ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1270663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

初めての八ヶ岳・全山縦走日帰り 編笠山から赤岳・硫黄岳・天狗岳・北横岳・蓼科山

2017年09月25日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
32.4km
登り
3,764m
下り
3,551m

コースタイム

日帰り
山行
15:49
休憩
0:39
合計
16:28
0:01
25
0:26
23
0:49
47
1:36
22
1:58
17
2:15
25
2:40
16
2:56
2:59
10
3:09
36
3:45
16
4:01
70
5:11
5:22
13
5:35
4
5:39
32
6:36
14
6:50
25
7:15
7:22
23
7:45
22
8:07
9
8:16
25
8:41
8
8:49
6
8:55
11
9:06
37
9:43
9:52
11
10:03
27
10:30
10:32
3
10:35
9
10:44
10
10:54
20
11:14
25
11:39
20
11:59
10
12:09
18
12:27
5
12:32
10
12:42
42
13:24
24
13:48
13:55
47
14:42
22
15:07
33
15:40
10
15:50
39
天候 秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
PM8時ごろ駐車場到着、仮眠して、先は長いのでAM12時にスタート。駐車場は五台くらいでガラガラ。満天の星空です。
2017年09月24日 23:59撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 23:59
PM8時ごろ駐車場到着、仮眠して、先は長いのでAM12時にスタート。駐車場は五台くらいでガラガラ。満天の星空です。
途中から振り返ると下の方に町の明かりが見え,きれいですが、写真には写りませんでした。
山頂は巨石で埋め尽くされてました。
2017年09月25日 01:34撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 1:34
途中から振り返ると下の方に町の明かりが見え,きれいですが、写真には写りませんでした。
山頂は巨石で埋め尽くされてました。
編笠山からもずっと巨石を下って青年小屋に着きました。
うまいこと渡らないと石と石の隙間に落ちそうです。
2017年09月25日 01:58撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 1:58
編笠山からもずっと巨石を下って青年小屋に着きました。
うまいこと渡らないと石と石の隙間に落ちそうです。
鎖場を過ぎ、権現岳かと思うがその先が見つからない。
周りも切れ落ちてるし、何度かウロウロ。
下山後に思うに権現岳でなくギボシだったのか。
2017年09月25日 02:31撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 2:31
鎖場を過ぎ、権現岳かと思うがその先が見つからない。
周りも切れ落ちてるし、何度かウロウロ。
下山後に思うに権現岳でなくギボシだったのか。
権現小屋到着、ちょうど0℃でした。
ウインドブレーカーを着ました。
2017年09月25日 02:56撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 2:56
権現小屋到着、ちょうど0℃でした。
ウインドブレーカーを着ました。
梯子のアップです、有名な長い梯子と思いますが、暗くてよく分かりません。山のシルエットはよく見えてました。
2017年09月25日 03:16撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 3:16
梯子のアップです、有名な長い梯子と思いますが、暗くてよく分かりません。山のシルエットはよく見えてました。
ツルネを越えてキレット小屋に着きました。
AM4時です、やっぱり誰にも会いません。
2017年09月25日 04:01撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 4:01
ツルネを越えてキレット小屋に着きました。
AM4時です、やっぱり誰にも会いません。
赤岳見えました、小屋の明かりや、山頂近くの人のヘッドライトも見え、何だかうれしくなりました。
2017年09月25日 05:02撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 5:02
赤岳見えました、小屋の明かりや、山頂近くの人のヘッドライトも見え、何だかうれしくなりました。
だんだん明るくなってきました。雲海に山々が顔を出してます。
2017年09月25日 05:12撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 5:12
だんだん明るくなってきました。雲海に山々が顔を出してます。
展望最高、富士山、北ア、中央アも360度の絶景です。
しばらく写真を撮って楽しみます。
2017年09月25日 05:12撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 5:12
展望最高、富士山、北ア、中央アも360度の絶景です。
しばらく写真を撮って楽しみます。
赤岳頂上、小屋泊の人が30人くらい寒そうに日の出を待ってます。薄手のダウン来てる人が多かったです。
2017年09月25日 05:15撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 5:15
赤岳頂上、小屋泊の人が30人くらい寒そうに日の出を待ってます。薄手のダウン来てる人が多かったです。
奥に見えるのが蓼科山だろう、あそこまで今日中に行けるかなあ、まだまだ先は長いなあ・・・
2017年09月25日 05:22撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 5:22
奥に見えるのが蓼科山だろう、あそこまで今日中に行けるかなあ、まだまだ先は長いなあ・・・
赤岳天望荘に向かって降りていきます。
2017年09月25日 05:28撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 5:28
赤岳天望荘に向かって降りていきます。
雲海の中から太陽が。
2017年09月25日 05:33撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 5:33
雲海の中から太陽が。
赤岳と富士山がカッコいい。
2017年09月25日 05:55撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 5:55
赤岳と富士山がカッコいい。
あまり特徴がなかったです。
2017年09月25日 06:18撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 6:18
あまり特徴がなかったです。
気持ちのいい稜線です。
2017年09月25日 06:19撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 6:19
気持ちのいい稜線です。
のっぺりとした所に建ってます。
