ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1258762
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

雲ノ平、高天原-3泊4日

2017年09月13日(水) 〜 2017年09月16日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
78:56
距離
70.7km
登り
5,022m
下り
4,985m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:04
休憩
0:58
合計
8:02
距離 20.4km 登り 2,242m 下り 729m
6:32
6
スタート地点
6:38
6:40
2
7:11
12
7:23
8
7:31
9
7:40
14
7:54
34
8:28
8:39
10
8:49
13
9:02
21
9:23
9:25
33
9:58
10:00
12
10:12
37
10:49
10:54
11
11:05
10
11:15
20
11:35
4
11:39
3
11:42
6
11:48
12:04
19
12:23
12:26
2
12:28
39
13:07
9
13:16
13:17
22
13:39
19
13:58
14:08
5
14:13
21
14:34
2日目
山行
5:39
休憩
1:25
合計
7:04
距離 11.1km 登り 876m 下り 1,300m
6:51
57
宿泊地
7:48
8:06
24
8:30
11
8:41
8:43
27
9:10
9:29
34
10:03
10:26
57
11:23
11:29
94
13:03
10
13:13
13:28
13
13:41
13:43
12
3日目
山行
7:02
休憩
2:27
合計
9:29
距離 16.7km 登り 1,089m 下り 663m
6:31
1
6:32
5
6:37
36
7:13
43
7:56
7:57
3
8:00
8:02
13
8:15
8:16
31
8:47
10:02
18
10:20
49
11:09
56
12:05
12:16
11
12:27
12:29
19
12:48
4
12:52
13:20
17
13:37
11
13:48
16
14:04
26
14:30
10
14:40
14:48
11
14:59
15:00
22
15:22
15:40
20
4日目
山行
6:19
休憩
0:42
合計
7:01
距離 22.5km 登り 815m 下り 2,275m
6:28
13
6:41
23
7:04
39
7:43
7:47
26
8:13
8:26
30
8:56
8:57
50
9:56
10:01
1
10:02
22
10:32
7
10:39
10:41
21
11:02
18
11:20
11:21
18
11:39
11:40
10
11:50
8
11:58
7
12:05
12:06
21
12:27
12:28
10
12:38
12:46
7
12:53
7
13:00
9
13:09
13:10
9
13:25
13:26
3
13:29
ゴール地点
天候 初日の午前と最終日は曇り、他は晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
温泉沢ノ頭から高天原温泉へのルートは降雨時は使わない方が無難
その他周辺情報 温泉:ひらゆの森
3時半に目を覚ますと外は雨・・・。天気予報だと回復に向かうとのことなので朝温泉にゆっくり入って新穂高の無料駐車場へ。平日なのにほぼ満車!どうやら12日が相当荒れたようで下山できなかった人が多かったようです。
2017年09月13日 06:26撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
9/13 6:26
3時半に目を覚ますと外は雨・・・。天気予報だと回復に向かうとのことなので朝温泉にゆっくり入って新穂高の無料駐車場へ。平日なのにほぼ満車!どうやら12日が相当荒れたようで下山できなかった人が多かったようです。
駐車場はスペースはあったので無事停められました。その後登山届を提出し、初日に泊まる三俣山荘へ出発します。
2017年09月13日 06:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/13 6:46
駐車場はスペースはあったので無事停められました。その後登山届を提出し、初日に泊まる三俣山荘へ出発します。
起きた時は雨でしたが、出発時点ではほぼ上がってましたのでザックカバーもレインウェアも使わず歩き始めます。しばらくは林道歩きです。
2017年09月13日 06:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 6:54
起きた時は雨でしたが、出発時点ではほぼ上がってましたのでザックカバーもレインウェアも使わず歩き始めます。しばらくは林道歩きです。
わさび平小屋手前で荷揚げ用ヘリを発見。後ほど双六小屋で再会しましたw。
2017年09月13日 07:30撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/13 7:30
わさび平小屋手前で荷揚げ用ヘリを発見。後ほど双六小屋で再会しましたw。
わさび平小屋
2017年09月13日 07:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 7:40
わさび平小屋
小池新道入り口から登山道が始まります。
2017年09月13日 07:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 7:54
小池新道入り口から登山道が始まります。
秩父沢出合い。12日に下山された方に宿でお話しを聞いたところ、小屋の方が先導されて下山したそうです。その後登山道が通行止めとなり多くの方が停滞されたとのことでした。
2017年09月13日 08:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/13 8:28
秩父沢出合い。12日に下山された方に宿でお話しを聞いたところ、小屋の方が先導されて下山したそうです。その後登山道が通行止めとなり多くの方が停滞されたとのことでした。
シシウドケ原のベンチ。
2017年09月13日 09:26撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 9:26
シシウドケ原のベンチ。
鏡平。青空が広がってきました。槍はちょっと雲の中。
2017年09月13日 09:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
9/13 9:57
鏡平。青空が広がってきました。槍はちょっと雲の中。
鏡平小屋。
2017年09月13日 09:59撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 9:59
鏡平小屋。
ガンガン登ります。
2017年09月13日 10:51撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 10:51
ガンガン登ります。
森林限界では完全に晴天で最高に気持ちいいです。
2017年09月13日 11:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 11:00
森林限界では完全に晴天で最高に気持ちいいです。
双六岳と右にちょっとだけ鷲羽が見えます。
2017年09月13日 11:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/13 11:03
双六岳と右にちょっとだけ鷲羽が見えます。
くろゆりベンチ上から。右に樅沢岳、中央に鷲羽、水晶、右に双六。
2017年09月13日 11:14撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/13 11:14
くろゆりベンチ上から。右に樅沢岳、中央に鷲羽、水晶、右に双六。
鞍部に見えるのが双六小屋です。
2017年09月13日 11:19撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/13 11:19
鞍部に見えるのが双六小屋です。
双六小屋でさきほど見たヘリが荷揚げしていました。
2017年09月13日 11:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 11:46
双六小屋でさきほど見たヘリが荷揚げしていました。
双六小屋の五目ラーメン。疲れた体にはたまりません。
2017年09月13日 11:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
9/13 11:57
双六小屋の五目ラーメン。疲れた体にはたまりません。
水場の隣から双六岳へ
2017年09月13日 12:07撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/13 12:07
水場の隣から双六岳へ
三俣小屋までは巻き道、中腹道、稜線道の3ルートがありますが、当然稜線を歩きます。
2017年09月13日 12:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/13 12:22
三俣小屋までは巻き道、中腹道、稜線道の3ルートがありますが、当然稜線を歩きます。
どこを見ても見惚れる景色が4日間続くことに。
2017年09月13日 12:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/13 12:33
どこを見ても見惚れる景色が4日間続くことに。
左の三角の山は笠ヶ岳。こんなに綺麗に三角に見えるなんて知らなかったです。
2017年09月13日 12:51撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 12:51
左の三角の山は笠ヶ岳。こんなに綺麗に三角に見えるなんて知らなかったです。
最初のピーク、双六岳登頂。
2017年09月13日 13:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
9/13 13:00
最初のピーク、双六岳登頂。
天気も最高。
2017年09月13日 13:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 13:34
天気も最高。
三俣蓮華へ向かう道
2017年09月13日 13:41撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
9/13 13:41
三俣蓮華へ向かう道
300名山の三俣蓮華岳登頂。
2017年09月13日 13:59撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
9/13 13:59
300名山の三俣蓮華岳登頂。
鷲羽、水晶、赤牛と続く稜線
2017年09月13日 14:04撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
9/13 14:04
鷲羽、水晶、赤牛と続く稜線
振り返ると荒々しい北鎌尾根と槍ヶ岳。
2017年09月13日 14:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/13 14:05
振り返ると荒々しい北鎌尾根と槍ヶ岳。
三俣峠まで下ってきました。
2017年09月13日 14:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 14:13
三俣峠まで下ってきました。
三俣蓮華岳を仰ぎ見る。
2017年09月13日 14:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 14:16
三俣蓮華岳を仰ぎ見る。
鷲羽岳の麓に目的地の三俣山荘が見えます。
2017年09月13日 14:30撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
