北アルプス 七倉〜烏帽子〜三又蓮華〜薬師〜折立


- GPS
- 76:30
- 距離
- 49.8km
- 登り
- 3,458m
- 下り
- 3,170m
コースタイム
2日目 3:55野口五郎小屋-水晶-鷲羽-三俣蓮華-13:00黒部五郎小屋
3日目 3:50黒部五郎小屋-太郎平-12:30薬師岳山荘
4日目 4:10薬師岳山荘-4:55山頂・ご来光-8:30折立
(10:00亀谷温泉-12:42富山駅-長岡-17:00東京着)
天候 | 晴れのち雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
七倉からのトンネル(ずい道)は 早朝深夜は真っ暗なので走り抜けたくなりますが、 濡れているので転倒注意。 ブナ立尾根は、這いつくばるほどの勾配を予想していましたが、 そんなことはありませんでした。 濁沢の流れを聞きながら森の中をゆっくり上がっていくといった 気持ちのいいコースです。 ただ、登り始めは足場が組んであるので注意。 烏帽子からの稜線歩きは、快適でした。 看板、丸印もきれいで見やすかったです。 太郎平〜薬師平の急登は岩がごろごろで若干てこずります。 太郎平〜折立の下山口付近は急でぬかるみが多いので 滑っている人が何人かいました。 9:00折立発のバスで亀谷温泉9:52下車。 徒歩200m位のところの国民宿舎の日帰り湯を利用。 湯上りに折立にはなかったビールを一気☆ 11:22亀谷温泉発のバスで12:25富山駅着(平日ダイヤ)。 |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
感想
前泊の七倉山荘、温泉の温度が気持ちいい。
お昼過ぎに着いて、3回も入りました。
私が山荘初の「山ガール」だったらしく、
歓迎していただいちゃいました(ありがとうございました☆)
明けて、1日目。
とにかく、初日のブナ立を心配していました。
どんなに苦労するんだろうと身構えていたら、
あら、
あっという間に烏帽子小屋。
確かにずっと登りだったけど、
某先輩の後をついて登ったあの山、この坂のほうがしんどかったぞ…
烏帽子は雨の中、向かいました。
かっこいいトンガリが見えなかったら行く意味ないなと思っていたら、
そこまでガスっていなかったので山頂のお姿を拝見できました。
雨の中の鎖場、ちょっと緊張。
烏帽子から野口五郎小屋までも、雨。
愛用の合羽は13年選手。
雨粒がたたきつけるように降りこんできて
下着までびしょぬれ。
ようやく、新しい合羽の購入を決意しました。
2日目。
野口五郎から下っていくと、
薄明かりで浮かび上がる槍が見えてきて、感動!!
南岳の硫黄尾根がものすごい迫力です。
水晶、鷲羽、三俣蓮華も眺望なし。
水晶だけでは、ガスが切れた一瞬、雲の平が見えて、
虹の輪っかの中にブロッケンというなんともうれしい現象に遭遇。
やけくそで着いた黒部五郎小舎では
13時から、談話室やテラスのおっちゃんらとずっと飲んでました。
いろんな、お話が聞けて有意義な夕べでした。
3日目。
やっと山頂晴れました、黒五☆
黒五から太郎平のコースは、一番のお気に入り。
山を歩きながら、山を眺められるという贅沢!
お花畑に蝶が舞い、丘を駆けるハイジになった気分です。
またこのコースを歩きたいです。
薬師岳山荘では、ウェルカムティーのサービスにびっくり。
小屋に着いたらまずビールなんですが、
恐る恐る、熱い番茶をすすると・・・結構イケマシタ。
疲れが吹っ飛びました。
4日目。
薬師山頂でご来光。
剣から薬師を見て、その大きさに驚き、縦走を計画しました。
そして、今山頂。
なんてありがたいこと。
次は、来週、いつものメンバーで上高地・焼岳に行きます♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する