目が覚めるので薄暗い内にスタート。
0
8/3 4:32
翌朝、早く目が覚めるので薄暗い内にスタート。
少し明るくなってきた道。鎖場には番号がついています。ここは2番目。
1
8/3 4:44
少し明るくなってきた道。鎖場には番号がついています。ここは2番目。
一服剱で日の出を待ちます。遠くに見える山は鹿島槍と五竜。
6
8/3 4:55
一服剱で日の出を待ちます。遠くに見える山は鹿島槍と五竜。
五竜岳からのご来光。今日も良い一日になりそう。
7
8/3 5:02
五竜岳からのご来光。今日も良い一日になりそう。
クルマユリに日が当たって眩しい。
1
8/3 5:09
クルマユリに日が当たって眩しい。
振り向くと先ほどまでいた一服剱と後ろに剱御前と別山が朝日を浴びて綺麗。
1
8/3 5:15
振り向くと先ほどまでいた一服剱と後ろに剱御前と別山が朝日を浴びて綺麗。
前剱までの岩場はガレていて浮石注意です。
0
8/3 5:18
前剱までの岩場はガレていて浮石注意です。
こんな所までハクサンイチゲとチングルマが並んで咲いています。
6
8/3 5:27
こんな所までハクサンイチゲとチングルマが並んで咲いています。
何番目の鎖場だろう。
0
8/3 5:34
何番目の鎖場だろう。
振り向くと遠くの薬師岳が綺麗に見えていました。
2
8/3 5:47
振り向くと遠くの薬師岳が綺麗に見えていました。
平蔵のコルから剱岳に向かう稜線。
6
8/3 5:51
平蔵のコルから剱岳に向かう稜線。
針の木岳や燕岳も見えています。
2
8/3 5:53
針の木岳や燕岳も見えています。
平蔵のコルへの岩場。
1
8/3 6:03
平蔵のコルへの岩場。
短い橋と続く鎖のついたトラバース。この橋が一番恐かった。
1
8/3 6:05
短い橋と続く鎖のついたトラバース。この橋が一番恐かった。
下りて又登るを繰り返します。
1
8/3 6:10
下りて又登るを繰り返します。
雪の脇を抜けると
1
8/3 6:45
雪の脇を抜けると
カニのたてばいです。朝早いので渋滞していません。鎖の1ステップずつ登り始め、皆と合わせ一気に登ります。
3
8/3 6:46
カニのたてばいです。朝早いので渋滞していません。鎖の1ステップずつ登り始め、皆と合わせ一気に登ります。
登り終えて少し進んでから振返ります。中々凄い尾根。
1
8/3 6:53
登り終えて少し進んでから振返ります。中々凄い尾根。
早月尾根との分岐に到着。
0
8/3 7:10
早月尾根との分岐に到着。
ついに山頂到着。気分は最高。結構たくさんの方が休んでいらっしゃいました。
16
8/3 7:16
ついに山頂到着。気分は最高。結構たくさんの方が休んでいらっしゃいました。
写真をお願いしたら、場所空きを待っているこんなポーズまで撮ってくださいました。
7
8/3 7:19
写真をお願いしたら、場所空きを待っているこんなポーズまで撮ってくださいました。
立山方面をバックに記念写真。
14
8/3 7:19
立山方面をバックに記念写真。
鹿島槍と五竜。
2
8/3 7:22
鹿島槍と五竜。
立山方面。
3
8/3 7:22
立山方面。
白馬岳方面。ここで小屋で作って頂いた朝食弁当をを食べながら休みます。まだそんなに混んでいなくて良かった。
3
8/3 7:23
白馬岳方面。ここで小屋で作って頂いた朝食弁当をを食べながら休みます。まだそんなに混んでいなくて良かった。
早月尾根。遠くは日本海ですが、薄雲がかかっているんでしょうか。次に来るとしたらここからかな。
3
8/3 7:58
早月尾根。遠くは日本海ですが、薄雲がかかっているんでしょうか。次に来るとしたらここからかな。
さて下り始めます。
0
8/3 8:06
さて下り始めます。
ここがカニのよこばいだったかな。忘れちゃった。
4
8/3 8:21
ここがカニのよこばいだったかな。忘れちゃった。
少し進んで下を見るとカニのたてばいが少し渋滞していました。休日はどうなるんだろう。
2
8/3 8:30
少し進んで下を見るとカニのたてばいが少し渋滞していました。休日はどうなるんだろう。
下りの鎖場。そんなに難しくありませんが写真だと凄そう。
0
8/3 8:42
下りの鎖場。そんなに難しくありませんが写真だと凄そう。
今度は登り。ここは登りルートと下りルートが分れています。
0
8/3 8:58
今度は登り。ここは登りルートと下りルートが分れています。
前剱を過ぎて、浮石、落石に注意しながら下ります。
0
8/3 9:22
前剱を過ぎて、浮石、落石に注意しながら下ります。
下に下りるとミヤマダイモンジソウや
1
8/3 9:49
下に下りるとミヤマダイモンジソウや
エゾシオガマがお出迎え。
1
8/3 9:58
エゾシオガマがお出迎え。
クロユリのコルを通ってみます。
0
8/3 10:06
クロユリのコルを通ってみます。
ハクサンシャクナゲが咲いていてその向こうは剱御前と別山です。
5
8/3 10:10
ハクサンシャクナゲが咲いていてその向こうは剱御前と別山です。
剱御前への稜線。結局クロユリは見つかりませんでした。ゴゼンタチバナやトウヤクリンドウはあったんですが。
0
8/3 10:24
剱御前への稜線。結局クロユリは見つかりませんでした。ゴゼンタチバナやトウヤクリンドウはあったんですが。
一時ガスがかかった剱岳も、又晴れています。今日はいい日です。
3
8/3 10:28
一時ガスがかかった剱岳も、又晴れています。今日はいい日です。
剣山荘に戻ってパッキングを済ませ、剱沢に向かいます。
0
8/3 11:28
剣山荘に戻ってパッキングを済ませ、剱沢に向かいます。
キャンプ場ももう撤収の時間です。
0
8/3 12:01
キャンプ場ももう撤収の時間です。
私を撮ってと言われた気がしたので、コイワカガミを正面から撮ってみます。お花畑で色がついていたのは大抵この花でした。
3
8/3 12:04
私を撮ってと言われた気がしたので、コイワカガミを正面から撮ってみます。お花畑で色がついていたのは大抵この花でした。
ここからはイワツメクサが主役です。
1
8/3 12:43
ここからはイワツメクサが主役です。
剱御前小舎で簡単な昼食。後少しなので缶ビールも。
3
8/3 12:55
剱御前小舎で簡単な昼食。後少しなので缶ビールも。
休んで別山に向かいます。
0
8/3 13:25
休んで別山に向かいます。
別山到着。ガスが出て周りが見えなくなってきました。
0
8/3 13:49
別山到着。ガスが出て周りが見えなくなってきました。
北峰にも行ってみますが特に標識は見当たらず。ここは途中の水溜り。
0
8/3 14:04
北峰にも行ってみますが特に標識は見当たらず。ここは途中の水溜り。
戻って、別山の祠。安全祈願。この後、少し雨が降って来たので、急ぎます。
2
8/3 14:20
戻って、別山の祠。安全祈願。この後、少し雨が降って来たので、急ぎます。
内蔵助山荘到着。
0
8/3 15:12
内蔵助山荘到着。
さすがに少しばて気味でしたが、夕食がおいしく完食できました。野菜のてんぷらや自家製なめこ汁が最高。
6
8/3 17:03
さすがに少しばて気味でしたが、夕食がおいしく完食できました。野菜のてんぷらや自家製なめこ汁が最高。
夕日時に外に出てみますが、ガスと雲で見えません。でも時々ガスが切れ、富士の折立がみえました。
0
8/3 18:47
夕日時に外に出てみますが、ガスと雲で見えません。でも時々ガスが切れ、富士の折立がみえました。
雲に日が当たって綺麗えす。でもここまで。この小屋は夕陽も朝陽も見える位置だそうです。明日に期待。
1
8/3 18:48
雲に日が当たって綺麗えす。でもここまで。この小屋は夕陽も朝陽も見える位置だそうです。明日に期待。
翌朝。残念。3時半暗いは星空だったらしいですが、ガスで日の出は拝めませんでした。
1
8/4 4:48
翌朝。残念。3時半暗いは星空だったらしいですが、ガスで日の出は拝めませんでした。
立山の稜線はガスガス。雄山に向かいます。
0
8/4 6:20
立山の稜線はガスガス。雄山に向かいます。
真砂岳。
0
8/4 6:31
真砂岳。
霧に濡れたイワギキョウ。
2
8/4 6:45
霧に濡れたイワギキョウ。
富士ノ折立。
0
8/4 7:09
富士ノ折立。
立山最高峰、大汝山。
1
8/4 7:27
立山最高峰、大汝山。
雄山到着。
0
8/4 7:55
雄山到着。
御祈祷の順番を待つ間、少しガスが取れて稜線が見えました。いい感じです。
1
8/4 8:03
御祈祷の順番を待つ間、少しガスが取れて稜線が見えました。いい感じです。
御祈祷が終わり、雄山神社横で記念に撮って頂きました。
6
8/4 8:09
御祈祷が終わり、雄山神社横で記念に撮って頂きました。
室堂に下ります。
0
8/4 8:31
室堂に下ります。
ガスの下に来ると室堂が綺麗です。
2
8/4 8:49
ガスの下に来ると室堂が綺麗です。
一の越山荘と浄土山。
2
8/4 9:01
一の越山荘と浄土山。
ウサギギク。
4
8/4 9:27
ウサギギク。
雪渓を横切りますが、雪渓上だけ靄がかかっていて面白い
1
8/4 9:30
雪渓を横切りますが、雪渓上だけ靄がかかっていて面白い
新しい道を作ってくださっています。有難うございます。
0
8/4 9:34
新しい道を作ってくださっています。有難うございます。
室堂ターミナルに到着。相変わらずの賑いです。
2
8/4 9:51
室堂ターミナルに到着。相変わらずの賑いです。
黒部ダムの放水。虹が綺麗。
6
8/4 11:01
黒部ダムの放水。虹が綺麗。
扇沢駅に到着。有料駐車場も満車。臨時駐車場も開けていました。明日はどうなるんだろう。
0
8/4 11:51
扇沢駅に到着。有料駐車場も満車。臨時駐車場も開けていました。明日はどうなるんだろう。
薬師の湯で汗を流し、横浜へ。ゆっくり休んで眠くならないように。待った甲斐がある良い山行でした。感謝!
3
8/4 12:35
薬師の湯で汗を流し、横浜へ。ゆっくり休んで眠くならないように。待った甲斐がある良い山行でした。感謝!
こんにちは。
良いお天気の中、剱岳に登れて良かったですね〜〜
登頂おめでとうございます
実は私も8/3に扇沢無料第一駐車場に車を停めていました。
仲間の車で新穂高温泉に移動し、8/6に扇沢に下山しました。
ちょっぴりニアミスでしたね。
私は高山植物の中でハクサンイチゲが一番好きなのですが、
光り輝くハクサンイチゲのお写真とても素敵です。
雷鳥も見れたのですね。いいなぁ。
山頂のお写真も雲と残雪と立山をバックにイイ感じ
さて、次なる目標はどうしますか?
keroさん
コメント有難うございます。
ちょっとしたニアミスですね。新穂高温泉からの縦走で
すか。相変わらず凄いですね。
私もハクサンイチゲが好きなんです。
朝早くでも開いた花が日を浴びて輝くのが綺麗ですよね。
次の目標を立てるかどうかも決めていません。
取り敢えず、南北アルプスの主要な山は登ってみるかな。
何かが旬の山を歩くのもいいですね。
nino
nino33さん こんばんは
劔岳登頂おめでとうございます
これまでのご経験を活かされ眺望も素晴らしくまさに最高の山行だったのではないでしょうか
私も3年前に登りましたが、やはり当時は最大の目標にしていた劔岳でしたので、山頂に立てた時の喜びをレコを拝見し久しぶりに思い出しました。
これからも楽しい山行を期待しております
iwanalpenさん
有難うございます。
ようやく登る事ができました。
遠くから見るとどうやって登るんだろうと思いますが、いざ
その場に立つと、何とかなりそうと思えるのは、それなりに
経験を積んだせいかな と思います。
天気にも恵まれ、山頂に着いた時は、心の中で、やったーと
叫びました。(周りにたくさんいるので、さすがに声には出
せませんでした)
まだまだ行ってみたい所はあるので、もう少しの間、厳しい
山にもチャレンジできるかな?
これからも色んな楽しみ方をしてみたいと思います。
nino
ninoさん こんにちは。
登頂おめでとうございます 。
青空と雲、山の岩肌と緑、残雪・・・みごとな眺めです!
目標にしてきた山を楽しめて気分は格別ですね。
剱は眺めるだけにして、立山に行きたくなりました。
私は8/4念願の涸沢から奥穂に行くことが出来ました。
maru-yamaさん
今晩は。有難うございます。
ようやく登れて気分は最高でした。
立山の縦走路はガスがかかって眺望は楽しめませ
んでしたが、晴れたらいいと思います。
お花は縦走路にはそんなにはありませんが、室堂
とそこから剱御前への道はとっても綺麗ですよ。
奥穂に行く計画だけ見ましたが、予定通り登られ
たんですね。おめでとうございます。
nino33
nino33 さん 初めまして
偶然このレコを発見して、突然のコメントで失礼します
私と年齢的に近いお方と思いますが
65歳までに剱岳登頂の計画が叶っておめでとうございます
※私は65歳は過ぎていますが・・・
写真がとても綺麗ですっかり見入ってしまいました
私も北アルプスの山にはいくつか登りましたがこの山は未踏です
いつもパートナーを組む友人とそろそろチャレンジしようかとの思惑もあり
その際の参考にとしっかり記憶させて貰います
もう残り時間が少ないですが「古希までには登頂」を目標にします
色々な山から見つめていた剱岳や立山
こうして目の前の写真を拝見すると臨場感たっぷり
素晴らしいレコで挑戦意欲をかき立てられました
BOKUTYANNさん
コメント有難うございます。
目標とする剱岳で天気が良くて、ラッキーでした。
雪が遅くまで残っていたせいで、花も一斉に咲いていて
色を添えてくれました。
私も古希までは何とか体力を維持して、色んな所に行っ
てみたいと思っています。
私より上の年齢の方のレコを見ると励みになります。
ぜひ、剱岳、立山に挑戦してください。
私の古希までに2度目の剱岳も新しい目標の1つに加えら
れます。
nino33
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する