9/13 14:30
鷲羽岳の麓に目的地の三俣山荘が見えます。
三俣山荘に到着。
2017年09月13日 14:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 14:34
三俣山荘に到着。
山荘前からは槍ヶ岳。
2017年09月13日 15:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 15:05
山荘前からは槍ヶ岳。
展望食堂。サイフォンが並んでいます。
2017年09月13日 15:25撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 15:25
展望食堂。サイフォンが並んでいます。
寝床。平日なので定員の半分程度の登山者でした。もっと少ないと思っていましたが。
2017年09月13日 16:19撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
9/13 16:19
寝床。平日なので定員の半分程度の登山者でした。もっと少ないと思っていましたが。
夕食は名物ジビエシチュー。美味しかったぁ。
2017年09月13日 16:59撮影 by  Nexus 5, LGE
3
9/13 16:59
夕食は名物ジビエシチュー。美味しかったぁ。
小屋前から明け方の風景
2017年09月14日 05:26撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/14 5:26
小屋前から明け方の風景
小屋を振り返る。
2017年09月14日 06:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/14 6:53
小屋を振り返る。
この日も良いお天気。槍ヶ岳もバッチリです。
2017年09月14日 06:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 6:54
この日も良いお天気。槍ヶ岳もバッチリです。
鷲羽岳へ登る途中からみた三俣山荘。
2017年09月14日 06:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/14 6:57
鷲羽岳へ登る途中からみた三俣山荘。
壮観ですね。
2017年09月14日 07:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/14 7:34
壮観ですね。
今回は行きませんが、中央に美しいカールが特徴の黒部五郎岳。登山道がカール内にあり、絶景が堪能できるそうです。その左には白山も見えます。
2017年09月14日 07:35撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:35
今回は行きませんが、中央に美しいカールが特徴の黒部五郎岳。登山道がカール内にあり、絶景が堪能できるそうです。その左には白山も見えます。
鷲羽池と槍ヶ岳
2017年09月14日 07:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:46
鷲羽池と槍ヶ岳
百名山の鷲羽岳登頂。
2017年09月14日 07:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
9/14 7:50
百名山の鷲羽岳登頂。
ワリモ分岐まで下って水晶岳へ登り返します。
2017年09月14日 08:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/14 8:42
ワリモ分岐まで下って水晶岳へ登り返します。
右に薬師岳
2017年09月14日 08:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:50
右に薬師岳
振り返って鷲羽岳と槍ヶ岳。ホント槍ヶ岳はどこからでも目立つ。
2017年09月14日 08:59撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:59
振り返って鷲羽岳と槍ヶ岳。ホント槍ヶ岳はどこからでも目立つ。
増築中の水晶小屋
2017年09月14日 09:27撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:27
増築中の水晶小屋
小屋の裏手から水晶岳へ
2017年09月14日 09:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/14 9:29
小屋の裏手から水晶岳へ
百名山の水晶岳登頂。鷲羽岳で撮っていただいた方に雲ノ平をバックに記念撮影。
2017年09月14日 10:12撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
9/14 10:12
百名山の水晶岳登頂。鷲羽岳で撮っていただいた方に雲ノ平をバックに記念撮影。
黒部五郎岳をバックに雲ノ平。写真では実物の魅力は1/10も伝わらないもどかしさ。
2017年09月14日 10:14撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 10:14
黒部五郎岳をバックに雲ノ平。写真では実物の魅力は1/10も伝わらないもどかしさ。
槍、穂高をバックに辿ってきた登山道と鷲羽岳
2017年09月14日 10:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 10:16
槍、穂高をバックに辿ってきた登山道と鷲羽岳
水晶岳からのパノラマ。
2017年09月14日 10:20撮影 by  Nexus 5, LGE
1
9/14 10:20
水晶岳からのパノラマ。
右下に黒部ダムと先日滞在した立山室堂と剱岳
2017年09月14日 10:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
9/14 10:24
右下に黒部ダムと先日滞在した立山室堂と剱岳
三俣山荘のお弁当。美味しくいただきました。
2017年09月14日 10:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
9/14 10:28
三俣山荘のお弁当。美味しくいただきました。
岩苔乗越から谷沿いに高天原へ続く登山道があります。
2017年09月14日 10:35撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/14 10:35
岩苔乗越から谷沿いに高天原へ続く登山道があります。
水晶北峰の三角点
2017年09月14日 10:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 10:44
水晶北峰の三角点
眼下に水晶池
2017年09月14日 11:02撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 11:02
眼下に水晶池
温泉沢ノ頭から点線ルートで高天原温泉まで下ります。
2017年09月14日 11:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 11:23
温泉沢ノ頭から点線ルートで高天原温泉まで下ります。
正面に薬師岳を見据えながら尾根を下ります。
2017年09月14日 11:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
9/14 11:34
正面に薬師岳を見据えながら尾根を下ります。
上部はガレ場
2017年09月14日 11:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 11:48
上部はガレ場
途中からザレ。この辺は気を付けて歩けば問題ないでしょう。
2017年09月14日 11:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 11:50
途中からザレ。この辺は気を付けて歩けば問題ないでしょう。
樹林帯を抜けたら温泉沢沿いに進みます。
2017年09月14日 12:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 12:15
樹林帯を抜けたら温泉沢沿いに進みます。
一応ペンキマークはあるのですが、その通りに渡渉するには水量が多かったのでルートを見て渡渉点を探しながら進みます。なんかパズルのようで面白い。
2017年09月14日 12:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 12:28
一応ペンキマークはあるのですが、その通りに渡渉するには水量が多かったのでルートを見て渡渉点を探しながら進みます。なんかパズルのようで面白い。
10回近く渡渉した気がします。幸いにも靴を脱いで渡ることはありませんでした。でも降雨時は通らない方が無難でしょう。
2017年09月14日 12:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 12:48
10回近く渡渉した気がします。幸いにも靴を脱いで渡ることはありませんでした。でも降雨時は通らない方が無難でしょう。
温泉の湧出口発見
2017年09月14日 13:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 13:00
温泉の湧出口発見
日本一遠い温泉、高天原温泉についに到着!
2017年09月14日 13:02撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
9/14 13:02
日本一遠い温泉、高天原温泉についに到着!
野天風呂が2ヵ所、対岸に脱衣所のある女性専用風呂と混浴風呂があります。
2017年09月14日 13:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 13:03
野天風呂が2ヵ所、対岸に脱衣所のある女性専用風呂と混浴風呂があります。
早く入りたいですが、夢の平と竜晶池を見に行きます。女性専用風呂の左の梯子を登って奥へ進みます。
2017年09月14日 13:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/14 13:03
早く入りたいですが、夢の平と竜晶池を見に行きます。女性専用風呂の左の梯子を登って奥へ進みます。
夢の平と竜晶池の分岐
2017年09月14日 13:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
9/14 13:15
夢の平と竜晶池の分岐
竜晶池
2017年09月14日 13:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 13:17
竜晶池
こちらは夢の平。奥は赤牛岳でしょうか。
2017年09月14日 13:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
9/14 13:22
こちらは夢の平。奥は赤牛岳でしょうか。
とても静かで綺麗な場所です。
2017年09月14日 13:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 13:22
とても静かで綺麗な場所です。
今晩泊まる高天原山荘。受付を済ませ、着替えを持っていざ温泉へ!小屋からは10分ほど下る必要があります。
2017年09月14日 13:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 13:55
今晩泊まる高天原山荘。受付を済ませ、着替えを持っていざ温泉へ!小屋からは10分ほど下る必要があります。
お湯は臭いから硫化水素型の硫黄泉っぽいです。一番上流の野天風呂に入りましたが、私好みの温めで恐らく38℃前後かと思います。1時間ほどのんびり使っていました。ちなみに水素イオン濃度はph5.7と弱酸性。泉質的にも申し分ありません。
2017年09月14日 15:56撮影 by  Nexus 5, LGE
2
9/14 15:56