2017年09月25日 06:36撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 6:36
のっぺりとした所に建ってます。
硫黄岳山頂です、越えてきた山々がはっきり見えます。
2017年09月25日 06:51撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 6:51
硫黄岳山頂です、越えてきた山々がはっきり見えます。
有名な爆裂火口壁、想像以上に大きく深かったです。
2017年09月25日 06:52撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 6:52
有名な爆裂火口壁、想像以上に大きく深かったです。
青い屋根のヒュッテ夏沢まで下り、特徴的な天狗岳に登ります。
2017年09月25日 07:03撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 7:03
青い屋根のヒュッテ夏沢まで下り、特徴的な天狗岳に登ります。
硫黄岳から結構な下りでした。
小屋はもう営業終了してます。
有名な本沢温泉に行けます。
2017年09月25日 07:22撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 7:22
硫黄岳から結構な下りでした。
小屋はもう営業終了してます。
有名な本沢温泉に行けます。
西天狗は、この先も長いので、立ち寄りません。
2017年09月25日 07:52撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 7:52
西天狗は、この先も長いので、立ち寄りません。
山頂付近には、鎖や岩場もあります。
2017年09月25日 08:05撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:05
山頂付近には、鎖や岩場もあります。
東天狗岳山頂、遠くに見える蓼科山、まだまだ遠いなあ。
2017年09月25日 08:07撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:07
東天狗岳山頂、遠くに見える蓼科山、まだまだ遠いなあ。
振り返って天狗岳、ギザギザです。
2017年09月25日 08:10撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:10
振り返って天狗岳、ギザギザです。
樹林帯を進みます。
2017年09月25日 08:41撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:41
樹林帯を進みます。
天狗岳と硫黄岳のツーショット。
2017年09月25日 08:48撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:48
天狗岳と硫黄岳のツーショット。
あのでっぱりは、変な山名の「にゅう」だろう。
2017年09月25日 08:48撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:48
あのでっぱりは、変な山名の「にゅう」だろう。
天気は、絶好調。
2017年09月25日 09:06撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:06
天気は、絶好調。
苔に覆われた癒しの森を進みます。
2017年09月25日 09:28撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:28
苔に覆われた癒しの森を進みます。
やっと高見石小屋に、天狗岳から中山越えて、ここまで地味に長く少々疲れました。思わず地図を広げ、渋の湯に下れるなあと、少し考えました。
2017年09月25日 09:43撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:43
やっと高見石小屋に、天狗岳から中山越えて、ここまで地味に長く少々疲れました。思わず地図を広げ、渋の湯に下れるなあと、少し考えました。
丸山山頂、登ってくる人が結構沢山、20人くらい。
2017年09月25日 10:03撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:03
丸山山頂、登ってくる人が結構沢山、20人くらい。
やっと麦草峠、確かに立派な道路が横切ってます。
茶臼山が大きく見えます。
2017年09月25日 10:30撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 10:30
やっと麦草峠、確かに立派な道路が横切ってます。
茶臼山が大きく見えます。
ぬかるみには、板が渡してあります。
2017年09月25日 10:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:39
ぬかるみには、板が渡してあります。
縞枯山を進みます、ロープウェイが近いのか子ども連れや軽装の人とすれ違います。
2017年09月25日 11:21撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 11:21
縞枯山を進みます、ロープウェイが近いのか子ども連れや軽装の人とすれ違います。
縞枯山荘を過ぎ、ロープウェイ駅すぐ近くの坪庭です。
ここから一時間で北横岳です。
2017年09月25日 12:07撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 12:07
縞枯山荘を過ぎ、ロープウェイ駅すぐ近くの坪庭です。
ここから一時間で北横岳です。
ラスト2の北横岳山頂です。
家族連れもくつろいでました。
2017年09月25日 12:42撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 12:42
ラスト2の北横岳山頂です。
家族連れもくつろいでました。
北横岳からも結構急で、水の少ない亀甲池に出ました。
2017年09月25日 13:24撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:24
北横岳からも結構急で、水の少ない亀甲池に出ました。
天祥寺原です、最後の蓼科山がとても大きいです。
ここからコースタイム2時間となってます。
もう蓼科山登らずにこのまま下ればプール平のバス停に出るみたい・・・
2017年09月25日 13:56撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:56
天祥寺原です、最後の蓼科山がとても大きいです。
ここからコースタイム2時間となってます。
もう蓼科山登らずにこのまま下ればプール平のバス停に出るみたい・・・
やっぱり最後なんで行きました、展望のない道を我慢して登り、
山荘を過ぎ、しばらく登ると大岩で埋め尽くされてました。
2017年09月25日 14:59撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 14:59
やっぱり最後なんで行きました、展望のない道を我慢して登り、
山荘を過ぎ、しばらく登ると大岩で埋め尽くされてました。
円錐形の美しい山なのに、広い山頂一帯は岩ですごい事になってます。
2017年09月25日 15:07撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 15:07
円錐形の美しい山なのに、広い山頂一帯は岩ですごい事になってます。
女神茶屋までも急坂を下りていきます。

