まだ小雨の残る中を午後には上がることを期待して桂小場の駐車場を出発。
三連休初日とは言え、この天気ではこの時間でも5台程度でした。
0
10/7 7:51
まだ小雨の残る中を午後には上がることを期待して桂小場の駐車場を出発。
三連休初日とは言え、この天気ではこの時間でも5台程度でした。
早速ぶどうの泉。
カップが置いてあるので美味しく頂きました。
0
10/7 8:15
早速ぶどうの泉。
カップが置いてあるので美味しく頂きました。
野田場
ベンチが有って水も湧いてます。
0
10/7 9:18
野田場
ベンチが有って水も湧いてます。
横山への分岐。
0
10/7 9:39
横山への分岐。
権兵衛峠への分岐。
0
10/7 9:48
権兵衛峠への分岐。
馬返し
0
10/7 9:49
馬返し
白川分岐
0
10/7 9:57
白川分岐
大樽避難小屋
0
10/7 10:22
大樽避難小屋
中でおにぎり小休止。
0
10/7 10:37
中でおにぎり小休止。
胸突八丁
0
10/7 10:50
胸突八丁
六合目
0
10/7 11:19
六合目
津島様跡?
0
10/7 11:45
津島様跡?
胸突
0
10/7 12:26
胸突
行者岩への分岐
0
10/7 12:30
行者岩への分岐
行者岩方向へハイマツを分けて入り込むも眺望が無いのでパスして先に進みます。
0
10/7 12:32
行者岩方向へハイマツを分けて入り込むも眺望が無いのでパスして先に進みます。
分水嶺
ここが将棊頭山への稜線コースと西駒山荘への巻道の分岐点。
少しは青空も覗くも周りの眺望はゼロのままなので、将棊頭山のピークハントは復路に回してテン場を目指します。
1
10/7 12:38
分水嶺
ここが将棊頭山への稜線コースと西駒山荘への巻道の分岐点。
少しは青空も覗くも周りの眺望はゼロのままなので、将棊頭山のピークハントは復路に回してテン場を目指します。
振り返ると地蔵岩が一瞬見えました。
1
10/7 12:39
振り返ると地蔵岩が一瞬見えました。
西駒山荘
0
10/7 13:01
西駒山荘
前の写真の分岐指導標を少し下ると水量豊富な水場が有ります。
テン場の水は天水なので、ここで美味しい水を2L程仕込んでいきます。
1
10/7 13:05
前の写真の分岐指導標を少し下ると水量豊富な水場が有ります。
テン場の水は天水なので、ここで美味しい水を2L程仕込んでいきます。
重要文化財の石室。
西駒山荘にも全く人の気配無し。
1
10/7 13:16
重要文化財の石室。
西駒山荘にも全く人の気配無し。
せっかくなので内部も拝見させて頂きました。
1
10/7 13:21
せっかくなので内部も拝見させて頂きました。
西駒山荘側からの将棊頭山への分岐点。
0
10/7 13:35
西駒山荘側からの将棊頭山への分岐点。
馬ノ背と濃ヶ池の分岐点。
霧雨とガスで眺望も無く身体も冷えてきたので、馬ノ背を通って少しでも早くテン場を目指します。
0
10/7 15:15
馬ノ背と濃ヶ池の分岐点。
霧雨とガスで眺望も無く身体も冷えてきたので、馬ノ背を通って少しでも早くテン場を目指します。
明けて第2日目は、雲海の夜明け♪
日没後には一気に晴れ渡り、夜通し月明かりでテント内も明かりいらず。おかげで放射冷却が進んで朝にはテントがバリバリに凍っていました!
1
10/8 5:12
明けて第2日目は、雲海の夜明け♪
日没後には一気に晴れ渡り、夜通し月明かりでテント内も明かりいらず。おかげで放射冷却が進んで朝にはテントがバリバリに凍っていました!
まずは中岳を越えて行きます。
0
10/8 5:30
まずは中岳を越えて行きます。
少し登ってテン場と駒ヶ岳を見返す。
0
10/8 5:39
少し登ってテン場と駒ヶ岳を見返す。
中岳を超えると南アルプスのシルエット越しに富士山も見えます。
中岳を下りながら日の出を迎えました。
1
10/8 5:41
中岳を超えると南アルプスのシルエット越しに富士山も見えます。
中岳を下りながら日の出を迎えました。
宝剣岳も薄っすら朝陽に染まり出しました。
0
10/8 5:51
宝剣岳も薄っすら朝陽に染まり出しました。
木曽側を見やると煙を吐く御嶽山が雲海に浮かんでいました。
1
10/8 6:17
木曽側を見やると煙を吐く御嶽山が雲海に浮かんでいました。
宝剣岳山頂。
2
10/8 6:17
宝剣岳山頂。
本日目指すピークはあの三ノ沢岳。
まずは、この宝剣の岩場を抜けて左に見えている分岐点まで慎重に進みます。
0
10/8 6:20
本日目指すピークはあの三ノ沢岳。
まずは、この宝剣の岩場を抜けて左に見えている分岐点まで慎重に進みます。
千畳敷カールと更にその先に伊那の町並みが望めます。
1
10/8 6:21
千畳敷カールと更にその先に伊那の町並みが望めます。
岩場の途中でこんな岩のトンネルを潜り抜けます。
0
10/8 6:23
岩場の途中でこんな岩のトンネルを潜り抜けます。
振り返ると、宝剣岳、中岳、駒ケ岳の3つのピークが望めます。
1
10/8 6:34
振り返ると、宝剣岳、中岳、駒ケ岳の3つのピークが望めます。
東側から見上げた方が峻険ですね。
0
10/8 6:36
東側から見上げた方が峻険ですね。
いよいよ三ノ沢岳への分岐点。
0
10/8 6:48
いよいよ三ノ沢岳への分岐点。
来た方角を見返す。
0
10/8 6:49
来た方角を見返す。
空木岳へと向かう稜線も気持ち良さそうです。
いずれは、更にその先へも行かねば...。
0
10/8 6:53
空木岳へと向かう稜線も気持ち良さそうです。
いずれは、更にその先へも行かねば...。
0
10/8 6:53
踏み跡はしっかりしていますが、大半が深いハイマツ漕ぎになるので、朝イチでの通行はカッパを着ないと朝露でずぶ濡れになってしまいます。本日の露払い役は私でございます!?
0
10/8 7:18
踏み跡はしっかりしていますが、大半が深いハイマツ漕ぎになるので、朝イチでの通行はカッパを着ないと朝露でずぶ濡れになってしまいます。本日の露払い役は私でございます!?
鎮魂碑の埋め込まれたケルンがありました。
見えているのはピークの手前です。
0
10/8 8:07
鎮魂碑の埋め込まれたケルンがありました。
見えているのはピークの手前です。
前の写真を左に回り込むとピークが見えて来ます。
0
10/8 8:21
前の写真を左に回り込むとピークが見えて来ます。
三ノ沢岳山頂。
三角点のみで特に山名板などは見当たらず。
2
10/8 8:27
三ノ沢岳山頂。
三角点のみで特に山名板などは見当たらず。
御嶽山方向に発射台風の張出し岩がありました。
0
10/8 8:27
御嶽山方向に発射台風の張出し岩がありました。
判読できず。
0
10/8 8:28
判読できず。
駒ケ岳方向。
右の銘板が張り込まれた岩が左から回り込むとテラス上になっており眺望休憩に良好でした。
0
10/8 8:30
駒ケ岳方向。
右の銘板が張り込まれた岩が左から回り込むとテラス上になっており眺望休憩に良好でした。
テラス側から三角点を見返す。
0
10/8 8:30
テラス側から三角点を見返す。
南アルプス越しの富士山。
123を一望。
1
10/8 8:30
南アルプス越しの富士山。
123を一望。
先週、先々週と歩き回った範囲は一枚には収まり切らない!?
0
10/8 8:31
先週、先々週と歩き回った範囲は一枚には収まり切らない!?
今後の課題。
0
10/8 8:31
今後の課題。
槍穂もはっきり望めます。
1
10/8 8:33
槍穂もはっきり望めます。
駒ケ岳方面のパノラマ。
0
10/8 8:35
駒ケ岳方面のパノラマ。
空木岳方面のパノラマ。
0
10/8 8:35
空木岳方面のパノラマ。
先ほど見た一番高いテラス状の平な岩の上に登って、ランチパックで小休止。
快晴微風の貸切りで気持ちイイ!
1
10/8 8:49
先ほど見た一番高いテラス状の平な岩の上に登って、ランチパックで小休止。
快晴微風の貸切りで気持ちイイ!
復路は濡れずに他の登山者とすれ違いながら分岐まで戻りました。
0
10/8 10:53
復路は濡れずに他の登山者とすれ違いながら分岐まで戻りました。
またアスレチックコースで戻ります。
こちらに来る登山者が大半で、鎖場の待ち時間が結構掛かります。
0
10/8 10:54
またアスレチックコースで戻ります。
こちらに来る登山者が大半で、鎖場の待ち時間が結構掛かります。
振り返ると、空木岳方面には早くも雲が掛かり始めていました。
0
10/8 10:54
振り返ると、空木岳方面には早くも雲が掛かり始めていました。
宝剣岳を越えて乗越まで戻りましたが、丁度お昼時で山荘前は大混雑しており時間もあるので、伊那前岳を目指すことにしました。
0
10/8 11:52
宝剣岳を越えて乗越まで戻りましたが、丁度お昼時で山荘前は大混雑しており時間もあるので、伊那前岳を目指すことにしました。
目指す山頂は乗越から見えるピークより遥か先です。
0
10/8 11:58
目指す山頂は乗越から見えるピークより遥か先です。
宝剣岳方向を見返す。
0
10/8 12:08
宝剣岳方向を見返す。
千畳敷カールを見下ろす。
あまり綺麗な紅葉が望めませんでした。
0
10/8 12:08
千畳敷カールを見下ろす。
あまり綺麗な紅葉が望めませんでした。
伊那前岳山頂で、お昼の小休止をとってガスが抜けるのを待ってみます。
1
10/8 12:09
伊那前岳山頂で、お昼の小休止をとってガスが抜けるのを待ってみます。
山頂の先の三角点越しに伊那の町を見下ろす。
0
10/8 12:09
山頂の先の三角点越しに伊那の町を見下ろす。
時々ガスが薄くなるが見えるのはこの程度。
馬ノ背から将棊頭山にかけての稜線。
0
10/8 12:17
時々ガスが薄くなるが見えるのはこの程度。
馬ノ背から将棊頭山にかけての稜線。
そろそろ戻ることにします。
0
10/8 12:24
そろそろ戻ることにします。
0
10/8 12:34
0
10/8 12:34
濃ヶ池が見えました。
0
10/8 12:35
濃ヶ池が見えました。
昨日は悪天候で登っていないので、中岳を越えてからそのまま駒ケ岳の山頂を目指します。
0
10/8 12:35
昨日は悪天候で登っていないので、中岳を越えてからそのまま駒ケ岳の山頂を目指します。
木曽駒ヶ岳山頂。
登山者で大賑わい!
0
10/8 13:31
木曽駒ヶ岳山頂。
登山者で大賑わい!
各々の神社に
0
10/8 13:29
各々の神社に
お参りをしてからテン場に戻ります。
1
10/8 13:30
お参りをしてからテン場に戻ります。
駒ケ岳からの下山中にテン場を望む。
今日は大盛況です!
0
10/8 13:42
駒ケ岳からの下山中にテン場を望む。
今日は大盛況です!
早い時間にテントに帰着。
昨日は寒くて飲む気も起こらなかったビールを購入して早速ハッピータイムに突入♪
日差しがタップリで暖かいので、しばらく外で乾き物で500mlを空けてから、テントの中でしばしシエスタ。
0
10/8 13:57
早い時間にテントに帰着。
昨日は寒くて飲む気も起こらなかったビールを購入して早速ハッピータイムに突入♪
日差しがタップリで暖かいので、しばらく外で乾き物で500mlを空けてから、テントの中でしばしシエスタ。
目覚めた後は赤ワインとソーセージ、チーズ、ポテトサラダ、バゲットで夕餉と夕焼けを楽しみ、明日に備えて早目に就寝。
1
10/8 17:44
目覚めた後は赤ワインとソーセージ、チーズ、ポテトサラダ、バゲットで夕餉と夕焼けを楽しみ、明日に備えて早目に就寝。
明けて第3日目。
少し早めの5時前に荷物をたたんで出発。
振り返るとテン場と山荘の灯りが遠くに望めます。
0
10/9 5:03
明けて第3日目。
少し早めの5時前に荷物をたたんで出発。
振り返るとテン場と山荘の灯りが遠くに望めます。
雲海の下に未だ伊那の街灯りが望めます。
0
10/9 5:03
雲海の下に未だ伊那の街灯りが望めます。
濃ヶ池
1
10/9 5:28
濃ヶ池
振り返ると千畳敷カール。
1
10/9 5:39
振り返ると千畳敷カール。
これから辿る稜線。
0
10/9 5:49
これから辿る稜線。
そろそろ日の出も近い。
1
10/9 5:50
そろそろ日の出も近い。
0
10/9 5:50
甲斐駒ケ岳からの日の出。
1
10/9 5:50
甲斐駒ケ岳からの日の出。
0
10/9 5:51
0
10/9 5:58
0
10/9 6:01
0
10/9 6:01
1
10/9 6:02
振り返り、そろそろ見納め。
0
10/9 6:16
振り返り、そろそろ見納め。
西駒山荘には寄らずに、そのまま将棊頭山のピークを目指します。
0
10/9 6:24
西駒山荘には寄らずに、そのまま将棊頭山のピークを目指します。
稜線に出ると冷たい西風が吹き付けてきました。
0
10/9 6:26
稜線に出ると冷たい西風が吹き付けてきました。
将棊頭山山頂。
2
10/9 6:33
将棊頭山山頂。
西駒山荘を見下ろす。
0
10/9 6:33
西駒山荘を見下ろす。
宝剣は今度こそ見納め。
0
10/9 6:33
宝剣は今度こそ見納め。
地蔵岩も良く見えます。
その先には北アルプスまでハッキリ望めます。
0
10/9 6:35
地蔵岩も良く見えます。
その先には北アルプスまでハッキリ望めます。
軽いハイマツ漕ぎで稜線を進むと、西駒山荘へのトラバース道との分岐が見えてきました。
0
10/9 6:57
軽いハイマツ漕ぎで稜線を進むと、西駒山荘へのトラバース道との分岐が見えてきました。
樹林帯の中に入ってからも、天気が良いと時々槍穂が見えたりします。
0
10/9 7:35
樹林帯の中に入ってからも、天気が良いと時々槍穂が見えたりします。
小屋の外のベンチで小休止。
0
10/9 8:28
小屋の外のベンチで小休止。
以外と広葉樹が少なくて写真に収める程の紅葉は見られませんでした。
とは言え、青空と陽射しがあるだけで気持ちが良いですね。
0
10/9 8:40
以外と広葉樹が少なくて写真に収める程の紅葉は見られませんでした。
とは言え、青空と陽射しがあるだけで気持ちが良いですね。
最後まで歩き易い土道の登山道が続き、所々に休憩用のベンチも有ります。
0
10/9 9:21
最後まで歩き易い土道の登山道が続き、所々に休憩用のベンチも有ります。
無事に登山口に下山。
1
10/9 10:02
無事に登山口に下山。
駐車場は思ったほどの大混雑では無かった様です。
0
10/9 10:11
駐車場は思ったほどの大混雑では無かった様です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する