お湯は臭いから硫化水素型の硫黄泉っぽいです。一番上流の野天風呂に入りましたが、私好みの温めで恐らく38℃前後かと思います。1時間ほどのんびり使っていました。ちなみに水素イオン濃度はph5.7と弱酸性。泉質的にも申し分ありません。
高天原山荘の夕食。宿泊者は20名くらいだったと思います。
2017年09月14日 17:33撮影 by  Nexus 5, LGE
3
9/14 17:33
高天原山荘の夕食。宿泊者は20名くらいだったと思います。
夕日に染まる水晶岳
2017年09月14日 17:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 17:56
夕日に染まる水晶岳
高天原展望台からみた高天原山荘
2017年09月14日 18:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/14 18:00
高天原展望台からみた高天原山荘
山荘内の寝床。2年前に改築されただけあり、快適です。
2017年09月15日 06:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/15 6:16
山荘内の寝床。2年前に改築されただけあり、快適です。
翌朝の高天原
2017年09月15日 06:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/15 6:33
翌朝の高天原
橋を超えて
2017年09月15日 06:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/15 6:47
橋を超えて
梯子を上ると
2017年09月15日 07:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/15 7:33
梯子を上ると
木道が現れ、憧れの雲ノ平へ足を踏み入れたことを実感します。
2017年09月15日 07:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/15 7:43
木道が現れ、憧れの雲ノ平へ足を踏み入れたことを実感します。
奥スイス庭園
2017年09月15日 08:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/15 8:00
奥スイス庭園
ナナカマドは既に色づき始めています。
2017年09月15日 08:01撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/15 8:01
ナナカマドは既に色づき始めています。
奥スイス庭園からみた薬師岳
2017年09月15日 08:04撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/15 8:04
奥スイス庭園からみた薬師岳
コロナ観測所
2017年09月15日 08:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/15 8:16
コロナ観測所
雲ノ平山荘を見下ろすパノラマ
2017年09月15日 08:37撮影 by  Nexus 5, LGE
1
9/15 8:37
雲ノ平山荘を見下ろすパノラマ
黒部五郎岳と雲ノ平山荘
2017年09月15日 08:39撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
9/15 8:39
黒部五郎岳と雲ノ平山荘
個人的に最も画になる山荘だと思います。
2017年09月15日 08:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
9/15 8:45
個人的に最も画になる山荘だと思います。
2時間ほどしか歩いてませんが、この日の小屋に到着。雲ノ平を満喫するためにどうしてもここに泊まりたかったのでこういう計画にしました。
2017年09月15日 09:35撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/15 9:35
2時間ほどしか歩いてませんが、この日の小屋に到着。雲ノ平を満喫するためにどうしてもここに泊まりたかったのでこういう計画にしました。
寝室は日が差しとてもきれい。
2017年09月15日 09:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/15 9:46
寝室は日が差しとてもきれい。
この日の宿泊者は推定で35人くらいだったかと思います。
2017年09月15日 09:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/15 9:54
この日の宿泊者は推定で35人くらいだったかと思います。
受付を済ませ、荷物を軽くして雲ノ平散策へ出発。
2017年09月15日 09:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/15 9:54
受付を済ませ、荷物を軽くして雲ノ平散策へ出発。
こういう風景を直に味わえるから登山はやめられません。
2017年09月15日 10:12撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/15 10:12
こういう風景を直に味わえるから登山はやめられません。
スイス庭園
2017年09月15日 10:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
9/15 10:23
スイス庭園
雲ノ平キャンプ場。平日なのでガランとしてます。シーズンの休日は混むんだろうな。
2017年09月15日 10:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/15 10:42
雲ノ平キャンプ場。平日なのでガランとしてます。シーズンの休日は混むんだろうな。
祖父岳登頂。平日登山なので人が居ないことを想定して持参したゴリラポッドが役に立った。と言ってもこの後すぐ人が登ってきましたけど。