2017年09月25日 15:40撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 15:40
女神茶屋までも急坂を下りていきます。

4時29分到着、思ったより時間かかり、車道が見えた時は一安心
4時50分最終バス予定通り間に合いました。
しかし、この後なんと・・・(-_-;)
2017年09月25日 16:28撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 16:28
4時29分到着、思ったより時間かかり、車道が見えた時は一安心
4時50分最終バス予定通り間に合いました。
しかし、この後なんと・・・(-_-;)

感想

今まで北、南、中央アルプスは色々行ってましたが、なぜか八ヶ岳は登った事がありませんでした。山仲間と話すうちに登りたくなり、取り敢えず南から北の蓼科山目指し、一日しか休みないので、行ける所まで行く事に。
小渕沢インター近くで名物らしい「ほうとう」を美味しく頂き、前夜泊で少し仮眠し、夜中の12時出発。少々薄気味悪いですが、気にせず進みます。
岩だらけの編笠山を過ぎ、権現岳への岩場に向かい、振り返ると円錐形のきれいな編笠山のシルエットが浮かび上がってます。
ギボシから権現岳が踏み跡が暗くてよく分からず、何分かウロウロしてました。
キレットを過ぎ赤岳が見えた時は、ひとまずほっとしました。
山頂直下に小屋があり、みんな日の出を待ってました。
硫黄岳の爆裂火口壁すごいなあ、ザレ場を下り夏沢峠から見た硫黄岳もすごく大きく見えました、こちらから登るのは、大変そうだなあ。
苔むした樹林帯を過ぎ、天狗岳でやっとコースの半分くらいかなあ。
まだ8時だし飽きることなく、風景を楽しみながらどんどん進みます。
麦草峠に着いた時は、八ヶ岳を横断する車道に、ある意味感動しました。
最低限の目標の麦草峠まで来れたのはうれしいですが、蓼科山まで更にたどりつけるか少し不安に。バスも目の前に停まってる事だし・・・ここからバス乗れるのか?って、妄想もここまで、まず目の前の茶臼山から登っていきます。
せっかく登ってはまた下りて、縞枯山過ぎて、ロープウェイ駅からの観光客と沢山すれ違って、北横岳、最短で蓼科山を目指します。
天祥寺原からのエスケープの誘惑にも耐え、(半分くらいは、ここでやめようと思った)歩きにくいガレ沢を一歩一歩登ります。
蓼科山荘からさらに急坂を登り、とうとう最後の蓼科山に到着、ほっとしました。
後は、最終バス4時50分に間に合うように、下りるだけです。
もっとも、女神茶屋までもすごく急坂で、長く、下りにくかったですが。
アスファルトと登山口が見えた時は、うれしかったです。
ここからバス、電車、タクシーを乗り継いで観音平まで、戻らねばなりません。
ふとバス停を見ると、なんと最終4時50分は夏時間で、8月20日で終了、今は土、日曜のみの運行らしい・・・今日は、月曜日・・・(-_-;)
おまけに登山口には、平日の4時30分なので車1台きり。
どうしよう走るか、と考えてるとお兄さんが一人山から下りてきて1台きりの車に戻って来ました。駅まで、いやいや下の街まででいいので乗せてくれませんか?
なんとすんなりOK、おまけに駅どころか、観音平まで送ってくれるとの事。
お兄さんが神様に見えました。途中、日帰り温泉寄って、さっぱりしてから、
観音平まで送っていただきました。
川崎のお兄さん、百名山66山くらい登ってるらしく、今回も甲斐駒、仙丈から下りてきてから、時間があったのでサクッと蓼科山に登ったらしい。
丁重にお礼を言ってお別れしました。
最後の最後で焦ったけど、結果オーライで、天気にも人にも恵まれ、八ヶ岳いいとこどり出来、本当にラッキーでした。
今回は、主稜線の山だけで、面白そうな尾根も池も行けなかったので、また次回巡ってみたいものです。

出発前に車でバナナ2本、ミニあんぱん1ヶ、水0.5ℓ

行動食 ミニあんぱん2ヶ、カステラ1ヶ、ウイダーインゼリー2ヶ
    トマト中2ヶ、菓子パン1ヶ
    水2.7ℓ背負って1.6ℓ飲んだ。
  



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら