記録ID: 1251359
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳(北方稜線)と立山
2017年09月08日(金) 〜
2017年09月10日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 24:09
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 4,349m
- 下り
- 3,415m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 8:43
距離 13.9km
登り 1,940m
下り 1,387m
2日目
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 10:50
距離 9.0km
登り 1,704m
下り 1,213m
16:50
宿泊地
天候 | 1日目 9:00頃まで小雨、後曇り、晴れ 2日目 晴れ微風 3日目 曇り強風後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 立山室堂→扇沢→大町温泉16:25→21:11バスタ新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は雪渓歩きは小窓雪渓のみ、雪渓トラバースはありませんでした。 黒部ダム〜剱沢:黒部ダム〜ハシゴ谷乗越手前までは黒部川、内蔵助谷及び沢沿いを行きます。急坂もあります。特にハシゴ谷乗越の登り下りが急です。登山道に深さ50cmほどの水溜まりあり、先行者は靴を脱いで横断、自分は右側のもたれかかった木に乗り横断しました。 剱沢〜二股吊橋:仮設のハシゴ谷橋(期間限定)を渡り剱沢左岸を下ります。鎖付のへつりがあります。 二股吊橋〜池ノ平小屋:仙人峠まで急坂。 池ノ平小屋〜剱岳:バリエーションルートです。ピンクリボン、赤黄色ペンキ、残置ロープほとんどありません。踏み後はありますが、かすかな踏み後が多くあり、選択に苦慮しました。岩を登るか、巻くかの選択にも苦慮しました。ザレ場に入り込むと落石と足の沈み込み特に苦労しました。岩登り、崖のトラバースもあり、気を抜くことがありませんでした。 剱岳〜剱沢キャンプ場〜立山〜室堂:一般登山道(他のレコ参照されたし) |
その他周辺情報 | 大町温泉薬師の湯 割引巻700円→500円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
8:00黒部ダムスタート
扇沢駅からトロリーバスに乗り、黒部ダム駅で下車し、トンネルを真っ直ぐ進と、鉄扉。
鉄扉を右に出て、工事用道路を200mほど下ると、右側に道路があり、50ほど進むと
扇沢駅からトロリーバスに乗り、黒部ダム駅で下車し、トンネルを真っ直ぐ進と、鉄扉。
鉄扉を右に出て、工事用道路を200mほど下ると、右側に道路があり、50ほど進むと
小窓に出ました。踏み後有り。
中央奥の林のY字踏み後を左に進み崖をよじ登りました。中央奥のトンガリが小窓の頭?
Y字の分岐点で右に入り込んで迷った先行者がいました。30分ほどさまよったみたいです。声をかけてとりあえずリードしました。結局一緒に剱岳に登りました。
中央奥の林のY字踏み後を左に進み崖をよじ登りました。中央奥のトンガリが小窓の頭?
Y字の分岐点で右に入り込んで迷った先行者がいました。30分ほどさまよったみたいです。声をかけてとりあえずリードしました。結局一緒に剱岳に登りました。
剱沢キャンプ場
5:30撮影、表剱。6:00スタート時点では頂上は曇の中。
昨夜からの強風で、テント場ではテント撤収時にテントを飛ばされた人もいました。
今日は別山から雄山まで立山を周遊し室堂に下ります。
5:30撮影、表剱。6:00スタート時点では頂上は曇の中。
昨夜からの強風で、テント場ではテント撤収時にテントを飛ばされた人もいました。
今日は別山から雄山まで立山を周遊し室堂に下ります。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘルメット
6本爪軽アイゼン
Wストック
テント泊装備一式
65Lザック(15kg)
スマホと予備バッテリー
|
---|
感想
始めての剱岳は北方稜線からと、決めていました。単独行者は無謀だという人もいるかもしれません。でも行きたかったのです。2年前に欅平から阿曽原温泉小屋まで行ったら、この先雪渓大崩落で池ノ平小屋まで行けないとのこと。断念。今年6月に黒部ダムからのルートを知り、3連続の晴れ日を今か今かと待ち、今回に至りました。
また、単独行者の自分としては、途中で会った人と行動を共にし、登頂を目指したことは特別なことでした。
ロープクライミングの技術のない自分が、すでで登った剱岳北方稜線でした。
楽しかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1467人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する