2017年09月15日 11:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
9/15 11:50
祖父岳登頂。平日登山なので人が居ないことを想定して持参したゴリラポッドが役に立った。と言ってもこの後すぐ人が登ってきましたけど。
初日に泊まった三俣山荘が見えます。そしてこの日も槍の自己主張は相変わらずです。
2017年09月15日 11:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/15 11:55
初日に泊まった三俣山荘が見えます。そしてこの日も槍の自己主張は相変わらずです。
薬師と立山、赤牛
2017年09月15日 11:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
9/15 11:56
薬師と立山、赤牛
6泊目という山ガールさんに写真を頼まれ、そのあと少しお話しました。私と同じく雲ノ平山荘に泊まられるということでした。
2017年09月15日 12:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/15 12:18
6泊目という山ガールさんに写真を頼まれ、そのあと少しお話しました。私と同じく雲ノ平山荘に泊まられるということでした。
祖父岳を後にし、キャンプ場まで戻って給水。この水がまた美味かったです。
2017年09月15日 13:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/15 13:09
祖父岳を後にし、キャンプ場まで戻って給水。この水がまた美味かったです。
どこから見ても美しい雲ノ平山荘
2017年09月15日 13:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/15 13:28
どこから見ても美しい雲ノ平山荘
ギリシャ庭園からみた祖父岳
2017年09月15日 13:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
9/15 13:33
ギリシャ庭園からみた祖父岳
小屋を通り過ぎ、アラスカ庭園を目指します。
2017年09月15日 13:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/15 13:40
小屋を通り過ぎ、アラスカ庭園を目指します。
視界に占める薬師岳の割合が多くなってきます。
2017年09月15日 13:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/15 13:48
視界に占める薬師岳の割合が多くなってきます。
奥日本庭園
2017年09月15日 13:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/15 13:49
奥日本庭園
一番端っこのアラスカ庭園
2017年09月15日 14:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/15 14:03
一番端っこのアラスカ庭園
戻る途中から見る水晶岳
2017年09月15日 14:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/15 14:22
戻る途中から見る水晶岳
祖母岳からみる雲ノ平山荘
2017年09月15日 14:37撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/15 14:37
祖母岳からみる雲ノ平山荘
祖母岳のアルプス庭園ベンチで記念撮影。ここでもゴリラポッドが活躍w。
2017年09月15日 14:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
9/15 14:45
祖母岳のアルプス庭園ベンチで記念撮影。ここでもゴリラポッドが活躍w。
雲ノ平散策を終え山荘で一枚。
2017年09月15日 15:02撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/15 15:02
雲ノ平散策を終え山荘で一枚。
夕食はオリジナル石狩鍋。美味しかったです。一緒のテーブルの方と山の話で盛り上がり、楽しい夕食でした。
2017年09月15日 17:00撮影 by  Nexus 5, LGE
3
9/15 17:00
夕食はオリジナル石狩鍋。美味しかったです。一緒のテーブルの方と山の話で盛り上がり、楽しい夕食でした。
夕食後のスライドショー会場
2017年09月15日 18:19撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/15 18:19
夕食後のスライドショー会場
最終日は一気に新穂高まで戻るため朝ごはんをしっかり食べます。
2017年09月16日 05:32撮影 by  Nexus 5, LGE
2
9/16 5:32
最終日は一気に新穂高まで戻るため朝ごはんをしっかり食べます。
3日続いた晴天も最終日は曇り空スタート。雨が降り出す前に降りたいところ。冷え込みのせいでナナカマドはもう真っ赤。
2017年09月16日 06:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/16 6:44
3日続いた晴天も最終日は曇り空スタート。雨が降り出す前に降りたいところ。冷え込みのせいでナナカマドはもう真っ赤。
祖父岳を巻いて三俣山荘へ
2017年09月16日 07:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/16 7:05
祖父岳を巻いて三俣山荘へ
凍ってます。
2017年09月16日 07:11撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/16 7:11
凍ってます。
曇っていても槍は良く見える
2017年09月16日 07:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/16 7:23
曇っていても槍は良く見える
黒部源流を渡渉。もうちょっと水量が増えたら靴が浸水しそう。
2017年09月16日 07:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/16 7:45
黒部源流を渡渉。もうちょっと水量が増えたら靴が浸水しそう。
黒部川水源地票
2017年09月16日 07:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
9/16 7:48
黒部川水源地票
懐かしの三俣山荘へ到着。少し休憩し、帰路を急ぎます。
2017年09月16日 08:25撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/16 8:25
懐かしの三俣山荘へ到着。少し休憩し、帰路を急ぎます。
双六小屋は台風準備完了してました。
2017年09月16日 10:01撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/16 10:01
双六小屋は台風準備完了してました。
鏡平山荘から。槍もついに雲がかかってきました。
2017年09月16日 10:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/16 10:52
鏡平山荘から。槍もついに雲がかかってきました。
鏡平山荘でお昼のカレー。
2017年09月16日 11:11撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/16 11:11
鏡平山荘でお昼のカレー。
鏡平で運よく逆さ槍を見れました。
2017年09月16日 11:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
9/16 11:21
鏡平で運よく逆さ槍を見れました。
秩父沢出合いを超え
2017年09月16日 12:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/16 12:06
秩父沢出合いを超え
わさび平小屋まえでついにポツポツと。この後は林道なのでザックカバーだけして、笠を出して歩き始めましたが、その後雨は駐車場につくまで本降りになることはありませんでした。
2017年09月16日 12:38撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/16 12:38
わさび平小屋まえでついにポツポツと。この後は林道なのでザックカバーだけして、笠を出して歩き始めましたが、その後雨は駐車場につくまで本降りになることはありませんでした。
新穂高ロープウェイ駅
2017年09月16日 13:26撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/16 13:26
新穂高ロープウェイ駅
7時間かけて雲ノ平から下山。下山届を出してから車に戻り、ひらゆの森で汗を流して帰宅しました。
2017年09月16日 13:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
9/16 13:28
7時間かけて雲ノ平から下山。下山届を出してから車に戻り、ひらゆの森で汗を流して帰宅しました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

夏休み山行第二弾は雲ノ平、高天原温泉編です。山小屋利用の3泊4日で北アルプス最深部の半分くらいは満喫するのが目的。それと温泉好きを標榜するなら高天原温泉は入っておかないといけませんしね。山を始める前は、高天原温泉は行くこともないだろうと思ってましたけど。できれば全日晴天を祈ってましたが、現実的には無理だろうと思っていたところ、蓋を開けてみれば最終日以外の高山歩きはほぼ晴天という運の良さ。日本最後の秘境と言われつつもシーズンの休日は大勢の登山客で賑わい、山小屋はすし詰めというのが現実で秘境という名の観光地と化している雲ノ平一帯も9月の平日は人も少なく、静かな大自然を満喫出来ました。また混雑していない山小屋ではゆっくりと過ごせ、他の登山者と山の話題で盛り上がりました。今回の山行は私の短い登山経験の中で特に大きな物となり、ますます山が好きになりました。次回は1週間ほどかけてこの辺りをぐるっと回ってみたいですね。ここを見られている可能性は低いでしょうが、今回山でお会いした方々にはこの場を借りてお礼申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:981人

コメント

お会いした者です
平湯の湯乃里でお話した者です!
恐らくその時の方と思いますが…
その後の山行はお天気に恵まれたようですね、素晴らしい写真を拝見しました。
沢も大したことなくよかったです。私も来年は雲ノ平山荘でゆったりと過ごしたいなぁと思ってます。
2017/9/17 18:45
その節はどうも
初日は貸し切り状態だったので、夕食時の話し相手になって頂き有難うございました。1日天候待ちした甲斐有り晴天に恵まれた山行でした。雲ノ平は映像で見るよりずっと素晴らしいものでまた行きたいです。雲ノ平山荘はとても居心地が良かったです(混雑時は分かりませんけど…)。高天原温泉もいいとこだったので是非。
2017/9/17 22:18
初めまして
高天原山荘でいっしょだったと思います。温泉はいい湯でしたねぇ〜
顔は思い出せませんが、温泉の帰りにすれ違っていると思います。
温泉沢ノ頭から高天原温泉へ下りられたのですね(^_^;)
私は依然上りで通りましたが、ガレ場と沢が増水していたりすると、
たいへんな登山道ですね。
雲の平山荘もいい山荘ですね。(台風がなければ泊まっていた)
お疲れ様でした。
2017/9/18 10:54
ありがとうございます
私の方もお顔が思い出せず申し訳ありません。
温泉はとても気持ちよかったですよね。
プロフィール拝見させていただきましたが、百名山全山日帰りなど私の足じゃ
とても無理で尊敬します。
またどこかの山ですれ違う事があるかもしれませんね。
2017/9/18 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら